【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の散歩コースのマンネリ化を防ぐ工夫について教えてください

    本文を簡易表示

    みなさんお疲れさまです。愛犬との散歩について悩んでいることがあり、こちらで相談させていただきます。 うちの愛犬を飼い始めてもう3年ほどになるのですが、毎日の散歩コースがだんだんとマンネリ化してきて困っています。最初の頃は近所を歩くだけでも十分楽しそうにしていたのですが、最近はいつものコースを歩いていても、なんだか退屈そうな表情を見せることが多くなってきました。私自身も正直なところ、同じ道を毎日歩くのが単調に感じられて、散歩の時間が少し億劫になってしまっている部分があります。 平日は仕事の関係で朝の時間が限られているため、どうしても家の周りの決まったコースを歩くことが多くなってしまいます。朝は急いでいることもあって、ついつい効率を重視して最短距離で済ませがちです。でも愛犬にとって散歩は一日の楽しみの一つだと思うので、もう少し工夫してあげたいという気持ちがあります。 週末は時間に余裕があるので、たまに少し遠くの公園まで足を延ばすこともあるのですが、それでも結局行く場所が決まってしまって、結果的にはいくつかのパターンをローテーションしているだけという状況です。車で少し遠出することもあるのですが、毎回それをするわけにもいかないので、基本的には徒歩圏内での散歩が中心になります。 住んでいる地域は住宅街で、特別に変化に富んだ環境というわけではありません。近所には小さな公園がいくつかあって、川沿いの遊歩道もありますが、どれも何度も行ったことがある場所ばかりです。新しい発見や刺激を与えてあげたいのですが、限られた範囲内でどうやって変化をつけたらいいのか、具体的な方法がわからずに困っています。 犬飼いの先輩方にお聞きしたいのは、同じような環境で散歩をしている方が、どんな工夫をしてマンネリ化を防いでいるのかということです。コース自体を変えるだけでなく、同じ道でも歩き方や時間帯を変えることで違った楽しみを見つける方法があるのでしょうか。 時間帯については、平日は朝の散歩が中心ですが、たまに夕方に散歩することもあります。確かに朝と夕方では街の雰囲気が違いますし、出会う人や他の犬も違うので、それなりに変化はあります。でも基本的なコースは同じなので、根本的な解決にはなっていないような気がします。 また、散歩中の愛犬の様子を見ていると、においを嗅ぐことをとても楽しんでいるようなので、嗅覚を活用した散歩の工夫があれば教えていただきたいです。人間にはわからないにおいの世界があるのだろうとは思うのですが、それをうまく散歩に取り入れる方法がいまいちピンときません。 さらに、季節の変化を散歩に取り入れるアイデアがあれば知りたいです。春には桜、秋には紅葉といった大きな変化はありますが、もっと細かい季節の移り変わりを散歩で感じられるような工夫があるのでしょうか。 散歩の途中で立ち寄れるスポットを見つけることも考えているのですが、犬連れで気軽に立ち寄れる場所というのが意外に少なくて困っています。コンビニやお店は基本的に犬は入れませんし、かといって外で待たせるのも心配です。 犬同士の交流も散歩の楽しみの一つだと思うのですが、なかなか他の飼い主さんとの自然な出会いがありません。決まった時間に散歩している方はいらっしゃるようなのですが、タイミングが合わないことが多いです。犬同士が遊べるような機会を作る方法があれば教えていただきたいです。 散歩の距離や時間についても見直した方がいいのかもしれません。今は大体30分程度の散歩を朝晩行っているのですが、たまに長時間の散歩をした方が良いのか、それとも短時間でも内容の濃い散歩にする方が良いのか、判断に迷います。 経験豊富な飼い主の皆さんの知恵を借りたいと思って投稿させていただきました。些細なことでも構いませんので、散歩を楽しくする工夫やアイデアがあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    夏の暑さから愛犬を守るためのおすすめ冷却グッズについて教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近本格的に暑くなってきて、うちの子もかなりバテ気味で心配になっています。去年までは扇風機だけでなんとか乗り切っていたんですが、今年の暑さは本当に異常ですよね。エアコンをつけっぱなしにするのも電気代が気になるし、何より外でのお散歩の時とか、どうしても暑い環境に出てしまう場面があって困っています。 犬を飼い始めてまだ3年目で、夏の暑さ対策についてはまだまだ勉強不足だなって感じています。去年は保冷剤をタオルに包んで体に当ててあげたりしていたんですが、嫌がって逃げちゃうし、冷たすぎるのも良くないのかなって思ったり。そもそも人間用の保冷剤って犬に使っても大丈夫なのかも分からなくて、なんとなく不安になってしまいます。 インターネットで検索してみると、犬用の冷却グッズってすごくたくさんあるんですね。冷却マットとか、クールベストとか、冷却タオルとか、種類が豊富すぎて逆にどれを選んだらいいのか分からない状態です。値段もピンキリだし、本当に効果があるのかも正直よく分からなくて。 特に気になるのが冷却マットなんですが、アルミ製のものとジェル入りのもの、どっちが良いんでしょうか。アルミのやつは最初はひんやりするけど、体温で温まっちゃったら意味がなさそうな気がするし、ジェル入りのは破れたりしないか心配です。うちの子は結構やんちゃで、新しいものは何でもかじったり引っ搔いたりする癖があるので、安全性も重要なポイントです。 それから冷却ベストっていうのも気になっています。お散歩の時に着せてあげられるなら便利そうだなって思うんですが、実際のところ効果はどうなんでしょう。水で濡らして着せるタイプのものが多いみたいですが、濡れた状態で外を歩くのって逆に蒸れたりしないのかな。それに、服を着るのを嫌がる子もいるって聞いたことがあるので、うちの子が受け入れてくれるかも心配です。 あと、首に巻くタイプの冷却グッズもよく見かけるんですが、これも実際に使った方がいたら感想を聞きてみたいです。首って血管が太いところだから冷却効果が高そうだけど、嫌がらないかとか、動きの邪魔にならないかとか、色々気になることがあります。 室内用としては、冷却マット以外にも何かおすすめがあるでしょうか。扇風機の風を直接当てるのもあんまり良くないって聞いたことがあるし、かといってエアコンだけじゃ限界がありますよね。ひんやりした場所を作ってあげたいんですが、どんな方法があるのか知りたいです。 車でのお出かけの時の暑さ対策も悩みどころです。エアコンをかけていても、キャリーの中やシートの上って結構暑くなりがちで。車用の冷却グッズとかってあるんでしょうか。特に信号待ちとかでエンジンを止めた時が心配で、何か対策があれば教えてもらいたいです。 価格帯についてもアドバイスがほしいです。安いものだと数百円から、高いものだと数万円まで幅広くあって、正直どのくらいの予算を考えておけばいいのか分からない状態です。高ければ良いってものでもないと思うし、かといって安すぎるものは効果が期待できなかったり安全面で不安だったり。コスパの良いものがあれば教えてもらえると嬉しいです。 実際に使ってみた方の体験談やレビューがあると本当に参考になります。特に同じような犬種の方や、似たような環境で飼われている方の意見が聞けたら助かります。 効果があったもの、あまり効果を感じられなかったもの、使用上の注意点など、何でも教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    フレブルの散歩後の水ガブ飲み嘔吐の現象?について相談です

    本文を簡易表示

    こんにちは。フレンチブルドッグを飼っています。最近気になることがあって、同じようにフレブルを飼われている方や詳しい方にお聞きしたくて投稿させていただきました。 うちの子なんですが、散歩から帰ってきたときの行動がちょっと心配で悩んでいます。散歩が終わって家に入ると、まっすぐ水のお皿に向かって、それはもう勢いよく水をがぶがぶ飲むんです。本当にすごい勢いで、見ていてこっちが心配になるくらいです。そして、その後しばらくすると、飲んだ水をそのまま吐いてしまうことがよくあるんです。 最初は偶然かなと思っていたんですが、このパターンがけっこう頻繁に起こるので、これって普通のことなのかなと疑問に思うようになりました。特に暖かい季節になってからこの傾向が強くなった気がします。 散歩の時間は大体30分から40分程度で、そんなに長時間歩いているわけではないと思うんですが、フレブルって暑さに弱いと聞くので、もしかして思っている以上に疲れていたり暑がっていたりするのでしょうか。散歩中はハアハア言いながらも楽しそうに歩いているので、特に問題ないと思っていたのですが。 水を飲む様子を見ていると、本当にのどが渇いているような感じで、止めてもまだ飲もうとするくらいです。でも、あまりにも一気に飲みすぎて、お腹がタプタプになっているのが分かります。そして大体5分から10分くらいすると、ゲーッとなって透明な水や白い泡のようなものを吐いてしまいます。 吐いた後はケロッとしていて、普段と変わらない様子なんですが、やっぱり心配になってしまいます。これってフレブル特有のことなのでしょうか。それとも、散歩の仕方や水の与え方に問題があるのかもしれません。 他の犬種の子を飼っている友人に聞いてみたんですが、そんなに激しく水を飲んで吐くことはないと言われて、余計に不安になってしまいました。フレブルって鼻が短いから呼吸が荒くなりやすいし、体温調節も他の犬より苦手だと聞いたことがあります。もしかして、それが関係しているのでしょうか。 散歩のルートは住宅街の比較的平坦な道で、途中で休憩も取るようにしています。水も持参して、途中で少しずつ飲ませるように気をつけているつもりなんですが、家に帰ってからのこの行動を見ると、まだ足りていないのかなと思ってしまいます。 水の温度も気になります。夏場は冷たい水の方がいいのか、それとも常温の方がいいのか分からなくて、今は常温にしているんですが、これも影響しているのでしょうか。お皿の高さや形状も関係があるのかもしれません。 それから、散歩後すぐに水を与えるタイミングも迷っています。帰ってきてすぐは興奮状態だから少し落ち着かせてからの方がいいのか、それとも欲しがっているときにすぐ与えた方がいいのか、正解が分からないです。 吐く頻度も気になります。毎回ではないんですが、週に2、3回は同じようなことが起こります。季節によっても違いがあるような気がして、暑い日の方が起こりやすいような印象があります。 フレブルを飼われている先輩飼い主の方々は、同じような経験をされたことがありますか。もしそうなら、どのような対策を取られているのでしょうか。散歩の仕方を変えた方がいいのか、水の与え方を工夫した方がいいのか、アドバイスをいただけるとありがたいです。 また、これが心配すべき症状なのか、それとも個体差の範囲内なのかも知りたいです。元気で食欲もあるし、普段は全く問題ないように見えるので、散歩後の水飲み行動だけが気になっている状況です。 同じフレブルちゃんを飼われている方、または詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。初歩的な質問かもしれませんが、愛犬のことなので心配になってしまって。 どんな些細なことでも教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    イタグレ(イタリアングレーハウンド)飼いの先輩方のみなさま、しつけのコツを教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは、イタリアングレーハウンドと暮らし始めて半年ほどです。今まで犬を飼った経験がなく、毎日手探り状態で過ごしているのですが、イタグレのしつけについて皆さんの経験談をお聞かせいただけたらと思い投稿させていただきました。 まず一番困っているのがトイレトレーニングです。室内で飼っているのですが、なかなかトイレシートの上でしてくれません。成功したときは思いっきり褒めているつもりなんですが、失敗する回数の方がまだまだ多くて、どう教えればいいのか分からなくなってしまいます。 イタグレって他の犬種と比べてトイレを覚えるのが遅いとか難しいとかあるんでしょうか。それとも単純に私のやり方が悪いのでしょうか。 あと、散歩の時のリードワークも全然うまくいきません。最初はぐいぐい引っ張られて大変だったんですが、最近は逆にビビりすぎて歩かなくなることが多くて困っています。特に他の犬とすれ違うときや、車の音がすると固まってしまって、無理やり引っ張るのも可哀想だし、かといってずっとそのままでいるわけにもいかないし、どう対処すればいいのか悩んでいます。イタグレは臆病な性格の子が多いって聞いたことがあるんですが、それが関係しているんでしょうか。 家の中では比較的おとなしいんですが、時々すごくハイテンションになって走り回ることがあります。最初は可愛いなと思って見ていたんですが、狭いマンション暮らしなので近所迷惑も心配だし、興奮しすぎるのは良くないのかなとも思います。 こういう時はどう対応すればいいんでしょうか。止めた方がいいのか、それとも発散させてあげた方がいいのか分からないです。 それから、イタグレってすごく寒がりですよね。冬場の散歩は洋服を着せているんですが、着せるときにすごく嫌がって逃げ回ります。寒いのも可哀想だし、かといって無理やり着せるのもストレスになりそうで、どうやって慣らしていけばいいのか困っています。洋服に慣れさせるコツとかあるんでしょうか。 食事についても悩みがあります。フードを出してもすぐに食べないことが多くて、いつまでも置いておくべきか、時間を決めて下げるべきか迷います。一人暮らしなので、仕事中はどうしても留守番させることになるんですが、朝ごはんを食べないまま出かけるのは心配になります。イタグレって食が細い子が多いんでしょうか。 あと、甘噛みも気になっています。遊んでいるときに手を軽く噛んでくることがあるんですが、今のうちにやめさせた方がいいですよね。でもどうやって教えればいいのか分からないです。痛いって言って手を引っ込めたり、遊びを中断したりしているんですが、効果があるのかないのか微妙です。 社会化についても不安があります。他の犬や人に慣れさせたいと思うんですが、怖がりな性格なので無理強いするのも良くないような気がして、どの程度まで頑張らせればいいのか分からないです。パピークラスみたいなのに通った方がいいのかなとも思うんですが、もう少し大きくなってからでも遅くないでしょうか。 最近気づいたんですが、私が帰宅したときの喜び方がすごくて、飛び跳ねて興奮状態になります。可愛いんですが、これも落ち着かせた方がいいのかな。分離不安とかになってしまうのも心配だし、でもどう対応すればいいのか分からないです。 イタグレを飼っている先輩方は、どんな風にしつけをされたのでしょうか。特に困った行動や、これは気をつけた方がいいということがあれば教えていただきたいです。また、イタグレならではの性格や特徴で、しつけの際に注意すべきポイントがあれば知りたいです。 毎日が新しい発見の連続で楽しいのですが、分からないことばかりで不安にもなります。どんな些細なアドバイスでも構いませんので、皆さんの経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニチュアシュナウザーって犬初心者向きですか?それともハードル高いですか?

    本文を簡易表示

    この間、ペットショップでミニチュアシュナウザーを見て一目惚れしちゃって、もう頭から離れないんです。あのくりくりした目と立派なひげ、本当に可愛くて癒やされました。でも犬を飼うのは全くの初心者で、正直何から始めていいのかも分からない状態です。 ミニチュアシュナウザーって初心者でも飼えるものなんでしょうか。見た目はとても賢そうで、しつけもしやすそうに見えるんですが、実際のところどうなんでしょう。小型犬だから大型犬より扱いやすいのかなとは思うんですけど、犬種によって性格や特徴が全然違うって聞いたことがあるので、不安になってます。 特に気になるのが運動量です。アパート暮らしなので、あまり広いスペースがないんですよね。散歩は毎日できますが、室内でたくさん走り回られると近所迷惑にならないか心配です。ミニチュアシュナウザーって活発な犬種なんでしょうか。それとも比較的おとなしい方なのかな。 あと、お手入れも心配です。あの特徴的な毛質って、毎日ブラッシングが必要だったりするんでしょうか。トリミングはどのくらいの頻度で行けばいいのかも分からないし、費用もどれくらいかかるのか想像がつきません。働いているので、あまり手のかかりすぎる犬種だと難しいかもしれません。 しつけについても教えてください。トイレトレーニングや基本的な命令って、ミニチュアシュナウザーは覚えやすい方ですか。頭がいいって聞いたことがあるような気がするんですが、頭がいいからといって必ずしもしつけやすいとは限らないですよね。むしろ賢すぎて飼い主を試すようなことをする犬種もいるって聞いたことがあります。 性格面でも知りたいです。人懐っこいのか、それとも警戒心が強いのか。来客があった時にどんな反応をするのかも気になります。吠えやすい犬種なのかも心配です。集合住宅だと近所への迷惑を考えなければいけないので、無駄吠えが多い犬種だと飼うのが難しそうです。 健康面についても不安があります。犬種によってかかりやすい病気があるって聞いたことがあるんですが、ミニチュアシュナウザーはどうなんでしょう。医療費のことも考えると、病気になりやすい犬種だと経済的に大変かもしれません。 食事についても全然分からないんです。どんなドッグフードがいいのか、どのくらいの量をあげればいいのか、おやつはどの程度与えていいのかなど、基本的なことから教えてもらいたいです。人間の食べ物をあげちゃダメなのは知ってるんですが、それ以外のことは本当に無知で。 寿命のことも気になります。犬を飼うということは、最後まで責任を持って面倒を見るということですよね。ミニチュアシュナウザーって平均的にどのくらい生きるものなんでしょうか。長生きしてくれるのは嬉しいことだけど、その分長い間責任を持つということでもあるので、ちゃんと考えておかないといけないなと思ってます。 社会化って言葉も最近知ったんですが、これってどういうことをすればいいんでしょうか。子犬の頃にいろんな経験をさせることが大切だって聞いたんですが、具体的にどんなことをしたらいいのか分からないです。 初心者向けの犬種っていうのがあるなら、それも教えてもらいたいです。もしかしたらミニチュアシュナウザーよりも飼いやすい犬種があるのかもしれませんし、でもやっぱりあの子が忘れられなくて。 経験者の皆さんから見て、ミニチュアシュナウザーは初心者でも大丈夫な犬種でしょうか。もし飼うとしたら、特に注意すべきことや準備しておくべきことがあれば教えてください。どんな小さなアドバイスでも嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。