【迷子犬・迷い犬】探し主さまからの事後レポート:トリリンちゃん編

本記事のご紹介(by ハピわん!)

当サイトにてお手伝いさせて頂いた方の事後レポートになります。
※本文は、寄稿いただいた方の原文をハピわん!にて最低限の校正をし掲載しております。

◆ケース概要
・寄稿主さま:迷子犬を探していた飼い主さま
・進捗:2021/5/11無事に解決済み(捜索期間:2週間ほど)
【迷子犬センター詳細ページ】本記事はこちらのケースです

愛犬がいなくなってしまった状況・原因

お散歩中、手に持っていた鎖(リード)がスルリと手から抜けてしまいました。

鎖が抜けてしまったのは、私の油断なんだと思います。
ちょっと痛かったので持ち直そうと思ったんです。

一瞬お互いに??「え?」??「え?」とかなりました
最初のうちは向こうも様子をうかがっている感じで、なんとか捕まえられるかも!っていうくらいでした。

道に出てしまってからは、もう一直線に走って行ってしまいました。

愛犬を探すためにとった手段

主にポスティングです。
行きそうな場所、目撃情報があった場所にはその先にもポスティング。
外に出ている方にはお声かけしてお話しさせていただ来ました。

ボランティアさんに手伝っていただいて、いろいろ教えていただけたのが大きかったです。
まるでご自分のわんこのように動いていただきました。

また、地域の方が良い方だったのも大きかったです。
出入りしているとみられるお宅も快く出入りを許してくださいました。
うちの子が主に活動していた地域のお店は拡大コピーまでして、お店のディスプレイの所に貼ってくださいました。
目撃情報があった公園前の御宅もきにかけてくださったり。

実際に会ってお話させていただくと皆さん本当に親身になってくださいました。

毎日2万~3万歩歩きましたがやって良かったと思っています。

愛犬が見つかった状況

鎖が挟まって動けなくなっている所を見つけていただきました。

ビラに「動けなくなっていたらその状態でご連絡ください」と書いてあったので、そのままお電話いただけたことが大きかったです。

私が着くまで待っていてくださいました。
そんな状態になった偶然と、地域の方の優しさが決め手でした。
「運」ということでしょうか。

最後にみなさまへお伝えしたいこと

途中で正直気持ちが折れそうになりました。

私の場合はボランティアさんだったのですが、相談は勿論、時には泣いて愚痴も聞いてもらいました。
それがなかったら心が折れてしまっていたと思います。

探している時は、心身共にとても辛いです。
体の疲れよりストレスがすごかったです。

なんでも相談できる人がいるとても大きな助けになると思います。

オススメのほかの記事

【迷子犬・迷い犬の統計】迷子犬の発生要因で多いものは? 調査結果レポート [2021.8]

【迷子犬・迷い犬の統計】迷子犬の発生要因で多いものは? 調査結果レポート [2021.8]

日々、「ハピわん!迷子センター」にて実施している迷子犬の無償支援を通じて、多くの飼い主様・保護主様をサポートさせて頂いてきました。 本稿では、これまでのデータを全て集計し、迷子犬が発生する要因ごとにその発生割合を集計しております。 迷子犬における一層の発生防止を願い、ここに公開いたします。 ぜひご覧ください。 ※個人でのご活用やSNS等でのシェアは、出典元を明確にした上でご自由にお使いください。 また、営利・非営利に関わらず団体・企業での使用は、予め当サイトの許可を取得している場合を除き、無断使用ご遠慮願います。 ◆関連記事 【迷子犬・迷い犬の解決事例!】実績レポートをお送りします vol.1(2020.8.24~2020.9.30)

犬の耳(聴覚)は優秀なの?犬の聴覚について。注意点など。

犬の耳(聴覚)は優秀なの?犬の聴覚について。注意点など。

犬の嗅覚が優れていることは有名ですが、他の部分はどうでしょうか? 例えば、聴覚もその一つですが、犬の聴覚は果たして優れているのでしょうか。 今回は、犬の聴覚についてお送りします。

フレブルこちの椎間板ヘルニア治療日記  パート4

フレブルこちの椎間板ヘルニア治療日記  パート4

当サイトの看板犬の1人でもあるフレブルこちの椎間板ヘルニア治療記録、 特別編でお送りしてきた本編もとうとう最終版のパート4となります。 前回パート3でまさかの2回目の椎間板ヘルニア再発をしてしまったこち。 今回は内科療法を選んだわけですが、退院後どういった生活になったのか。 今回のこのパート4でまとめております。 前回の記事はこちら。

フレブルこちの椎間板ヘルニア治療日記 パート3

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
また、当サイトの記事は、実際の体験や専門家の知識を基に構成しており、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、情報が古くなっていたり誤解を与える表現が混在する場合もございます。
記事内容によって生じた何らかのトラブル・損失・損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。