はじめまして。初めてのビーグルの子犬と暮らし始めてまだ日は浅いのですが、最近ちょっとだけ悩んでいることがあって、この場を借りて質問させてください。ネットや本で色々調べてみたりはするものの、それぞれ書かれていることが違っていたり、そもそも自分が分かっていない単語が出てきたりで、正直どれを信じていいのか分からなくなっています。誰か実際に経験された方や、こうだったよっていうアドバイスがもらえたら嬉しいです。 うちの子は、まだそんなに大きくなくて、走り回るよりも、ちょこちょこ歩いて家の中を探検したり、気づいたらお気に入りの座布団の上でスヤスヤ寝ていることが多いです。食いしん坊みたいで、ご飯の用意を始めるとすぐおすわりしてスタンバイするんですが、子犬ってどのくらいの頻度でご飯をあげるのが良いのでしょうか。朝・昼・晩の3回に分けるべきなのか、それとも2回にするのがいいのか、それとももっと細かく分けた方が体にいいのでしょうか?今はブリーダーさんに言われた通り1日3回であげていますが、ふとネットで、月齢や犬種によっては違う場合もあるというのを目にして、それ以来ちょっと不安になっています。 ビーグルは食いしん坊なイメージがありますし、うちの子も例にもれず、食べ物関係にはかなり敏感で、ご飯の時間が近づくとそわそわし始めたりします。今のままで本当に足りているのかな、とか、逆にあげすぎてしまっていないかな、とか、ふとした瞬間に気になってしまって…。早く大きく育ってほしい気持ちもあるんですが、お腹が空きすぎたり、逆に頻繁に食べさせすぎてお腹を壊してしまわないかもすごく心配です。体の大きさや成長具合で変えるものなのか、ある程度決まったペースを守ったほうが良いのか、そもそもみんなどうしているのかが気になってきました。 また、うちの場合は共働きなので、平日はほとんど朝と夜しか世話ができなくて、お昼ご飯を抜いて2回にした方が仕事もしやすいかな…と思う反面、やっぱり子犬だし、回数を減らすのは良くないのでは?とも悩んでいます。皆さんは仕事やライフスタイルに合わせてどうやってご飯の回数を決めているのでしょうか。もしお留守番させる時間が長い場合でも、上手くやりくりできる方法などがあれば知りたいです。 つい最近まで実家でも犬を飼ったことがなくて、こういう基礎的なところでつまづく自分がちょっと恥ずかしいんですが、やっぱり一緒に暮らすなら健康で元気に育ってほしいので、今のうちにしっかり確認しておきたいです。子犬のご飯をあげる回数って、月齢や犬種、それぞれの子の体重や性格などによっても変わるものなんでしょうか?それとも、ある程度「この回数が一般的」みたいな決まりがあったりするのでしょうか。 ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。もし実際にビーグルの子犬を飼った経験がある方や、他の犬種でも「うちの場合はこうだった」という実例やご意見があれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。初歩的な質問かもしれませんが、どうか教えていただけると助かります。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは!子犬のご飯の回数についてですが、“基本は朝昼晩の3回”(月齢によっては4回)で大丈夫です。私もブリーダーさんや獣医さんから「1日3回を、生後半年前後までは続けてね」と教わりました。理由は、小さいうちは胃がまだ未発達なのと、一度に消化できる量が少ないから。食べ応えが足りなくてお腹すきすぎると胃液で吐いちゃうこともあるし、逆に食べすぎ・早食いもお腹を壊す原因になるので、慣れるまでは「3回きっちり+ご褒美やオヤツは少なめ」にしていました。ビーグルは本当に底なしに“食いしん坊”な子が多いので、「まだ食べたそうだから…」につい流されがちだったのですが、そこは“あげすぎない”勇気も必要です(笑)
ご飯の量や回数は体重や成長具合によって多少前後ありますが、ブリーダーさんや購入したフードの袋にある「月齢・体重別の目安量」をまず守るので充分です。うちもカレンダーに朝昼晩ごとのグラム数をメモして記録しながら管理していました。少し大きくなってきたら、「食後すぐじゃなくても元気、夜もぐっすり眠れている」「便の様子も良好」なら、そのままのペースで問題なかったです。
共働きでどうしても3回が難しい場合、「朝しっかり」「夜しっかり」+お昼タイムに自動給餌器や家族の協力、もしくは一時的に近所のペットシッターさんに昼のご飯&様子見を頼む方もいます。私の友達は、最初の数ヶ月だけお昼は少しふやかしたドライフードをタッパーに入れて親に来てもらっていました。どうしようもない日だけは朝多め+夜少なめ(全体量は変えず)を徹底し、すぐ体調や便の変化をメモ。「今日は3回無理だったから明日はちゃんと3回ね!」みたいな柔軟さでやりくりしていました。
月齢が進むと自然と「2回」にしても大丈夫な時期がきます。だいたい生後6ヶ月〜1歳くらいになって、体もグンと大きくなり、胃腸も発達してきたタイミング。私もその頃から、朝と夜の2回+オヤツやご褒美は少なめに…と移行しました。うちのビーグル系は、「ご飯が減った分、おやつやドッグフードで知育トイを使う」ことでストレス解消をしていました。
ちなみに「食べすぎ・食べなさすぎ」のチェックポイントは、便の様子・体重・活動量・皮膚や被毛の状態。“明らかに増減がある” “なんだかいつも元気がない” “便が柔らかすぎ・固すぎ”、そういうときはフードの量や回数を見直していました。
もしも長時間の留守でお昼をあげるのが続いて心配だったら、信頼できるペットシッターサービスや、近くで預かってもらえる親戚・友人に週2〜3回頼るのもアリです。私も最初は「自分で全部やらなきゃ」と思っていましたが、無理せず周りの力を借りることで自分も犬もストレスなく過ごせていました。
あと、ご飯の時間を一定にすることで、子犬も「今は食べる時間」「今は眠る時間」と1日のリズムが作られていくので、生活習慣面でもその方が落ち着きやすい気がします。月齢や体格、気質で多少の微調整は絶対あるので、ネットの「絶対コレ!」を鵜呑みにしなくて大丈夫。うちでは1~2ヶ月ごとに体重と食欲を測って、ちょこちょこ相談しながらやっていました。
ビーグルはしっかり食べてしっかり運動する犬種なので、「元気でたくましく、便もOK、体重も増えすぎず減りすぎず」を参考に、「その子に合ったペース」を徐々に見つけていってくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
栗原市瀬峰横森前付近
7月25日収容
鉾田市
2023/8/26.夜中
大竹 坂田ケ池総合公園内水生湿生植物園
2021年10月25日
東金市荒生
2023年9月10日22時頃
倉敷市玉島
2024年1月19日9:00頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。