【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    犬の輸血って生活の中でどんなときに必要とされるものなんでしょう?

    本文を表示

    この間、犬好きの知人たちとふと話題になったのが「犬の輸血」でした。正直、人間の輸血についてはドラマやニュースでなんとなくイメージがあるんですが、犬でも輸血って必要になったりするの?と素朴な疑問がわいてきてしまいました。身近な人や自分自身も輸血の経験がないので、犬の世界のこととなると全く知識がなく、興味津々で皆さんの意見を聞いてみたいと思っています。

    まず、犬が輸血を必要とする状況って、どんなときなんでしょうか?怪我をしてたくさん血が出てしまった場合とか、手術の時とかに必要になるのかな…。それとも、人間みたいに特定の病気になったときにだけ必要とされるものなのでしょうか?考え出すと、何がきっかけで「輸血が必要」と判断されることになるのか、とても気になります。
    そもそも、犬って健康な時はあんまり病院に行く機会も少ない気がするんですが、大きな怪我や突然の体調不良に見舞われたとき、飼い主としてできるだけのことをしてあげたいと思っています。もしそんな「いざ」というときが来たら、輸血ってどうやって行われるんだろう…と勝手に想像が膨らんでいます。

    また、犬にも血液型があると聞いたことがあるのですが、そんなに頻繁に合わない血液が必要になる場面ってあるんでしょうか。例えば大型犬と小型犬では輸血の方法も違うのかな、とか、体格差による違いもあったりするのか知りたいです。
    あと、人間だと献血の呼びかけを見かけますが、犬の場合もドナー犬がいるのかとか、その探し方についても全然イメージがつきません。輸血となるとすごく特殊なことのようですが、実際はどのくらい一般的な治療になっているのか、体験談があれば知りたいです。

    さらに気になるのが、犬の年齢による違いです。若い犬とシニア犬では必要になる状況が異なったり、輸血のリスクも変わったりするものなのでしょうか。もし家族の犬が高齢になってきたら、備えておいたほうがいいこととかがあるのかな…とちょっと心配にもなります。

    それから、もし自分の犬が輸血を受けなければならなくなった場合、飼い主として準備しておくべきことなども知りたいです。例えば、輸血後の過ごし方や注意点、費用の目安など、経験者の方がいればお話を伺えたら嬉しいです。
    輸血といえばどうしても大ごとなイメージがあるのですが、実際に経験した方や、近くで見守ったことがある方がいましたらぜひエピソードを教えてください。

    いざというときに備えて何か知っておきたい気持ちも強く、でも具体的にどんな場面で犬の輸血が必要とされるのか全然わからないので、ネットでもなかなか実体験が見つかりません。
    もし詳しい方や経験者の方がいらっしゃいましたら、身近なケースや「こんな時だったよ」など、いろいろなお話をいただけるとすごくありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    イタグレ(イタリアン・グレーハウンド)がかかりやすい病気について詳しい方にお聞きしたいです

    本文を表示

    イタリアングレーハウンドを飼い始めてから、毎日の暮らしが本当に豊かになったなぁと感じています。走る姿はもちろん、表情豊かで甘えん坊なところも大好きで、すっかり家族の一員になっています。
    ただ、SNSやネットでイタグレについて調べていると「骨折しやすい」とか「寒がり」といった情報をけっこう目にすることがあって、自分でもなんとなく不安に思うことがあります。正直、初めてイタグレと暮らし始めたので、どんな病気に気をつけてあげればいいのか、あまり詳しくありません。

    今まで他の犬種も見てきましたが、イタグレは骨が細いのが特徴ともよく言われています。実際にうちの子もかなり足が細くて、見ていてヒヤヒヤする時があるんですよね。イタグレ同士で遊んでいても、何気ないジャンプや段差でケガしてしまいそう、と心配になることがあります。骨折はもちろん、関節や筋肉にもトラブルが起きやすいのか、実際に飼っている方たちがどうやって対策しているのか知りたくなりました。

    それから、イタグレは寒がりというイメージも強くて、冬の間は服を着せてあげるとか、お部屋の温度管理をするといった話も聞いたことがあります。寒さに弱いことで、免疫力が下がったり、風邪をひきやすかったり、他の病気になりやすいことがあるのでしょうか?最近はエアコンやヒーターを使っているお家も多いと思うのですが、イタグレにとって適切な環境ってどんなものなのかも、合わせて知りたいです。

    また、歯やお口のケアも心配の種です。イタグレは歯石がつきやすいとか、口腔トラブルが起こりやすいなんて話も見かけました。歯磨きを頑張っているつもりですが、口が小さめなのでなかなかうまく磨けていない気もして…。イタグレと暮らしている方は、どんなケアをされているのか、アドバイスなどもあれば教えていただきたいです。

    食事やアレルギーについても不安があります。たまにお腹を壊したり、特定のフードが合わなかったりすることがあって、変わったものを食べてしまった時に具合が悪くならないか毎回心配になってしまいます。
    皮膚が繊細で、かゆがる姿を見ると「もしかして何か病気なのかな」とオロオロしてしまうことも。そういった点でも、実際にどんな症状が出やすいのか、飼い主さん同士で共有できたら嬉しいなと思っています。

    それと、心臓や内臓の病気についてもちゃんと知っておきたいです。イタグレは長生きな犬種とも言われていますが、年齢を重ねるごとにどんな病気が増えてくるものなのか不安です。病気の早めのサインや、日常の中で気をつけて見てあげられるポイントなど、何か参考になるエピソードや工夫などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

    これからもイタグレとの暮らしを健康で楽しく続けていけるように、知識ゼロの初心者だからこその視点で皆さんにお聞きしたいです。
    イタグレと暮らしている方、これから飼いたいと考えている方、もしよろしければどんな病気に注意しているか、普段どのようにケアされているか、いろいろ教えていただけませんか?日々の生活の中で「これは気をつけたほうがいいかも」ということ、どんな些細なことでもいいので、ぜひアドバイスや体験談をお待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    シベリアンハスキーの寿命や健康リスクについて詳しい方いませんか?

    本文を表示

    実は数年前からシベリアンハスキーを飼い始めて、いろいろと日々勉強しながら一緒に暮らしています。もともとカッコいい見た目にひかれて決めたんですが、飼ってみると本当に賢くてフレンドリーで、毎日新しい発見があります。ただ最近、散歩仲間やネットで他の犬種の話を聞くことが増えてきて、ふと「ハスキーって他の犬種と比べて寿命とか健康面で特徴があるのかな?」と気になりました。

    自分の場合はハスキーが初めての大型犬ですし、小型犬や中型犬を飼ったことがありません。なので、ダックスフンドや柴犬、ラブラドール、ゴールデンレトリバーといった他の犬種と比べてハスキーってどうなんだろう、という素朴な疑問です。特に、寿命が短いとか長いとか、持病が出やすいとか、逆にあまり病気にならない体質があるのか、そういった基礎的なことから知りたいです。

    例えば、ハスキーってかなりエネルギーがあって運動好きなイメージがありますよね。うちの子もとにかく散歩や外遊びが大好きで、何時間でも外で走れそうな勢いなので、「運動させてれば健康は大丈夫かな」と思っていたんですが、ふと健康診断のときに、獣医さんじゃないですが知人から「大型犬は内臓系の病気に気をつけたほうがいいよ」と言われて心配になったこともあります。

    正直、今まで病気ひとつせず元気なのであまり気にしてこなかったんですが、やっぱり他の犬種のオーナーさんたちはどういう点を気にしてるのかな…とか、犬種ごとに特有の弱点みたいなものがあるのか、そういうことを知っておきたいです。小型犬だと膝や腰が弱いとか聞きますし、大型犬だと心臓とか関節とかいろんな話がありますよね。ハスキーに限って言えば、どういった健康リスクや気をつけるべきところがあるんでしょうか。

    それと、寿命についても気になっています。他の犬種と比べて特に短いとか長いとかはあるのかな、と。一般的に大型犬は小型犬より寿命が短いって聞いたことがあるんですが、ハスキーの場合は平均的にどのくらい生きるものなんですかね?やっぱり日々の運動や食事管理が寿命に大きく影響するんでしょうか。
    特にハスキーらしい体質や、歴史的背景とかが寿命や健康に関係していることがあれば、そういう話も気になります。

    今のところ特に大きな病気もなく元気に過ごせているので、「このまま一緒に楽しく過ごせれば十分」とは思うんですが、やっぱり愛犬には少しでも長生きしてほしいし、今後年齢を重ねていったときどんなところに注意したら良いのか、いまのうちから情報を集めておきたいです。

    ネットで調べてみても情報がいろいろあって混乱することが多く、実際に同じようにハスキーを飼っている方や、他犬種も含めて知識がある方のリアルな経験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。
    ハスキーだけでなく、他の犬種と比べたときの特徴とか、みなさんがどんな点に気をつけているか、もしご存知の方がいたらご意見もらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    埼玉県入間市で供血犬のお願い

    本文を表示

    相談詳細

    ラブラドール✖️ワイマラナー
    10歳、20キロ
    脾臓腫瘤で容態悪化し、輸血が必要な状態で、至急で供血犬を探しております。

    ・血液型+であれば型は問いません
    ・健康状態が良い
    ・1〜8歳
    ・各種予防を行っている
    ・体重20キロ以上
    ・重い病気の治療をうけたことがない
    ・輸血治療をうけたことがない

    お心当たりがある方のご協力を宜しくお願い致します。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    シベリアンハスキーの健康管理で気になる遺伝的な病気について教えてください

    本文を表示

    もし詳しい方がいたら教えてもらえるとうれしいです。自分は正直犬については初心者みたいなものです。比較的新しい家族としてシベリアンハスキーを迎え入れてから、日々楽しく過ごしているんですが、健康管理で気をつけるべきことが多いってことに気付かされました。なんとなく体が丈夫そうに見えるんですが、ネットでちらほら「遺伝病には注意」みたいな声を目にすることもあって、内心ちょっと不安になってきました。

    そもそもシベリアンハスキーって、独特の見た目や元気さで有名な犬種ですよね。もともと寒い地域でそり犬として活躍していたくらいですから、体力や運動量には自信があるのかもしれないです。でも逆に、こういった特別な歴史や用途のある犬種って、独自の遺伝的な病気を持ちやすいなんて話も聞きます。自分はまだ飼い始めてそこまで時間が経ってないので、知識も経験も浅いですし、これからどんなことを気にしながら過ごしていけばいいのか分からずにちょっと戸惑っています。

    たとえば他の犬種だと、股関節の問題とか目の病気に気をつけろって話をよく聞きますが、ハスキーの場合も似たような遺伝的なリスクがあるんですかね?それとも全然違うところに注意しないといけなかったりするのでしょうか。正直言って、ネットや本で調べてみても情報がバラバラで、何を信じて気をつければいいのかよく分からなくなっています。特に「遺伝性疾患」とか「先天性の病気」って言葉が出てきても、実際どれがハスキーに多いのか、どれくらいの確率で発症するのかとか、自分の犬がそうなるリスクがどの程度なのかも全然ピンときません。

    普段の食事や運動に気をつけるのはもちろんですが、もしも生まれつき背負っているリスクがあるなら、飼い主としてどこに注意しておけばいいのか知っておきたいです。今は見た目も元気だし、体の異変も感じてはいませんが、これから先のことを考えると、やっぱり未然に知っておきたいなと思っています。高齢になってから症状が出やすい病気だったり、若いうちから気をつけておいた方がいいことがあったりするんでしょうか。日々の生活の中で、どんなサインを見逃さないようにすればいいのか、経験談でもなんでも聞かせてもらえると本当に参考になります。

    同じようにシベリアンハスキーを飼っている人、もしくは以前飼っていたことのある方がいたら、どんな遺伝的な病気に気をつけていたのか、または「自分はこういうことに気を配っておいたよ」みたいな具体的な話があればぜひ教えてほしいです。
    具体的な病名だけじゃなくて、日々の過ごし方やちょっとしたコツなんかも大歓迎です。自分と同じように、これからハスキーの健康を守っていきたいと考えている初心者飼い主の方も、気軽にコメントしてくれたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数