未解決
しつけに関する相談

ブルドッグのしつけって実際どうなんだろう?経験者の方の話を聞きたいです

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、ブルドッグを飼うことを本気で考えはじめました。今まではどちらかというと犬を遠くから眺めて癒されていたタイプだったんですが、ここ数年でまわりに犬を飼っている人が増えたり、散歩中にブルドッグを見かける機会が多くなって、それでふと「自分も犬と暮らすの、ありかもしれないな」と思い始めました。見た目の愛嬌もそうですが、あの独特ののんびりした雰囲気が気になっています。 ただ、本格的に飼うとなるとやっぱり一番心配なのは、ちゃんとしつけができるかどうかです。自分自身、犬の飼育も含めてまったく知識がないので、ネット上で色々調べてはみるものの、ブルドッグはしつけがしやすいのか、手こずることが多いのか、そのへんのリアルな体験談やアドバイスをもらいたくて投稿します。 小学生のときに近所の柴犬を少しだけ世話したぐらいの経験しかないので、その後自分の家庭では今まで犬や猫を飼ったこともなく、完全な初心者です。だからこそ、犬の中でも個体差や犬種ごとの性格とか、そういう違いがしつけにどう影響するのかも正直全然分かっていません。ブルドッグってサイズや顔つきにインパクトがありますけど、実際の性格とかはどうなんでしょう? 飼いやすいって話もあれば、なかなかガンコで苦労するって声もネットで見かけたりします。子犬ならしつけやすいとか、成犬になるとちょっと大変になってくるとか、そういう情報もあったりして正直いったい何が本当なのか分からなくなってきています。 また、自分は共働きの家庭で、そんなに四六時中目を離さず一緒にいられるわけでもない状況です。その分、家族と協力してできる範囲のしつけや世話をしていくしかないなと思っていますが、実際、毎日何を意識して過ごせばいいのか、犬との暮らしが初めてだとピンと来ません。ブルドッグの場合、一般的にしつけが入れやすい部類なのか、それとも根気が必要なタイプなのか、他の犬種と比べてどう違うのか、経験者の方や詳しい方によければ教えていただきたいです。 あとネットを見ていると、食べ物の好みやトイレのしつけ、散歩の習慣とか、ひとつひとつがけっこう個性的なんじゃないか、という声もあります。ブルドッグは運動量が多くないと聞きますが、だからといって甘やかしてしまうと自己主張が強くなって言うことを聞かなくなる…という話も出てきて、なかなか一筋縄じゃいかないのかなと不安になる部分も。実際にしつけをして困ったことや、逆にこうしてよかった、などの体験談もあればぜひ教えてもらえるとありがたいです。 正直、初めて犬と暮らす自分にとって、ブルドッグが本当に自分たちの生活スタイルに合うのか、しつけがうまくいくのかは大きな気がかりです。そもそもしつけって、何からどう始めればいいのか、基礎の基礎から知りたいレベルです。怒ったり褒めたりのタイミングなんかも分かっていないので、些細なことでもいいので、具体的なアドバイスや経験談があればぜひ伺いたいです。 この投稿を見ている方でブルドッグと暮らしている方、過去に飼っていたという方、もしくは犬のしつけに詳しい方がいらっしゃれば、ぜひブルドッグとしつけについてのリアルな声を教えていただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ブルドッグのしつけやすさですが、正直、ネットで「ラク」と書かれていたら8割方「根気勝負」と思っておいた方がいいかもしれません。ブルドッグは人懐っこいし、怠け者のイメージもありつつ、実はものすごく頑固。それなのに甘えん坊という、まさに「ツンデレ代表」です(笑)。特に子犬期は好奇心も旺盛だけど、マイペース&切り替えが早くて「今はもうやりたくない!」が超明快。だから覚えてほしいことは、ご褒美で勢いよく覚えることもあれば、まったく響かない日も全然出てきます。これはブルドッグ飼いの知人もみんな声を揃えて言ってました。

でも逆に、「やりたくないなら一回距離を置く」「上手くいったらめちゃくちゃ褒める」を徹底することで、コツコツ関係性を積み上げていくのが近道だとも思っています。うちの知り合いは、トイレトレーニングで何度失敗しても絶対怒らず、できた瞬間に心底嬉しそうな声とおやつで全力で褒め続けたら、数週間で“ほぼ完璧”になったと言ってました。ブルドッグって、飽きっぽいけど喜ばせるととことん素直に心を開いてくれる…そんなイメージです。

実際、成犬になってからもしつけ直しはもちろん可能ですが「頑固度」が増す分、焦らずスモールゴールで進めるのが吉です。コマンドやお座り待てより先に、「生活ルールを少しずつ」染み込ませる方がストレスが少ないかもしれません。散歩やご飯、トイレ、寝る場所など、生活の中で「これはできて当たり前」という部分を定着させれば、リラックスした関係にもなっていきやすいです。

あと、ブルドッグは自分のペースを大切にするので、怒鳴ったり無理やり従わせたりするのは逆効果になりがち。自分のタイミングで行動したがる分、褒めやご褒美のタイミングもその場で即!くらいがちょうどいいです。逆に放っておきすぎたり、家族間でルールがバラバラだと、あっという間に“自由人(犬)”モードになっちゃいます(笑)。

運動量は、超大型犬に比べると多くないですが、それでも太りやすい体質もあり、日々決まったリズムの散歩や軽い運動は必須です。家族みんなで役割分担すれば共働き家庭でも十分可能ですし、朝晩短めでも刺激になる散歩、家の中での知育トイや遊びなどを取り入れるとより良いと思います。その日の気分によって「歩きたくな〜い!」となった時は、おやつや楽しい声かけで持ち上げて、テンションが戻ったらいっぱい褒める!を繰り返して自然とルーチンを作っていけました。毎日が完璧にいかなくても「昨日より今日ちょっと進歩」を重ねるのが成功への近道と実感しています。

食べ物の好みやトイレ問題も、かなり個性強めなタイプです。食への執着はあるのに好き嫌いが出やすいので、ドッグフードもいきなり大容量を買わず、最初は少しずつ試して「これなら食べる!」を見つけてあげてください。逆にトイレは場所が気に入らないとすぐフリーズしたり、匂い残りなどにも敏感なので、こまめな掃除と“褒めて伸ばす”が鉄則です。

ちなみにブルドッグはおおらかで愛情深い一面もあるので、家族が協力し合って声のトーンやルールをしっかり揃えてあげると、一気に落ち着きやすいです。怒り方もビシッとではなく「今のはダメだよ」と明るめに伝えると、逆に素直についてくる犬種という印象があります。

最後に、ブルドッグは本当に表情豊かで人間っぽいコミュニケーションが楽しい犬種です。時々頑固すぎて「んもう!」となる日もありますが、それも含めて愛嬌だと思えるようになります。始めはしつけの「基礎の基礎」からで十分ですし、無理せず少しずつ慣れていけば、きっと家族全員の暮らしに馴染んでいきます。
まずは生活パターンを揃えてほんの少しずつ、焦らず褒めて育てるのがブルドッグ流になります。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

福岡県北九州市小倉北区手向山公園付近

3月11日にいなくなりました

迷子犬を保護しました

茨城県結城郡八千代町新地

6/28

迷子犬を探してます

北本市深井 埼玉養蜂近く

2020年7月24日 20時ごろ

迷子犬を探してます

ひたちなか市

2021年11月12日

迷子犬を探してます

福津市勝浦

2020年8月5日 昼


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。