犬が手足をずっと舐めてるとき、どんな意味があるの?原因と対策、など。

本記事のご紹介(by ハピわん!)

犬がずっと手足を舐めている。
そんなときってありませんか?この行動は何か問題があるサイン(兆候)なのでしょうか?

本稿では、犬が手足を舐めている時の、行動の要因などについてお送りいたします。

犬が犬自身の手足をずっと舐めてるときは何のサイン?

犬が手足をずっと舐めているとき、様々な理由が考えられます。犬は自分で手足を舐めることができるため、この行動は一般的には問題とされない場合がほとんどです。
ただし、犬が手足を過度に舐めることで、皮膚にダメージを与えたり、感染症を引き起こしたりすることもあります。また、手足を舐めること自体が癖になってしまうこともあるため、注意が必要です。


犬が犬自身の手足を舐める理由は、主に以下のようなものが挙げられます。

・かゆみや痛みを感じている場合:
犬は、手足を舐めることで、かゆみや痛みを和らげようとしている場合があります。この場合は、舐める箇所が赤くなっていたり、かさぶたができていることが多いので、そういった部分がないか、よく観察してみることが必要です。
犬が自分でかゆみを和らげる方法として、手足を舐めることは一般的な方法です。しかし、舐め過ぎることでかえって皮膚を痛めつけてしまうこともあるため、注意が必要です。

犬が手足を舐める時は何かの兆候でないか注意しましょう


・ストレスを感じている場合:
犬は、ストレスを感じると、手足を舐める癖がつくことがあります。この場合は、舐めることでストレスを発散しようとしている可能性があります。
犬は人間と同様に、ストレスを感じたり不安を抱えたりすることがあります。そのため、犬がストレスを感じた場合、手足を舐めることでストレスを解消しようとすることがあるのです。
この場合も、もし舐め過ぎてしまっていると皮膚を傷つけてしまうことがあるため、注意が必要です。

・単なる暇つぶし:
犬が暇な場合、手足を舐めることで時間を潰そうとしている場合があります。この場合は、舐めている箇所が特に変わらず明らかな変化がないことが多いのです。犬は遊ぶことが大好きですが、飼い主がいないときや退屈なときには、手足を舐めたり、自分で何かを噛んだりして暇つぶしをしていることがあります。
これらは単純に暇つぶしをしているだけなので、特に問題はありません。


犬が手足を舐める理由は様々であり、その理由によって対処法が異なります。
もし、舐める箇所に炎症や腫れがある場合は、獣医師に早めに相談することをおすすめします。病気やアレルギーなどの原因を特定し、適切な治療を施してくれるでしょう。
また、犬が手足を舐める行動が癖になってしまった場合は、トレーニングで改善することもできます。犬にとって健康的な生活を送るためにも、定期的な健康チェックやトレーニングなどを必要に応じて実施していきましょう。

犬がかゆみを感じている場合

犬が体を痒がっている場合は、早めに原因を特定して適切な治療を受けることが必要になります。
犬の皮膚病で原因となるものとしては、ダニやノミ、食物アレルギー、その他アレルギー反応など様々なものが考えられるため、症状に応じて適切な対処方法を選ばなければいけません。
ダニやノミによる皮膚病は、強めの痒みを伴うことが多く、かさぶたや腫れができることがあります。この場合は、駆除のための薬剤を処方することが多くなります。

また、アレルギーによる皮膚病は、特定の食物や環境に対するアレルギー反応が原因となります。獣医師に相談して、まずは適切なアレルギー検査を受けることが重要です。
犬の皮膚病の治療においては、飼い主が日常的なケアを行うことも大切です。
例えば、皮膚トラブルがある場合は、犬の体を清潔に保ち、適切なシャンプーや洗浄剤を使って洗うことが必要です。また、病気の原因によっては、食事療法を行うこともあります。その場合は、獣医師と相談して、犬に合った食事を用意してあげることが必要です。
犬の皮膚病には、症状によって様々な原因があります。痒みやかゆみ、かさぶたなどの症状が出た場合は、早めに獣医師に相談し、適切な治療を受けましょう。
そして、日常的なケアや食事療法なども行い、犬が健康的な生活を送れるようにするのが理想的です。

犬がストレスを感じている場合

犬がストレスを感じると、手足を舐める行動以外にも様々な行動をとります。そして、ストレスが続くと、犬の行動や体調にも悪影響を与えることがあります。
犬のストレス解消に効果的な方で主なものは以下のようなものがあります。

・散歩や運動
犬は本来、基本的には活発な動物です。
犬は十分な運動をすることで、ストレス解消をしていたりします。散歩や運動を通して、犬は体を動かし、外の空気を思い切り吸うことができるのです。また、犬は自然の中で遊ぶという点も大好きです。
そのため、散歩や運動は、犬のストレス解消にとても効果的な方法なのです。

犬は外で思い切り遊ぶことでストレス解消できます


・おもちゃで遊ぶこと
犬は、おもちゃで遊ぶことが大好きです。おもちゃを与えてあげることで、犬はストレスを解消することができます。
遊ばせるためのおもちゃにも様々な種類がありますが、例えば、ボールやフリスビー、ロープなどが代表的なものとして挙げられます。また、知育玩具を与えることで、犬の知能を刺激することもできます。
おもちゃで遊ぶことは、犬にとってストレス解消にとても効果的な方法の一つなのです。

・飼い主との適度なスキンシップ
犬は、飼い主とのスキンシップを求めることがあります。適度なスキンシップを与えることで、犬はストレスを解消することができます。
例えば、犬を抱きしめたり、撫でたりするのが一般的です。また、マッサージをしてあげることで、犬の体をリラックスさせることもできます。適度なスキンシップは、犬のストレス解消にとても効果的な方法なのです。


以上のような方法を実践することで、犬のストレスを解消することができます。
ただし、犬のストレスの原因は様々であり、それに合わせた対処法を行う必要があります。犬がストレスを感じている場合は、早めに原因を特定し、適切な対処を行うことが大変重要なのです。

オススメのほかの記事

『ハピわん!みんなの相談ノート』ご利用ガイド

『ハピわん!みんなの相談ノート』ご利用ガイド

ハピわん!ではこの度、新サービスとして『ハピわん!みんなの相談ノート』をリリースいたしました。 そこで、本記事にてご利用方法のガイドをさせていただきます。 ぜひご活用のほど、よろしくお願いいたします。 なお、事前準備として、ハピわん!への会員登録が必要になります。 会員登録がお済みでない方はこちらの会員登録ページより、ご登録お願いいたします。

犬の写真を上手に撮る方法。コツや注意点、役立ちアイテム、など。

犬の写真を上手に撮る方法。コツや注意点、役立ちアイテム、など。

犬との日常生活で欠かせないものとして、写真を撮ることがあります。 より多くの思い出を残すためにも上手に良い写真を撮ることは、必要不可欠なことの一つと言っても過言ではありません。 本稿では、犬の写真を撮る際についてお送りします。

【迷子犬・迷い犬】探し主さまからの解決レポート:レタラくん編

【迷子犬・迷い犬】探し主さまからの解決レポート:レタラくん編

当サイトにてお手伝いさせて頂き解決された方の事後レポートになります。 ※本文は、寄稿いただいた方の原文をハピわん!にて最低限の校正をし掲載しております。 ◆ケース概要 ・寄稿主さま:迷子犬を探していた飼い主さま(ハピわん!迷子犬センターご利用) ・進捗:2021/6/18無事に解決済み(捜索期間:12日間) ・解決決め手:飼い主様たちや警察により保護 【ハピわん!迷子犬センター 詳細ページ】本記事はこちらのケースです

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
また、当サイトの記事は、実際の体験や専門家の知識を基に構成しており、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、情報が古くなっていたり誤解を与える表現が混在する場合もございます。
記事内容によって生じた何らかのトラブル・損失・損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。