【犬の頚椎ヘルニア:鍼治療】フレブルこち闘病記:シーズン2>パート4(通算シリーズ パート8)

本記事のご紹介(by ハピわん!)

前回にて、頚椎ヘルニアと診断され、鍼治療による治療を受けることになったこち。
治療の進行はここからどうなるのでしょうか。

本話にてシリーズ最終話になります。

■5月1日 2回目の鍼

鍼治療の定期通院日。
鍼治療を受けるのはこの日で二回目となる。

毎回同様におしりからガスを入れ、その後に針を体に刺して治療を実施。
相変わらず、こちは針を刺されていることに気づかず、じっと伏せで寝転がった姿勢のまま。

こちの回復状態が良く、歩けるようになってきているので、今回は注射はしないとのこと。

■5月1日 2回目の鍼
の画像

■5月2日 庭を散歩

朝、自宅でのお庭散歩。
こちはこのとき小走りなんかもしていた。

確実に前よりも歩けるようになっている。


ただ、興奮してスピード上げて動き回ろうとすると、足がもつれてひっくり返る。
■5月2日 庭を散歩の画像

■5月9日  歩き方

ここ最近は、朝は自宅の庭で少し歩かせるのと、夜は部屋の中を歩かせる。
そんな生活。

歩いているときの状態は、特に違和感がないぐらいの歩き方にまでになってきていた。

走ったときは、後ろ足が変な動き方だが、小走りはできる。
興奮して走ると、やはり転ぶ。

■5月10日  3回目の鍼治療

鍼治療通院の日。
鍼はこの日で3回目。


治療は、体に針を刺して治療を実施したのと、おしりからガスを注入。

後ろ足を裏返して、本人が反射的に戻すことができるかの反応も、問題なく反射反応ができるようにまで感覚が戻っている。

外での散歩を以前のように戻す許可が出た。
飲み薬は今回からなし。


確実に順調に回復している。

元気な証拠で、病院の待合室で他の犬と遊びたくてじたばたしていた。

■5月11日(金)  さらなる前進

また一つ、大きな進歩を見せてくれた。

部屋の中をうろうろ歩いているときに、突然、ソファの上にジャンプして飛び乗った。

悪夢の頚椎ヘルニアで倒れて1か月、もうここまできた。
奇跡に見えてくる。

■5月12日(土)  このときを迎える

辛い道のりだったが、とうとうこの日がきたのだった。

頚椎ヘルニアで倒れて以来、初めて庭以外の外の散歩に出かけた。
よく笑っているような表情のこちだが、この日はさらに嬉しそうに見えた。


散歩の途中、離れた場所を一人でウロウロしてから、嬉しそうに駆け寄ってくるこちを見て、とても感慨深いものがあった。

涙が出そうだった。


倒れる前と変わりない、長めの散歩を無事に終えた。
■5月12日(土)  このときを迎えるの画像

■以上、こちの頚椎ヘルニア闘病記はここまで。

その後は、ほぼ日常の生活に戻っていった。

普段、少し動いていると、後ろ足がちょっとプルプルしているけど(これは椎間板ヘルニアの時の後遺症)、それ以外は何ら健康的な犬と変わらない。

長い期間経った今でも、再発はしていない(2019年11月現在)。


こちが今も生きていて、そして元気にしている。
当たり前のようで当たり前ではない。

一時は、もう命もダメかと覚悟した。


今が奇跡なのではないかといまだに感じる。



そして最後に、この結果を家族一同この上なく喜んでいるのと共に、
今回関わって頂いた全ての方に心から感謝したい。




【最後に】
当然ながら、今回のケースは私たちはとても運がよく、他には頚椎ヘルニアになり治らないまま苦しむ子もいると思います。
ただ、こういったケースもあることを伝えたく、ハピわん!へ寄稿させて頂くに至りました。
何かしらお役に立てることを願い、ここに本稿を閉じさせて頂きます。


【おまけ】フレブルこちのその後の様子

■以上、こちの頚椎ヘルニア闘病記はここまで。の画像

オススメのほかの記事

椎間板ヘルニア治療体験記:ミニチュア・ダックスフンド編 パート2

椎間板ヘルニア治療体験記:ミニチュア・ダックスフンド編 パート2

前回パート1のお話に続く、 とあるミニチュア・ダックスフンドの椎間板ヘルニア発症の治療体験記になります。 ※本記事は個人の体験談に基づきそのまま再現していますが、あくまで1頭のとあるワンコのケースとしてお読みください。

犬の視力ってどれぐらい見えてるの?暗いところでも見えるって本当?

犬の視力ってどれぐらい見えてるの?暗いところでも見えるって本当?

私たちが日常生活を送る上で欠かせない体の機能の一つ、視力。犬にもそれは同様です。 そして、私たちの大切なパートナーの犬たちはどれぐらいの視力で生活しているのでしょうか?私たちと見え方が違うのでしょうか? 本稿ではそんな犬の視力についてお送りします。

犬の写真を上手に撮る方法。コツや注意点、役立ちアイテム、など。

犬の写真を上手に撮る方法。コツや注意点、役立ちアイテム、など。

犬との日常生活で欠かせないものとして、写真を撮ることがあります。 より多くの思い出を残すためにも上手に良い写真を撮ることは、必要不可欠なことの一つと言っても過言ではありません。 本稿では、犬の写真を撮る際についてお送りします。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
また、当サイトの記事は、実際の体験や専門家の知識を基に構成しており、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、情報が古くなっていたり誤解を与える表現が混在する場合もございます。
記事内容によって生じた何らかのトラブル・損失・損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。