【絞り込みジャンル】衛生・美容
未解決
本文を表示
最近、我が家の犬がお風呂の時間をとても楽しみにしているようで、一緒にバスルームに連れていくといつも嬉しそうにしています。でも、ふと気づいたんですが、お湯を張った浴槽の水や、足元に溜まったお湯をペロペロと舐めたり、そのままゴクゴクと飲んでしまうことが増えてきました。
私はお風呂のときにシャンプーやコンディショナーを使いますし、自分が湯船に浸かる前にちゃんと体を洗うようにはしているものの、完全に水が清潔かといえば自信はありません。実際にお風呂のお湯を犬が飲んでしまっても、体に悪影響があるのかどうか、ちょっと気になっています。
普段は新しいお水をちゃんと置くようにしているんですが、なぜかお風呂場の水だと興味を示して飲みたがるんですよね。最初はちょっとだけなら気にしなくていいかな、と思っていたのですが、うちだけじゃなくて他のお宅のワンちゃんでもこういうことってあるのでしょうか?もし経験のある方がいれば、どうしてこういう行動をとるのかも気になります。
お風呂の残り湯って、やっぱり犬にとってはあまり良くないものなのでしょうか。たとえば、人間が汗を流したり、皮脂や髪の毛などが混じっていたりするので、そういう成分が犬の健康に悪影響を与えたりしないものなのか不安になっています。さらに、シャンプーやボディソープの成分も少し残っていたりすることもありますよね。人の肌には問題なくても、犬には刺激が強かったりするものなのでしょうか。
それから、お風呂場って湿度が高くなりやすいですし、時には床がぬるついていたり汚れも残っている場合があるので、そこで口にする水が原因でお腹の調子が悪くなったりしないかという点も心配です。私自身はあまり神経質になるタイプではないのですが、やはり愛犬に何かあったら…と考えると、とても不安になってしまいます。
正直なところ、きちんと調べたり専門的に勉強したわけではないので、どこまで気をつけるべきか、どこまで楽観していいのかが分かりません。そもそも犬って普段から水にこだわりが少ないという印象もあるのですが、水道水とお風呂の残り湯には違いがある気もします。もしかして、中に入っている成分や、微妙な温度、塩素や何かの薬剤の残りなど、飼い主として見過ごせない部分があるのでしょうか。
同じように、お風呂場で犬が水を飲んでしまって「大丈夫かな?」と気になったことのある方がいらしたら、みなさん普段どう対処されているのかアドバイスいただけると嬉しいです。実際の危険性や、注意したいポイントなど、もしご存知の方がいればぜひ教えていただきたいです。我が家では、できる範囲で掃除もするようにしていますが、完全にきれいにするのは毎日となると難しいですし、やっぱり少しでもリスクがあるのならやめさせるようにした方がいいのでしょうか。
これまで大きなトラブルは起きていませんが、小さなことでも心配になるのが飼い主の性というものですよね。ネットでいろいろ調べてみようかとも思ったのですが、思いがけない情報が出てきたりもして逆に混乱しそうなので、実体験や普段の工夫があればお聞きしたいです。愛犬を守りたいけど、神経質になりすぎず、でも最低限の配慮だけはしておきたい…そんな気持ちで今回質問させていただきました。
未解決
本文を表示
こんにちは。これまでずっと犬を飼うのが夢で、ついに念願叶って迎えた可愛い相棒なのですが、最近少し気になっていることがあります。それが、うちの子の口臭についてです。元から犬って多少独特なニオイがあるものだとは思っていたんですが、ここ最近になってどうも口から漂ってくるニオイが強くなったような気がして、ちょっと不安になっています。
今までは毎日当たり前のように一緒に遊んだり、おやつをあげたり、寝顔を眺めたりして過ごしていたのに、ふとした瞬間「あれ、こんなにニオイきつかったっけ?」と気づくようになりました。最初は気のせいかなとも思ったんですけど、家族も同じことを言い出したので、さすがにちょっと気になりすぎてきました。
ご飯はしっかり食べてるし、元気もあるし、見た目にも変わった様子はないんです。でも、口臭だけがどうしても気になる。個体差とか年齢とかで変わるのかなとか、自分の知識ではよく分からず、同じような経験がある方の話を参考にしたくて投稿しています。
日常的にできるケアと言えば、歯磨きシートやデンタルガムをあげるくらいなんですが、それでもやっぱり臭いがする…という時って、みなさんどうしているんでしょうか?もしかしてうちのやり方が足りていないだけなのか、それとも何か健康上の問題が隠れている可能性があるのか、不安と疑問がぐるぐるしています。普段はただの口臭でも、もしこれが何かのサインだったらと考え出すとだんだん心配になってきました。
ペットの口臭ってどこまでが普通で、どこから気にした方がいいレベルなんでしょう。特にミックス犬ならではの特徴とか、ご飯で変わったり、年齢で変化することもあるのか知っている方がいたら教えてほしいです。自分なりにできる範囲では毎日ケアしているつもりなんですが、それでも改善されないときって動物病院に連れて行くべきなのでしょうか。でも「病院に行くほどなのかな?」と迷ってしまって、なかなか踏み切れません。おおごとにしたくなくて先延ばしにしてしまいがちなのですが、みなさんならどうしますか?
実際に同じようなことで悩んだことがある方がいらっしゃれば、どんなタイミングで受診を決めたのか、その時の判断材料やアドバイスがあればぜひ聞かせてほしいです。逆に「こんな場合は家で様子を見ても大丈夫だった」「こういう時はすぐに相談した」など、具体的なエピソードがあるとすごく参考になります。犬の口臭がきつい時に、どんなことに注意して見ていればいいのか、普段のケア方法や何か異変に気付くためのコツなどもあればぜひ教えてください。
実は犬を飼い始めてからこういった体調の変化にどこまで気を配ったらいいのか、まだまだ自信がありません。小型犬・大型犬問わず、「うちはこうだったよ!」というエピソードがあればぜひ知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは。最近、家でも外でもわんちゃんを見かける機会が多くて、犬の種類によって被毛の感じがすごく違うな~と何となく思っていました。うちの近所には柴犬やコーギー、ラブラドールみたいな大型や中型の子もいれば、トイプードルやチワワみたいな小型犬もたくさんいます。正直なところ、犬の毛のタイプについてほとんど知識がないので、ネットで調べていたら「ダブルコート」と「シングルコート」という言葉が出てきて、どう違うのかすごく気になっています。特に、換毛期ってよく犬を飼っている方から「この時期は掃除が大変!」とか「服が毛まみれになる」なんて聞くので、実際にダブルコート犬とシングルコート犬で生え変わりの時期や量、日常のケアがどれくらい違うのか、詳しい方に教えてもらいたくて投稿させてもらいました。
まず、そもそも「ダブルコート」と「シングルコート」と呼ばれる違いも曖昧で…なんとなく、もふっとした感じの犬はダブルコートなのかな?くらいのイメージです。例えば柴犬とかハスキーはダブルコートとか聞いた気がします。逆にトイプードルやマルチーズみたいに柔らかい毛が伸び続けるタイプはシングルコート?このあたりの分類もわからないまま、ザックリとしか認識していません。
本題なんですが、換毛期については本当に「大変」という声が多くて気になっています。ダブルコートの犬って、春と秋の年2回くらいドサッと毛が生え変わるイメージなのですが、実際にはどれくらいごっそり抜けるものなんでしょうか。例えば部屋の隅やカーペットに毛玉ができたり、掃除機が毎日必須だったりするのは本当なのか、ダブルコート犬と生活したことがある方のリアルな声が知りたいです。あと、日頃のブラッシングはどれくらいしているのか、抜け毛を放っておくと皮膚に問題が起きたりするのかも気になります。
それと比べて、シングルコートの犬は「抜け毛が少なくて楽」という話を目にすることがあるのですが、実際どうなんでしょう。全然生え変わらないということなのか、むしろ人間みたいに一年中じわじわ抜けているのかとか、換毛期がない代わりにお手入れの仕方が違うのか。この辺も詳しい方がいたらぜひ教えてほしいです。
自分の生活スタイルとか家の掃除の頻度、家族のアレルギーのことなんかを思うと、今後犬を飼うことを考える中で、換毛期の違いは結構大きなポイントになりそうです。今までペットショップやドッグカフェで可愛いな~って思って見ているだけだったので、実際にお家で飼っている方の率直な体験談が聞けるとありがたいです。特に、「こんな時期は毎日大変だった」とか「こんなコツがある」みたいなお話もあればぜひ知りたいです。
あと、ダブルコートかシングルコートかで、シャンプーやトリミングの頻度なんかにも影響があるのかも気になっています。もし、違いがよく分かる出来事や、両方のタイプの犬を飼ったことがある方がいたら、比較エピソードも交えて教えてもらえたらうれしいです。
全然知識がない状態でお恥ずかしいのですが、これから犬を家族に迎えるにあたって本当に気になる部分なので、みなさんのご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
柴犬と暮らしている30代男です。最近ちょっと気になったことがあったので、皆さんの意見や経験を聞いてみたくて投稿します。うちの柴犬は基本的にはすごく元気で、家の中でも好奇心旺盛に動き回っています。つい先日、台所でふと目を離した隙に何かをパクッと口に入れたのを見かけました。よく見たら、それがなんとゴキブリだったんです。
最初は目を疑いましたが、柴犬は逃げるものとか動くものを見ると、反射的に追いかけたくなる習性があるみたいですね。僕としてはどちらかというと「そんなの絶対食べないだろう」と思っていましたが、本当にパクッといってしまいました。その瞬間、頭の中が真っ白になって、「犬ってゴキブリ食べても大丈夫なのか?」とすごく不安になりました。ただ、実際のところ自分も知識が全然なくて、どうしたものか分からずモヤモヤしています。
インターネットでちらっと調べようとしたものの、「どこまでが本当なのか」「実際に自分と同じような経験をした人はどうしてるのか」といった、リアルな声がなかなか見当たらず、改めてここで質問することにしました。そもそも、犬は虫を食べても大丈夫な生き物なんでしょうか?昔からの習性なのか、それとも家の中で暮らす以上、絶対にNGなことなんでしょうか。飼い主としては、毒とか寄生虫とか、そういうリスクが本当にないのか気になります。ちなみに今のところうちの柴犬は変わった様子もなく、特に体調が悪そうということもありません。それでも、やっぱり気づかないうちに何か異変があったり、後から体調崩したりしないか、ずっと不安が消えません。
他の方の柴犬も、動くものを追いかけて虫を食べたりすることはあるのでしょうか?自分だけが心配しすぎなのか、それともやっぱり家の中にいる虫を犬が食べてしまうのは避けたほうがいいのか、経験者の方の意見やアドバイスが知りたいです。そして、もし食べてしまった場合、どんなことに気をつけて様子を見ればいいのか、日常的に何か気を付けていることがあれば教えて欲しいです。虫を食べて急に体調が悪くなったことがある、もしくは特に何もなかった…などいろんなパターンがあると思いますが、自分のように知識ゼロの飼い主にとって、現実的なエピソードや考え方を聞けるだけでもかなり安心できます。
こういう話になると、どうしても「飼い主の管理が甘かったのか」とか「犬にとって危険なのに放置してしまったんじゃないか」と自分でもちょっと責める気持ちになってしまいます。でも、正直ずっと見張っていられるわけでもないし、特に柴犬のような運動量が多くて活発な犬種の場合、家の中でいたずらするのを完全に防ぐのも難しいです。もし似たような経験がある方がいたら、「こうしたほうがいい」「うちはこうだった」みたいなアドバイスをもらえると心強いです。
最後に、柴犬を飼っている同じ世代の皆さんや、他の犬種と暮らしている方でも、虫と犬の関わりについて日常的に感じていることや、万が一食べてしまった時の対応など、教えてもらえると嬉しいです。自分の知識不足から生まれた素朴な疑問なので、気軽にコメントや意見をもらえればありがたいです。
未解決
本文を表示
自分は昔から犬を飼うのが夢で、念願叶って柴犬との暮らしを始めて数年になります。犬といえば子どもの頃に見た忠犬のイメージや、日本らしいたくましさがあると思っていましたが、実際に迎え入れてみると、楽しさや癒やしだけでなく、衛生管理や季節ごとのケアなど、思った以上に考えることが多いなと日々実感しています。最近とくに気になっているのが、ノミの対策です。
季節の変わり目や散歩コースによっては、ノミがつきやすい時期というのがあると聞きます。正直、飼い始めた頃は「ノミなんて動物病院に行かない限り大丈夫だろう」なんて楽天的に構えていたのですが、ある日、犬の体を撫でていたら細かい虫みたいなものが動いているのを見つけてしまい……それからは油断せずに、もっとしっかりケアしてやらないといけないなと思うようになりました。
ネットや本でいろんなノミ対策を目にしますが、自分が一番始めやすくて直感的だなと思ったのがシャンプーです。何と言っても、清潔にするということで「ノミもそのうち落ちてくれるんじゃないか」と期待してしまうんです。実際、夏場や散歩終わりの汚れ落としにシャンプーをしてやると、犬自身も気持ちよさそうにしているし、見た目もサッパリ、いい匂いになるのが嬉しくて、こちらもつい頻繁に洗いたくなってしまいます。ただ、正直肝心の「ノミを駆除する」という点については、どこまで効果があるものなのか分からずにいます。
例えば、犬用シャンプーを使って本当にノミがいなくなったりするものなのか、それとも「一時的に流せるだけで根本的な解決にはならない」みたいな限界があるのか…。専用のノミ駆除用シャンプーのような商品も見かけますが、実際どのくらいの強さや持続性があるのかもよく分からず、色々と不安です。
それと同時に、頻繁にシャンプーするのがかえって犬の皮膚に負担にならないか、良いことなのかも気になっています。柴犬はダブルコートだから乾かすのもひと苦労ですし、シャンプー自体そんなにしょっちゅうやっていいものなのか疑問もあります。「とりあえず清潔にすれば虫もつかない!」という考えは甘いのか、それとも一定の効果はあるものなのか…。
それから、ノミが家の中に入ってしまった場合、犬を洗うだけで本当に家庭内のノミ対策も十分になるのかもよく分かりません。犬の体についたものを取り除いても、カーペットやソファに潜んでいたら結局またついてしまうのでは…と、いたちごっこになりやしないかと不安です。外飼い・室内飼いで違いが出るのかや、柴犬のような和犬は特に注意が必要なのかも、経験者の皆さんに色々聞いてみたいです。
今のところ家では散歩の後にブラッシングや軽いシャンプーを時々しているだけで、本格的な薬品などはまだ使ったことがありません。市販のノミ取りグッズやシャンプーの体験談、またシャンプー以外でやっている工夫があれば参考にしたいと思っています。実際にノミ被害を経験された方や、普段どんな手順で犬のケアをしているのかもぜひ知りたいです。
そもそもシャンプーで表面的にはきれいになっても、卵や幼虫までは駆除できない、なんて話もどこかで読んだ気がします。柴犬は抜け毛が多いので、それもノミや他の虫がつきやすくなる原因になるのか知りたいです。
ノミ対策初心者の素朴な疑問ばかりで申し訳ありませんが、大事な家族が快適に暮らせるようにしたいので、皆さんの体験談やアドバイスを是非教えてください。シャンプー1つでもどこまでできるのか、根本的な対策はどうしているのか、ご意見や情報をいただけると嬉しいです。