【迷子犬・迷い犬】探し主さまからの事後レポート:ゲンくん編

本記事のご紹介(by ハピわん!)

当サイトにてお手伝いさせて頂いた方の事後レポートになります。
※本文は、寄稿いただいた方の原文を編集し掲載しております。

◆ケース概要
・寄稿主さま:迷子犬を探していた飼い主さま
・進捗:2021/5/11無事に解決済み
【迷子犬センター詳細ページ】本記事はこちらのケースです

愛犬がいなくなってしまった状況・原因

実家で飼っている犬なのですが、一人暮らしの父がお風呂に入っている間、玄関の網戸を犬が開けて出ていってしまったようです。
なお、父がお風呂に入っている時間の30分ほどの間の出来事でした。

愛犬を探すためにとった手段

ゲンを探すにあたって以下の方法をとりました。

 ・SNSで拡散(ハピわん!へも連携)
 ・近隣に聞き込み(近隣を散歩している人、犬の散歩をしている人で主に外で歩いている人に聞きました。)
 ・車と自転車を使って探してまわる
 ・友達に聞く

愛犬が見つかった状況

家からの距離的に、10分から15分ぐらいのところで親切な方に保護され、警察に通報していただきました。

見つかって保護いただいたのはいなくなった日である金曜日でしたが、実際に警察から連絡が来たのは月曜日でした。
実は、警察にはいなくなった時にすぐに通報済みではありました。

最後にみなさまへお伝えしたいこと

第一に迷子札をつけること、家の戸締まりをしっかりすることが大事だと思いました。

警察に届け出をしているので保護されたらすぐに連絡が来ると思い込んでいましたが、休日をはさむと連絡が遅くなることがあるようなので、届け出をしたからといって安心せず、警察に問い合わせすることも必要だと思いました。

オススメのほかの記事

犬がリードを引っ張ってしまうのはなぜ?その理由と対策など。

犬がリードを引っ張ってしまうのはなぜ?その理由と対策など。

散歩中など、犬と歩いていてリードをどんどん引っ張られる。引っ張られすぎると制御が効かず危ないことに加え、犬の意識づけの観点からも犬が上位に勘違いされがちになるため、望ましくありません。 そんな経験をされている方も多いかと思います。 本稿では犬がリードを引っ張ってしまうことの理由、対策などについてお送りします。

犬はなぜあくびをするの?犬の「あくび」が持つ意味や注意点など。

犬はなぜあくびをするの?犬の「あくび」が持つ意味や注意点など。

犬があくびをする場面は、犬と生活している方々にとっては日常的に見かけることができる光景ではないでしょうか? しかしながら、犬のあくびというしぐさ(動作)には、実はいろんな意味があり、使う場面で意味が違うことがあります。 本稿では、そういった犬のあくびの意味についてを中心にお送りします。

フレブルこちの椎間板ヘルニア治療日記  パート1

フレブルこちの椎間板ヘルニア治療日記  パート1

当サイトの看板犬の1人でもあるフレブルこちは椎間板ヘルニアを経験しています。 ここではその治療のリアルな経緯を、特別編でお送りします。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
また、当サイトの記事は、実際の体験や専門家の知識を基に構成しており、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、情報が古くなっていたり誤解を与える表現が混在する場合もございます。
記事内容によって生じた何らかのトラブル・損失・損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。