【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    チワワ×マルチーズのミックス犬種(チワマル)について、ハイブリッドビガーの効果ってあるんですか?

    本文を表示

    はじめまして!今、チワワとマルチーズのミックス犬(チワマル)を飼うことを真剣に考えているんですが、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。

    最近、ミックス犬種の中でもチワマルの可愛らしさにすっかり魅了されちゃいました!小さくて愛らしい見た目なのに、意外としっかりした性格みたいで、初めて犬を飼う私にもぴったりかなって思ってます。

    ネットで色々調べてたら、「ハイブリッドビガー」っていう言葉を見つけたんです。異なる純血種を掛け合わせることで、それぞれの犬種が持つ遺伝的な問題点が改善されたり、体質が強くなったりする効果があるって書いてあったんですけど…本当なのかな?

    私の周りにもミックス犬を飼ってる友達が何人かいて、純血種よりも病気になりにくいって言ってる子もいるんですよね。でも、なんかそれって、たまたまそうだっただけなのかな?って思ったり。

    特にチワマルの場合、チワワとマルチーズって、どちらも小型犬で、似たような特徴を持っている気がするんです。だから、本当にハイブリッドビガーの効果が期待できるのかな?って疑問に思っちゃって。

    あと、チワワって骨が折れやすかったり、膝蓋骨の問題があったりするって聞くし、マルチーズも涙やけとか、歯周病になりやすいって聞くんですけど、ミックスにすることで、そういった問題は本当に改善されるものなんでしょうか?

    それに、ハイブリッドビガーがあるって言っても、両親犬の良い特徴を必ずしも受け継ぐわけじゃないんじゃないかなーって思ったり。性格も見た目も、生まれてみないとわからない部分が多そうだし。

    でも、やっぱりチワマルの見た目の可愛らしさと、適度な大きさ、あと賢そうな性格にすごく惹かれているんです。ただ、これから10年以上一緒に暮らしていく家族になるわけだから、健康面のことはしっかり知っておきたいなって。

    ちなみに、ブリーダーさんを何件か見学に行ったんですが、みんな「元気な子だから大丈夫よ!」って言うんですよね。でも、それって今元気なだけで、将来のことまではわからないんじゃないかなーって。

    チワマルを飼ってる方や、ハイブリッドビガーについて詳しい方がいらっしゃったら、実際の経験談や知識を教えていただけると嬉しいです!特に健康面での利点や、逆に気をつけなきゃいけない点とかあれば、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    北海道犬の性格について教えてください

    本文を表示

    秋田犬を飼っている会社員です。このたび、家族で北海道犬を迎えることを検討しているのですが、性格面で気になることがあり、投稿させていただきました。

    うちの秋田犬は10歳になるのですが、最近は少し年齢を感じてきて。家族で話し合って、もう一頭迎えることを考えているんです。北海道犬は日本犬つながりで気になっているんですが、秋田犬とは違う特徴もあるんじゃないかと。

    特に気になるのは、都会での暮らしに適応できるのかということです。うちは東京の住宅街に住んでいて、庭はそれなりにあるものの、広くはありません。散歩は近所の公園や河川敷を使っているんですが、運動量的に足りるものなのか。

    それと、留守番の性格はどうなんでしょうか。私も妻も仕事をしていて、日中は家を空けることが多いんです。秋田犬は意外と大人しく留守番してくれるんですが、北海道犬も同じような感じなのかな。

    あと、他の犬との相性も気になります。秋田犬は割と大人しい性格で、散歩で会う他の犬ともトラブルになることはないんですが、北海道犬は狩猟犬としての気質が強いと聞いて。多頭飼いする場合、相性の面で心配なところがあります。

    家族構成的には、私と妻、それに小学生の娘がいます。秋田犬は娘が生まれる前からいたので、子供との生活にも慣れているんですが、新しく迎える北海道犬は大丈夫でしょうか。

    訓練のしやすさについても知りたいです。秋田犬は頭がよくて、基本的な躾はすんなりできたんですが、北海道犬はどうなんでしょう。散歩中のリードの引っ張りとか、呼び戻しの効きやすさとか、実際に飼っている方の体験談が聞けたら参考になります。

    冬は得意そうですが、夏場の暑さには弱いんでしょうか。エアコンの効いた室内で過ごすことが多くなると思うんですが、その辺りの適応力というか。

    あと、飼い主との関係性も気になります。秋田犬は家族思いで、特に私にべったりなんですが、北海道犬も同じように家族との密接な関係を築けるものなのでしょうか。

    実際に北海道犬を飼っている方、または飼っていた経験のある方、ぜひ体験談を聞かせていただけないでしょうか。特に秋田犬との多頭飼いの経験がある方がいらっしゃったら、より具体的なアドバイスをいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    愛犬の鼻の乾燥が気になります

    本文を表示

    うちの子(メス・6歳)の鼻の乾燥具合が気になって投稿させていただきました。

    普段はツヤツヤで湿っている鼻なんですが、ここ最近、時々カサカサしているんです。特に朝起きた時とお昼寝した後に乾燥していることが多くて。

    エアコンの影響かなとも思ったんですが、湿度はそれなりにあるはずなんです。加湿器も置いてますし。それでも、時々乾燥してるんですよね。

    食欲は変わらないし、お散歩の時も元気いっぱいです。でも、なんとなく気になってしまって。私の場合は、風邪を引きそうな時に鼻が乾燥するので、なんだか心配になってしまいます。

    面白いのが、お散歩から帰ってきた直後は必ずツヤツヤなんです。でも、家でゆっくりしていると、また少し乾燥してきたりする。これって、活動量と関係があるのかしら?

    あと、お昼寝している時は必ず乾燥するんですよね。寝てる間はずっとカサカサしてて。でも起きた後しばらくすると、また湿ってくる感じ。

    フードも今まで通りのものを食べてるし、水分も十分とってるはずなんです。お水は結構な量を飲むタイプなので。

    季節の変わり目だからかなとも思うんですが、去年の同じ時期はそんなに気にならなかった気がするんです。年齢的なものもあるのかしら?

    ちなみに、うちの子は鼻を触られるのが大好きで。乾燥してる時でも、触られると嫌がる様子は全くないんです。むしろ、スリスリしてきて甘えてくるくらい。

    お友達の家のブルドッグは、もともと乾燥気味の鼻をしているって聞いたことがあるんですが、犬種によって違いがあるんでしょうか?

    それと、うちの子の場合、ご飯を食べてる時とおやつの時は必ずツヤツヤなんです。これって、よだれが出るからかな?って思ったり。

    みなさんの愛犬の鼻は、一日中ずっと湿ってるものなんでしょうか?それとも、うちの子みたいに時々乾燥したりするのは普通のことなのでしょうか?

    経験のある方、アドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    愛犬のしっぽの振り方について気になることがあります…

    本文を表示

    みなさん、こんにちは!2年前からミニチュアダックスフンドのメスを飼っている24歳です。

    最近、うちの子のしっぽの振り方についてすごく気になることがあって…。普段は本当にゆっくりフリフリしてるんですけど、たまにめちゃくちゃ早く振ることがあるんです。特に散歩から帰ってきた時とか、ご飯の時間が近づいた時とか。

    でも、同じ嬉しい時でも、お散歩に行く時は普通の速さで振ってたりするんですよね。あと、私の彼氏が来た時はめっちゃゆっくり振ってて、でも尻尾は下向きじゃないんです。なんかリラックスしてる感じ?

    友達の家のトイプードルは、いつも超高速で振ってるイメージがあるんですけど、犬種によって違うのかなーって思ったり。あと、同じ犬でもしっぽを振る速さって、その時の気持ちによって変わるものなんでしょうか?

    私が家にいる時は、基本的にゆっくり振ってることが多いんですけど、これって私のことを信頼してくれてるってことなのかな?それとも単に退屈してるだけ?笑

    ちなみに、うちの子は来客があった時、最初は速く振るんですけど、その人が家に上がって少し経つと、だんだんゆっくりになってきます。これって警戒心が解けてきたってことですかね?

    あと、寝る前のおやつをあげる時は、いつもの倍くらいの速さで振るんですよ。でも、普通のご飯の時はそこまで早くないんです。おやつの方が嬉しいってことなのかな?

    最近は、しっぽの振り方を観察するのが日課になってきちゃって。同じ場面でも、その日の機嫌とかによって全然違うなーって思います。

    他の方の愛犬も、同じような感じなんでしょうか?それとも、うちの子が特殊なのかな?みなさんの愛犬のしっぽの振り方の特徴とか、こういう時はこんな感じ!みたいな経験談があれば、教えていただきたいです。

    あと、これって犬の気持ちを理解する上で、大事なサインだったりするんでしょうか?私、飼い主としてまだまだ未熟者なので、もっと愛犬のことを理解したいなって思ってます。

    長くなっちゃいましたが、みなさんの意見を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    留守番が苦手な犬種について教えてください!

    本文を表示

    皆さん、こんにちは!今、犬を飼おうか悩んでいる30代主婦です。

    実は最近、夫と二人で犬を飼うことを真剣に考え始めたんですが、私たち共働きなので平日は朝から夕方まで家を空けることになります。そこで気になったのが、留守番が得意な犬種と苦手な犬種がいるって聞いたことです。

    私の友達の話だと、シベリアンハスキーは留守番があまり得意じゃないみたいで。活発で運動量が多い犬種だから、一人でお留守番させると寂しさのあまり、家具を噛んじゃったりするんだとか。でも、これって本当なのかな?

    それから、イタリアングレーハウンドも人との絆がすごく強くて、飼い主と離れるのが苦手って聞きました。確かに、見た目からしてデリケートな感じはしますよね。でも、これも伝聞情報なので、実際のところはどうなんでしょう。

    あと気になるのが、ゴールデンレトリバーとかラブラドールレトリバーみたいな大型犬。賢くて人懐っこいから、お留守番も上手にできそうな気がするんですが、逆に人が大好きすぎて寂しがり屋さんなのかな?

    個人的には、柴犬とか秋田犬みたいな日本犬は、昔から日本の家で留守番してきた歴史があるから得意なイメージがあります。でも、これも私の勝手なイメージかもしれません。

    実際のところ、どんな犬種が留守番に向いているのか、逆に向いていないのか、経験者の方に教えていただけたら嬉しいです。もちろん、個体差があるのは承知していますが、犬種の特徴として「この犬種は留守番が苦手だから、共働き家庭では要注意!」みたいな情報があれば参考にしたいです。

    それと、もし留守番が苦手な犬種でも、工夫次第で克服できるものなのでしょうか?例えば、ドッグカメラを設置したり、おもちゃをたくさん用意したり、お散歩を長めにしたり。そういった対策で改善した例なんかも知りたいです。

    あと、留守番中の破壊行動って、どのくらい深刻なものなんでしょうか?壁紙を剥がしたり、ソファーをボロボロにしたり…そういう話を聞くと少し怖くなってしまいます。

    これから犬を迎えるにあたって、できるだけ犬にもストレスをかけたくないですし、私たちも安心して仕事に行けるような環境を作りたいと思っています。経験者の皆さんの体験談や、アドバイスをいただけたら本当に助かります。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数