【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】しつけ



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    愛犬トイプードルのトレーニング、飽きちゃう問題で困ってます(>_<)

    本文を表示

    みなさん、こんにちは!トイプードルと暮らしています。最近、トレーニングの時に困ったことがあって、相談させてください…。

    うちの子、基本的には賢くておりこうさんなんですが、トレーニングの途中で飽きちゃうことが多くて。特にお座りとお手は完璧にできるようになったんですけど、新しい芸を教えようとすると、途中で違うところに興味が移っちゃったり、そっぽを向いちゃったりするんです。

    最初の5分くらいは目を輝かせて私の方を見てくれるんですけど、そのあとはもう全然集中してくれなくて。おやつで釣ろうとしても、「もういいや」って感じで違うことを始めちゃうんですよね。特に最近覚えさせようとしている「伏せ」が全然進まなくて。

    トレーニングの時間は毎日15分くらいを目安にしているんですが、これって長すぎますかね?短くした方がいいのかな?でも短すぎても身につかないような気もして。

    おやつも色々試してみたんです。普段のカリカリを使ったり、ささみを細かく切ったり、市販のトレーニング用おやつを買ってみたり。でも、どれも最初は興味津々なのに、すぐに「あ、またこれか」って感じになっちゃって。

    トレーニングする場所も工夫してみて、リビングだったりサンルームだったり、時には玄関先でもやってみたんですが、場所が変わると逆に周りが気になっちゃって、全然集中してくれないことも。かと言って、いつも同じ場所だと飽きちゃうみたいで。

    声かけも、明るく褒めたり、おおげさに喜んでみたりしてるんですけど、この子ったら「そんなに大げさじゃなくていいから」って顔をするんですよ。トイプードルってこんなに賢いんだなぁって感心すると同時に、困っちゃいます。

    休憩を入れたり、おもちゃで遊んでからトレーニングに移ったり、いろいろ試してはいるんですが、これといった解決策が見つからなくて。

    同じような経験のある方、どんな工夫をされましたか?トレーニングの時間帯とか、おやつの種類とか、声かけの方法とか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。

    あと、トイプードルって特に飽きやすい傾向にあるのかな?それとも、私のトレーニングの方法に問題があるのかな?トレーニング中の愛犬との接し方で、気をつけるべきポイントなどもあれば教えていただきたいです。

    最近は「お散歩中に出会うワンちゃんたちみんなお利口さんなのに、うちの子だけまだまだだなぁ」なんて落ち込んじゃうこともあって。でも、きっと私がもっと上手にトレーニングできれば、この子ももっと楽しく覚えてくれるんじゃないかなって思うんです。

    先輩飼い主さんたちの経験談、アドバイスなど、どんなことでも参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬笛でしつけって実際どうなの?効果あり?

    本文を表示

    世話になります。シェパード歴5年の者です。最近、ネットで犬笛(ドッグホイッスル)の広告をよく目にするんですが、これって実際のところ効果あるんですかね?正直、半信半疑な部分もあって。

    うちの子、基本的なしつけはできてるんですが、遠くで遊んでる時の呼び戻しがイマイチで。特に休日に河川敷で遊ばせてる時なんか、他の犬と遊び始めると全然言うこと聞かなくなっちゃうんです。そこで、この犬笛が使えるなら…って考えてるんですが。

    ネットの広告見てると、「人には聞こえない音で効果抜群!」とか「どんなに離れていても確実に呼び戻せる!」とか、すごく良さそうに書いてあるんですよね。でも、なんかちょっと怪しい感じもするというか。

    実際、音が出てるのかどうかも人間には分からないわけじゃないですか。だから、本当に効果があるのかも確認しづらいし。それに、周波数とかって犬種によって感じ方違うんですかね?シェパードみたいな大型犬と、小型犬じゃ反応違うとか。

    あと、これ使い方間違えると逆効果になったりしないのかな?ってのも気になってて。人間には聞こえない音とはいえ、犬にとっては結構な刺激かもしれないじゃないですか。ストレスになったりしないのかな。

    それと、近所に他の犬も結構いるんですよ。この笛の音って、うちの子だけじゃなくて周りの犬にも影響あったりするんですかね?集合住宅の近くで使うと、みんな一斉に反応したりして…って考えるとちょっと怖いような(笑)

    今のところは普通の声での呼び戻しとおやつでなんとかしてるんですが、もっと確実な方法があればいいなって。特に土日の河川敷は他のワンちゃんもいっぱいいるから、確実な呼び戻しができると安心なんですよね。

    犬笛実際に使ってる方いたら、使用感とか教えてもらえませんか?効果はどうだったか、慣れるまでどのくらいかかったか、気をつけることとかあれば知りたいです。できれば同じシェパード飼いの方の意見が聞けると参考になるんですが。

    まあ、結局のところ、地道なトレーニングが大事なんだろうなって思いつつ、こういう便利グッズも上手く使えたらいいなって。皆さんの経験談、参考にさせていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬の無駄吠え、首輪で本当に直るの?

    本文を表示

    先日、近所からうちの犬の鳴き声がうるさいと注意を受けてしまいました。実際、確かにうるさいんですよね。外を歩く人を見ると吠えるし、宅配便が来ても吠えるし、隣の部屋からの物音でも吠えるし。これはさすがにマズいなと思って、最近よく見かける無駄吠え防止首輪について皆さんの意見を聞きたいと思います。

    実は先週末、ペットショップで見かけた無駄吠え防止首輪がすごく気になってるんです。首輪のタイプはいくつかあって、音が鳴るタイプ、振動するタイプ、スプレーが出るタイプなどがありました。値段も3000円くらいから2万円くらいまでピンキリ。でも、正直これって効果あるのかな?って思ってます。

    ネットで調べてみたんですが、賛否両論ありすぎて判断に困ってます。「1週間で劇的に改善した!」みたいなレビューもあれば、「全く効果なし」っていうのもあるし。中には「かわいそう」とか「ストレスになる」みたいな意見も。

    うちの柴犬、普段はすごく良い子なんですよ。散歩も楽しいし、基本的な躾もできてます。ただ、この吠える習性だけはどうにもならなくて。柴犬って警戒心が強い犬種だって聞くので、ある程度は仕方ないのかなとも思うんですが、さすがに近所迷惑はマズいですよね。

    今まで試したことといえば、吠えそうになったら「お座り」をさせたり、おやつで気を紛らわせたり。でも、これが毎回うまくいくわけじゃないんです。特に私が仕事で家を空けているときの吠え声が心配で。マンションなので、他の住人の方に迷惑かけたくないんですよね。

    トレーニングについても色々調べてみたんですが、時間がかかりそうだし、正直、平日は仕事で疲れて帰ってくるので、集中的なトレーニングする余裕があまりないんです。だから、この首輪に頼りたい気持ちもあるんですが、それで本当に解決するのか不安で。

    皆さんの中で実際に無駄吠え防止首輪を使ったことがある方、使ってみてどうでしたか?特に柴犬を飼ってる方の意見が聞きたいです。効果はありましたか?副作用とかストレスの心配はないですか?どのタイプがおすすめですか?

    あと、もし首輪以外の対策で効果があったものがあれば、それも教えていただけると嬉しいです。近所トラブルは避けたいので、できるだけ早めに対策を取りたいと考えています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    柴犬の「オスワリ」と「フセ」をうまく区別して教えられません…

    本文を表示

    こんにちは。生後8ヶ月の柴犬を飼っています。休日を使って基本的なしつけを頑張ってるんですが、「オスワリ」と「フセ」の区別がなかなかうまくいかなくて…。

    実は「オスワリ」自体は結構上手にできるようになってきたんです。でも「フセ」を教えようとすると、いつも「オスワリ」の態勢から動かなくて。おやつを使って誘導しても、結局「オスワリ」のままなんですよね。

    たまに偶然「フセ」の体勢になることはあるんですが、そこでタイミングよくおやつをあげても、次に「フセ」って言うと、また「オスワリ」をしちゃう感じ。どうも2つの違いを理解できてないみたいで。

    YouTube動画とかで見る「お手本」みたいに、スムーズに切り替えができる子を見ると、うちの子との差を感じちゃって。特に柴犬って賢いって言われてるから、もしかして教え方が下手なのかな?って落ち込んじゃうこともあります。

    ちなみに、普段は「オスワリ」「フセ」以外のコマンドも練習してるんですが、「オイデ」とか「マテ」は結構できるようになってきてて。だから、うちの子が覚えられないわけじゃないはずなんですよね。

    最近は「フセ」を教えるとき、おやつを前に置いて頭を下げさせようとしてるんですが、これもいまいちうまくいかなくて。「オスワリ」の状態でおやつに顔を近づけるだけになっちゃうんです。

    それと、タイミングの問題もあるのかなって。「フセ」の体勢になった瞬間を見逃してしまって、中途半端なタイミングでおやつをあげちゃってるのかも。でも、あんまり間を置きすぎても、どの行動に対して褒められたのか分からなくなりそうだし。

    実は職場の同僚で柴犬を飼ってる人がいて、その子はバッチリ「オスワリ」と「フセ」を使い分けてるんです。でも、なかなか詳しく聞く機会もなくて。

    経験者の方に質問なんですが、「オスワリ」と「フセ」を区別して教えるコツってありますか?特に、「オスワリ」ができるようになった後の「フセ」の教え方とか。あと、おやつの使い方のタイミングとか、声かけの仕方とか。

    それと、一日の練習時間はどのくらいがベストなんでしょう?今は朝と夕方の散歩前に10分くらいずつやってるんですが、これって多すぎ?少なすぎ?集中力が続かなくなってきたら、その日は終わりにした方がいいのかな?

    いろいろ質問が多くなっちゃいましたが、先輩飼い主さんたちの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    鳥を見ると大騒ぎする愛犬、どうやって無視させればいいですか?

    本文を表示

    こんにちは。シェットランドシープドッグを飼っている者です。散歩中の「鳥追い問題」で困ってて、投稿させていただきました。

    うちの子、鳥を見るとすっごく興奮しちゃうんです。特にハトとかカラスを見かけると、もうリードをグイグイ引っ張って。私の腕がそろそろ限界...。

    散歩コースには必ず数羽の鳥がいるんですよね。最初は「まぁ、興味があるのは仕方ないか」って思ってたんですが、だんだんエスカレートしてきて。今じゃ鳥を見つけると吠えまくるし、飛んでいく方向を追いかけようとするし。

    家の中でも、ベランダに鳥が来ると大興奮。窓ガラスに飛びついちゃうくらい。カーテンを開けたまま仕事してると、突然の吠え声で驚いちゃって。リモートワーク中にWeb会議があるときなんか、マジでヒヤヒヤします。

    基本的なしつけはできてるんですよ。「おすわり」も「待て」もばっちりできるし、他の犬を見ても落ち着いて挨拶できる。でも、鳥だけは別。もう完全にスイッチが入っちゃう感じで、私の声も全然聞こえてない様子。

    一番困るのが、リードを強く引っ張る癖がついちゃったこと。鳥を追いかけようとして、私の腕をグイーッと引っ張るんです。小柄な犬種なのに、意外と力が強くて。つい先日なんて、急な引っ張りで私も転びそうになっちゃって。

    おやつで気を引こうとしても、鳥モードに入ると全然効果なし。「こっち向いて」って声をかけても無視。今までできてた「アイコンタクト」も、鳥がいる時だけは全然ダメ。

    ご近所の方に「可愛いけど、ちょっと元気すぎじゃない?」って言われちゃって。確かに、静かな住宅街で突然の吠え声は迷惑かもしれないし。でも、どうやって鳥を無視させればいいのか、さっぱり分からなくて。

    他の飼い主さんに聞いても、「うちは全然平気だよ」とか「年齢とともに落ち着くんじゃない?」とか。でも、もう2歳になるのに、まだまだ興奮しちゃうんですよね。

    休日の朝散歩なんて、公園に鳥がいっぱいいるから、もう戦場です。リラックスした散歩がしたいのに、鳥を見つけないか常にソワソワ。私も緊張しちゃって、肩こりがヒドい...。

    鳥がいても落ち着いて歩ける子って、どうやってしつけたんでしょう?諦めずに根気よく教えれば、直る問題なのかな?それとも一生付き合っていかないといけない習性なのかな?経験者の方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数