【絞り込みジャンル】しつけ
未解決
本文を表示
こんにちは!ミックス犬を飼い始めて半年くらい経つんですけど、最近ちょっと困っていることがあって相談させてください。うちの子、なぜか家の中の電気コードとか、スマホの充電器のコードとか、いろんなケーブルを見つけるとすぐにかじってしまうんですよね。
まだ子犬っていうのもあるかもしれませんが、気がつくとカーペットの隙間からコードを引っ張り出しては、口でガジガジ…。しかもコードの素材によっては余計に気になるみたいで、ビニールっぽいやつとか布巻きのコードなんかにも興味津々です。
それでこのままだとコードが壊れるのももちろん心配なんですが、感電とかの事故もありそうで本当にヒヤヒヤしてます。一応、コードはなるべく高い位置に移動させたり、使っていないときはコンセントごと抜いたりしてるんですけど、完全には防ぎきれなくて…。どうしたらよくなるのか、同じような悩みを持っていた方や、うまく解決できたという方がいれば、ぜひアドバイスをいただきたくて投稿しました。
うちは在宅ワークなのでパソコンまわりの配線も多くて、自分で気をつけてまとめていても、犬のほうが探し出してしまいます。デスクの下とか、ソファの裏とか、思いもよらないところからコードを引っ張り出してきて、そのたびに「ダメだよ!」って注意はしてるんですけど、本人は遊び感覚というか、全然悪気はなさそう。たぶん退屈してるのかな~とか、歯がかゆいからなのかな~とか思うんですが、他に気をそらす方法とか、工夫ってあったりしますか?
犬用のおもちゃも色々置いてあるんですよ。噛む用のおもちゃとかロープとかもあるんですけど、なぜかそれよりもコードのほうが気になるみたいで…。友だちの家の子も同じような感じだって聞いたことがあるので、今の時期はしょうがないのかもとも思うんですけど、でもさすがにコードは安全面も心配なのでなんとかしたいです。
もし「こうしたら自然とかじらなくなったよ」とか「こういうグッズを使ったら効果があったよ」みたいな体験談があったらすごく知りたいです。あと、家の中で工夫できることや、コード自体に対する対策(カバーをつけるとか)とかもあれば教えてください。あと根本的にかじるクセ自体を直せた、みたいな経験談なんかもあればうれしいです。
あとは、普段の生活の中で私ができることが他にもあるのかなって思ったりしてます。例えば、散歩の時間を増やすとか、もっといろんな遊びをしてエネルギー発散させるとか、そういうことでも効果があるのか、実際にやった方がいれば感想を聞いてみたいです。家で一緒に過ごす時間は長い方だと思うので、できることなら私自身もちょっと頑張ってみたいなと思っています。
正直、犬を飼うのが初めてなので、こういう場合にどんなふうにしつけたらいいのか、全然わからなくて…。今のうちになんとかクセを直せれば今後も安心して暮らせると思うので、どうかみなさんのアイデアや体験談を教えてもらえたら助かります!よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近、家族でそろそろ犬を新しく迎えようかという話が出ていて、いろいろな犬種を見ながら毎日ワイワイ盛り上がっています。
その中でも結構みんなの関心が高いのがゴールデンレトリバーなんです。見た目も可愛いし、あのもふもふの毛並みもたまりません。何より、優しい雰囲気を漂わせている感じがして、ちょっと憧れてしまいます。
ネットやSNSを見ても、ゴールデンレトリバーを飼っている人って多いみたいで、散歩している姿を見かける機会もよくあります。でも実際に飼ってみるとなると、性格や日々の生活での過ごし方、しつけのしやすさなど細かいところが気になってきてしまって…。今まで小型犬しか飼ったことがないので、大型犬には全然詳しくありません。
一番気になるのが「ゴールデンレトリバーってしつけしやすいの?」ということです。よく「賢い」とか「温厚」とか聞きますが、ほんとに素直に指示を聞いてくれるんでしょうか。大型犬は力も強いですし、最初のしつけがうまくいかないと、日常生活でも困ることが出てきそうで不安があります。毎日のお散歩や、家の中でのルール、来客への対応など、ちゃんと覚えてくれるのかな、とか、子どもと一緒に暮らす上で安心できる性格なのかも知りたいです。
もちろん、犬にも個性があるということはわかっています。同じ犬種でもやんちゃな子もいれば、おっとりした子もいるとは思います。でも全体的な傾向として、ゴールデンレトリバーって、やっぱり初めて大型犬を飼う家庭にもおすすめなのか、しつけがしやすいから人気が高いのか、リアルな実感をお持ちの方がいれば、ぜひ体験談なども交えて教えてもらえたら嬉しいです。
それと、ゴールデンレトリバーは遊ぶのが好きというイメージが強いですが、遊びを取り入れながらしつけができたりするのでしょうか。人懐っこいと言われていますが、知らない人に対して警戒心は持つのか、フレンドリーすぎて逆にしつけに苦労することはないのかなど、気になることが山ほど出てきます。また、お散歩や運動もたっぷり必要と聞くので、しつけとのバランスも考えないといけないのかなと不安もあります。
家族全員が犬を飼うのは久しぶりなので、しつけに手間がかかったり、思いのほか大変だったという話もぜひ聞いてみたいです。反対に、ゴールデンレトリバーを飼って良かったこと、しつけを通して家族の絆が深まったエピソードなどがあれば、それも知りたいです。もし、こうすると上手くいった、うちはこんなことで悩んだ、など、実体験やアドバイスがあればぜひ教えてください。
最近はSNSやブログ、動画などでしつけの様子を見られる時代ですが、現実の生活でどの程度再現できるものなのか少し疑問もあります。実際に毎日の生活の中で、どんな声かけやルーティンでしつけをしているのか、特別なコツや失敗談もあればありがたいです。ゴールデンレトリバーは初心者でもしつけやすいのか、根気よく向き合わないと難しい部分もあるのか、どちらのご意見もお待ちしています。
大型犬ということで、噛み癖が残ったり、飛びつき癖などがあると困るので、そういった面ももしご存じの方がいれば教えていただきたいです。また、ゴールデンレトリバーは他の犬やペットとも仲良くできるのか、人間以外への接し方も気になります。しつけや生活の上でこういう特徴がある、ここに気をつけた方がいいという点も、ちょっとしたことでもいいので情報いただけるとありがたいです。
ゴールデンレトリバーに限らず犬を飼うのは家族全体のライフスタイルにも関わることなので、可能な限りいろんな角度からアドバイスをお待ちしています。初心者でもしつけしやすい犬種なのか、想像以上に苦労することがあるのか、今まさに検討しているところなので、みなさんの経験や率直なご意見を参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
ちょっとした愚痴混じりなんですが、最近うちのポメラニアン、やんちゃが過ぎるというか、ちょこちょこと悪さをすることが増えてきました。元々甘えん坊で、家で一緒に過ごしている時間はすごく癒される存在なんですけど、どうしてもイタズラをやめなかったり、家の中でやってほしくないことを繰り返したりして、つい私の声も大きくなってしまうことがあります。もしかしたら、それも「しつけ」の一部なのかなと思って怒ったり注意したりしているのですが、正直これで合っているのかよく分からなくて、ネットで誰かに聞いてみたいとずっと思ってました。
そもそも、「犬に叱る」と言っても、どのくらい強く言うべきなのかとか、言葉の選び方とか、タイミングってどうしたらいいのか、全然自信がないんです。怒った直後に優しくしてしまったり、逆にいつまでも怒りモードが続いてしまったりして、自分の気持ちもうまくコントロールできず、自己嫌悪になることもよくあります。特に私はまだ犬を飼い始めてそんなに長くないので、どうやって伝えたらうちの子に分かってもらえるのか、日々悩んでばかりです。
SNSとかで「叱るより褒めてしつけましょう」とか「叱ると関係が悪くなることも」なんていう意見をよく見かけるんですけど、一方で何度も同じ失敗をされると、このままで大丈夫かな?と不安になってしまいます。ちょっとくらい厳しくしても、それが本人のためになるなら必要なんじゃないかなと思う反面、どこまでが必要で、どこからがやりすぎなのか、線引きが本当に難しいなと思います。
自分なりに「だめだよ」とか「こら!」といった簡単な言葉で注意してるんですが、そもそも犬が本当に意味を分かってくれているのかも分かりません。うちの子の場合、私が大きな声を出すと、反省したようにしゅん…とする時もあれば、全然響いてなさそうにヘラヘラしていることもあったり。本当に「伝わっているのか?」とよく疑問になります。あと、ポメラニアンって元々ちょっと臆病なところもあるって聞くし、強く叱ったことでストレスを与えてしまってないかも心配です。
最近は、イタズラした時に現行犯で叱るように意識してるつもりですが、それでもすぐにやめてくれるわけでもないし、やり方が間違っているのか、もしくはタイミングや言い方の問題なのか、何が正解なのか本音で知りたいです。他の飼い主さんはどうされているんでしょうか。「こういう叱り方をしたら良かった」とか「これはNG」という体験談やアドバイスがあったら、ぜひ知りたいです。
ちなみに、「叱る」と言っても、例えば直接手を出すとかはもちろんしたくないし、そういう方法が良くないのは分かります。でも、「言葉」だけでどれくらいしつけにつながるのか、自分の言い方や態度がどれだけ影響しているのか… 本当に初心者みたいな質問ですみませんが、どんな小さなことでも構わないのでアドバイスや体験談いただけたら嬉しいです。
同じようにポメラニアンとか、小型犬を飼っている方で、「ここに注意したほうがいいよ」みたいなポイントがあれば、ぜひ教えてほしいです。自分だけが悩んでいるのかも…とちょっと気が重くなる日もあるので、このモヤモヤを誰かと共有できたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
こんにちは、はじめまして!最近、ずっと憧れていたゴールデンレトリバーをようやく家族としてお迎えすることになりました。もともと犬好きで、子供のころから小型犬とは一緒に過ごしたことはあったんですけど、自分が大人になって初めて、自分の責任で一から子犬を育てるのは今回が初めてです。お迎えしてから毎日ドキドキとワクワクとちょっとした不安が入り混じっていて、なんだか自分まで子犬になったみたいな気分です。
それで、実際に子犬が家に来てから感じたことなんですが、しつけっていったいいつから始めればいいのかが本当にわからないんです。最初はとりあえず遊んでなれてくれたらいいかな、くらいに考えていたんですけど、元気いっぱいに走り回ったり、家具をカジカジしたり、思ったよりもわんこの行動範囲が広いこととか、全然想像していなかったことが次々に起こって正直焦ってます。おしっこやうんちの場所もまだ定まっていなくて、失敗してしまうのを見るたびに「いつからきちんと教えたらいいのかな?」と不安になってしまいました。
それと、家族や友だちからも「しつけは早い方がいいよ」って言われたり、「まだ子犬なんだからまずは慣れることが大事だよ」ってアドバイスされたり、人によって全然言うことが違うんですよね。ネットでも色々調べたけど、やっぱりタイミングってみんな悩むポイントなのかなって思いました。子犬自身が新しい環境に慣れてからにした方がやりやすいのかな、とか、逆に最初が肝心で、家に来たその日からルールを決めて教え始めるべきなのか、毎日迷いながら過ごしています。
あと、うちのゴールデンレトリバーはとても人懐っこくて、誰にでもしっぽを振って甘えてくれるタイプなんですけど、その分、嬉しいとすぐに飛びついてしまったり、ごはんのときもソワソワしてよだれをたらす勢いでごはんの準備を覗き込んできたり、とにかく好奇心旺盛で落ち着きがない感じです。こんな場合は、まず何から教え始めたらいいんだろうとも悩んでいます。本やネットの記事には「社会化が大事」とか「トイレトレーニングから始める」とか色んな情報があって、どれが自分のわんこや生活環境に合っているのかわからず、自分なりの正解を見つけるのは難しいなって感じました。
そもそも、しつけって「待て」や「おすわり」だけじゃなくて、日常のいろんな場面に関わってくるものだと思うので、細かい部分まで考えるときりがないですよね。例えば、家の中だけじゃなくて散歩に行ったときのマナーとか、他のわんことの関係性とかも含めて、どんな順番で何を教えればいいのか悩みは尽きません。今は毎日「これで大丈夫かな」「怒りすぎて怖がらせてないかな」とか、いろいろ考えながらがんばっています。
もし同じような経験をされた方や、こういう場合はこんな風に始めたよ、とかちょっとしたアドバイスや体験談があればぜひ教えてほしいです。周りに大型犬を飼っている友達が少なくて、どうしても情報が偏りがちなので、色んなお話が聞きたいなと思っています。そして実際にしつけを始めたタイミングや、そのときに気をつけたこと、失敗しちゃったことなんかもシェアしてもらえたら嬉しいです。
長くなっちゃいましたが、子犬のしつけって、みなさんいつごろから始めましたか?どれくらいの月齢やタイミングがベストなのか、また「これを最初にやってよかった!」みたいなおすすめポイントがあれば教えてください!
未解決
本文を表示
うちではずっとラブラドールレトリーバーを飼っているんですが、最近「なわばり意識が強すぎる」っていう悩みが出てきて、正直ちょっと困っています。ラブって温厚で社交的なイメージの強い犬種だと思うんですが、年齢や家庭環境の変化なのか、最近のうちの子は特に家のインターホンが鳴ったり、初めて来る知り合いが家に入ってきたりすると「ここは俺の場所だぞ!」と言わんばかりにワンワン吠えたり、そわそわ落ち着きなく周囲を巡回したり…。平和主義に見えて、実はしっかりと縄張り心を持ってるんだなと感じさせられる日々です。
庭や家だけじゃなくて、散歩コースでも自分の縄張りと思い込んでいる場所がいくつかあるようで、そこをほかの犬が通ったり、いつもと違う匂いがするとちょっとピリピリしてしまう場面も増えました。普段はおっとりしているくせに、そういう時はまるで別犬みたいな態度になるので、「他の飼い主さんとも気まずくなったらどうしよう」とこちらも気を使います。特に子どもや犬初心者の友人が来た時などは「飛びついちゃわないかな」「怖がらせたら困るな」なんてあれこれ心配が増えてしまって、なるべく悪化しないうちに何かできないか模索中です。
うちで今やっているトレーニング(というか試行錯誤…)は、まず「家の中=飼い主とつくる安心空間」と感じてもらうところから始めています。「ここは自分だけの場所」じゃなくて、「一緒に暮らす全員の場所」だという認識に少しずつ切り替えていくイメージです。具体的には、インターホンが鳴った時はいきなり犬を先に玄関に行かせず、必ず自分が最初に対応するようにして、「家に誰か来る=怖いことでも自分だけが守ることでもない」と覚えてもらおうとしています。警戒したときは静かに「大丈夫だよ」と声をかけながら撫でたり、おやつやお気に入りのおもちゃで気をそらしたり、できる限り“興奮状態”が長引かないようにしています。
散歩コースの「聖域問題」については、他の犬や人とすれ違う時はリードを短めに持って、あらかじめコマンドを使って注目を自分に向けさせたり、通り過ぎる間はちょっと距離をとったりしています。よく「アイコンタクトが大事」と言いますが、本当にこの一瞬のコミュニケーションで犬の落ち着き方がだいぶ変わる気がします。うちの場合は、「おいで」と呼んで側に座らせたり、ほめておやつをあげたりすることで、だんだん“他人や他犬=敵じゃない”“飼い主と一緒なら怖くない”と感じてくれるようになってきました。
とはいえ、縄張り意識って根本的には本能からくる行動なので、完全になくすのは無理だと思っています。でも「守りすぎて攻撃的になる」とか、「誰かが来るたびにストレスになる」状態はお互いしんどいので、時間をかけてちょっとずつ「一緒にいる安心感」を増やしていければ…という気持ちです。本当は、もっと社交的で人懐っこいだけのラブでいてほしいなとも思うのですが、犬にも犬なりの気持ちや不安があるんですよね。
最近は知り合いの家に連れて行ったり、公園でほかの犬と遊ぶ中で自信をつけさせたりしています。「知らない状況でも落ち着いていられる」経験をたくさん積んでもらうのが、なわばり心の柔軟化につながるのかなと思っています。同じ悩みの人いましたら、皆さんがどんなトレーニングや工夫をしているかぜひ情報交換してみたいです。正直、毎日うまくいくわけじゃありませんが、やった分だけちょっとずつ変化が見えてくる手応えはあるので、「縄張り犬」対策で悩んでいる方、一緒に頑張りましょう!