【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
 ◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬が遊びに興味を示さない時の対処法について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは、最近うちの子のことで悩んでいることがあって、もしかしたら同じような経験をされた方がいらっしゃるかもしれないと思い、投稿させていただきました。 実は、うちの子が最近全然遊びたがらないんです。以前はおもちゃを見せるだけで尻尾をブンブン振って飛び跳ねていたのに、今はボールを投げても知らんぷり、ロープのおもちゃを振っても見向きもしない状態が続いています。 散歩に行っても他の犬に興味を示さないし、ドッグランに連れて行っても隅っこでじっとしているだけで、正直どうしたものかと困っています。 最初は単に疲れているのかなと思っていたのですが、もう2週間ほどこの状態が続いているので、何か原因があるのではないかと心配になってきました。食欲は普通にあるし、お散歩も嫌がらずについてきてくれるのですが、とにかく遊ぶことに対して全く興味を示さないんです。 思い返してみると、以前はこちらが疲れて遊んであげられない時でも、一人でおもちゃをくわえて振り回したり、投げたボールを持ってきて催促したりしていたのに、今はそういう自発的な遊びの行動も一切見られません。リビングでくつろいでいる時も、以前なら膝の上に乗ってきたり、撫でてもらおうと甘えてきたりしていたのですが、最近はソファの端っこで丸くなって寝ていることが多いです。 年齢的にはまだシニアというほどではないし、体調も特に悪そうには見えないのですが、やっぱり犬も人間と同じように気分が落ち込んだりすることってあるのでしょうか。それとも何か私が気づいていない体の不調があるのかもしれません。 環境の変化といえば、最近引っ越しをしたわけでもないし、家族構成が変わったわけでもありません。ただ、私の仕事が忙しくなって、以前ほど長時間一緒に過ごせなくなったのは確かです。もしかしたらそれが影響しているのかもしれませんが、でも平日でも朝晩の散歩はきちんとしているし、休日はできるだけ一緒に過ごすようにしています。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どのような対処をされたか教えていただけないでしょうか。遊びに興味を持ってもらうために何か特別なことをしたとか、時間が解決してくれたとか、どんな小さなことでも構いませんので、アドバイスをいただけると嬉しいです。 特に知りたいのは、犬が遊びたがらない時期というのは自然に過ぎ去るものなのか、それとも飼い主側が何かアクションを起こすべきなのかということです。無理に遊ばせようとするのは逆効果なのかもしれませんが、このまま何もしないでいいのかも分からず、どうしたらいいのか迷っています。 もしかしたら新しいおもちゃを試してみるとか、遊び方を変えてみるとか、そういう工夫で改善することもあるのでしょうか。それとも犬の気持ちが自然に回復するまで待つのが一番なのでしょうか。初めて犬を飼っているので、こういう時にどう対応したらいいのか分からなくて困っています。 どなたか経験談やアドバイスをいただけると本当に助かります。よろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    保護犬を迎えたいけれど先住犬との相性が心配で迷っています

    本文を簡易表示

    現在中型犬を飼っているのですが、最近保護犬を迎えることを真剣に考えています。でも先住犬がいる状態で新しい子を迎え入れるって、正直なところどんなことに気をつけたらいいのか全然わからなくて、皆さんの経験談やアドバイスをお聞きしたくて投稿させていただきました。 うちの子はもう6歳になるのですが、性格はどちらかというと穏やかで人懐っこい方だと思います。ただ、他の犬との接触はお散歩中にすれ違う程度で、家に他の犬を迎え入れたことは一度もありません。保護犬の子も年齢や性格がわからない状態なので、果たして仲良くやっていけるのかとても不安なんです。 まず一番心配なのは、先住犬のストレスです。今まで一匹だけでのんびり過ごしていたのに、急に新しい仲間が来たら戸惑ってしまうんじゃないでしょうか。食事の時間とか、私たち家族との触れ合いの時間とか、今まで独占していたものを分け合うことになりますよね。そういう変化に対してどう反応するか想像がつかなくて、もしかしたら攻撃的になってしまったり、逆に元気がなくなってしまったりするんじゃないかと心配です。 それから保護犬の子の方も、新しい環境に慣れるだけでも大変なのに、さらに先住犬との関係性も築かなければならないとなると、相当なストレスになってしまうのではないでしょうか。保護犬の中には過去にトラウマを抱えている子もいると聞きますし、そういう子が先住犬との関係でさらに不安になってしまったら、かわいそうですし、問題行動につながってしまうかもしれません。 実際に迎え入れる前の準備についても全然わからないことだらけです。先住犬と保護犬を初めて対面させる時って、どういう風にしたらいいんでしょうか。いきなり家に連れてきて対面させるのは危険そうですが、かといってどこでどうやって慣らしていけばいいのか見当もつきません。中性的な場所で会わせるのがいいという話も聞いたことがありますが、具体的にはどんな場所がいいんでしょうか。 住環境についても気になります。今は一匹分のスペースしか確保していないのですが、二匹になったらケージも二つ必要になりますよね。食事の場所も分けた方がいいのでしょうか。おもちゃとかも取り合いになったりしないように、それぞれ専用のものを用意した方がいいのかな。お散歩も一緒に行けるようになるまでは別々にした方がいいのでしょうか。 年齢の組み合わせも迷っています。先住犬より若い子を迎えた方がいいのか、それとも同じくらいの年齢の子がいいのか、はたまた年上の子の方が落ち着いていていいのか。性別も関係あるんでしょうか。同性同士だと縄張り争いが激しくなるとか、異性の方が相性がいいとか、そういうのってあるんですかね。 しつけの面でも不安があります。先住犬はそれなりにしつけができているつもりですが、保護犬の子のしつけ状況はわからないですよね。もし保護犬の子にあまりしつけが入っていない場合、先住犬が悪い影響を受けてしまわないでしょうか。逆に、先住犬のしつけが保護犬の子にとって参考になることもあるのかな。 経済的な負担も心配です。単純に考えて食費や医療費が二倍になるわけですが、もしも相性が悪くて問題行動が出てしまった場合、トレーニングとかにも費用がかかりますよね。そういうことも含めて、事前にどの程度の費用を覚悟しておいた方がいいのでしょうか。 時間的な余裕についても自信がありません。一匹でもお散歩やお世話で結構時間を取られているのに、二匹になったらどうなるんでしょう。特に最初の慣れるまでの期間は、それぞれの様子をしっかり見てあげる必要がありそうですが、仕事もしているので、十分に時間を取ってあげられるか心配です。 でも一方で、保護犬を助けたいという気持ちもとても強いんです。一匹でも多くの子が幸せになれるお手伝いができたらと思うし、うちの子にとっても仲間ができることでいい刺激になるかもしれません。ただ、気持ちだけで突っ走って、結果的に先住犬にも保護犬にも辛い思いをさせてしまったら本末転倒ですよね。 保護犬を迎えて多頭飼いをされている方、実際のところどうでしょうか。大変だったこと、良かったこと、事前に準備しておけばよかったと思うこと、何でも教えていただけると嬉しいです。長々と書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    柴犬の散歩中の社交性について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。柴犬を飼っていて一つ気になることがあり、皆さんのご意見をお聞かせいただけたらと思い投稿させていただきました。 うちの子なんですが、散歩中に他のワンちゃんに出会っても、あまり積極的に関わろうとしないんです。相手のワンちゃんが近づいてきても、そっぽを向いたり、私の後ろに隠れたりすることが多くて。最初は人見知りならぬ犬見知りなのかなと思っていたのですが、もう3年も経っているのに変わらないので、これって柴犬の性格なのでしょうか。 近所でよく会うゴールデンレトリバーの飼い主さんは、うちの子に挨拶させようと近づけてくださるのですが、うちの子は明らかに嫌そうな顔をしています。尻尾も下がり気味で、早くその場を離れたそうにしているのが分かるんです。相手の飼い主さんに申し訳なくて、いつも恐縮してしまいます。 でも家では甘えん坊で、私にはべったりなんです。散歩中も私とは普通に歩けるし、知らない人に対してもそれほど警戒心は強くありません。ただ、犬同士の交流だけは本当に苦手みたいで。 同じ犬種を飼っている方のブログなどを見ていると、やはり似たような経験をされている方が多いような気がします。柴犬って元々そういう気質なのでしょうか。無理に他の犬と仲良くさせる必要はないのかもしれませんが、ドッグランなどにも連れて行ってあげたいし、もう少し社交的になってもらえたらと思うこともあります。 散歩コースで会う他のワンちゃんたちを見ていると、チワワやトイプードルの子たちは割と積極的に他犬に近づいていく子が多いように感じます。もちろん個体差はあると思うのですが、うちの子だけがこんなに他犬を避けるのか心配になってしまって。 実は子犬の頃はもう少し好奇心旺盛だったような気がするんです。パピーパーティーみたいなものにも参加したことがあって、その時はそれなりに他の子犬たちと遊んでいたように記憶しています。でも成犬になるにつれて、だんだん他犬への関心が薄れていったような感じです。 これって成長とともに警戒心が強くなったということなのでしょうか。それとも何か嫌な経験でもあったのかと思って振り返ってみるのですが、特に思い当たることもありません。散歩中に他犬に吠えられたことは何度かありますが、うちの子が攻撃されたようなことはなかったと思います。 柴犬を飼っている方、または詳しい方がいらっしゃいましたら、これが普通のことなのか教えていただけませんでしょうか。もしこれが柴犬らしい行動だとしたら、無理に変える必要はないのかもしれませんし、逆にもし改善できることがあるなら試してみたいと思っています。 長々と書いてしまって申し訳ありません。同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのように対処されているかも合わせて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    大型犬用の頑丈なおもちゃ選びで悩んでいます、どこで購入すべきでしょうか

    本文を簡易表示

    うちの大型犬についてですが、おもちゃの問題で本当に困っています。最初は普通のペットショップで売られているようなおもちゃを買っていたのですが、これがもう全然ダメで、買ってきた日のうちに破壊されてしまうんですよね。 ゴム製のボールなんて、まるで紙でできているかのようにあっという間にバラバラになってしまいますし、ロープのおもちゃも一時間もすれば糸くずだらけになってしまいます。最初のうちは、まあこんなものかなと思って諦めていたのですが、さすがに毎週のようにおもちゃを買い替えるのは経済的にもきついですし、何より破片を誤飲してしまわないかと心配で仕方ありません。 そこで質問なのですが、大型犬に適した本当に頑丈なおもちゃって、一体どこで購入すれば良いのでしょうか。近所のホームセンターのペット用品コーナーを見ても、小型犬向けのものばかりで、大型犬用と書かれていても実際に与えてみると全然持たないものばかりです。 インターネットで調べてみると、海外製の超頑丈なおもちゃなんてものもあるようですが、どこのメーカーが信頼できるのか、また日本で購入できるルートがあるのかも分からない状態です。Amazon や楽天などの通販サイトを見ても、レビューが参考になりそうなものとそうでないものがあって、正直どれを信じて良いのか判断に迷っています。 特に気になっているのが、KONGというメーカーの製品です。かなり評判が良さそうなのですが、本当に大型犬の破壊力に耐えられるものなのでしょうか。また、値段も通常のおもちゃと比べるとかなり高めに設定されているようですが、それだけの価値があるものなのか気になります。 実店舗で購入する場合、やはり大型のペットショップチェーンに行った方が良いのでしょうか。それとも、犬の専門店のようなところの方が品揃えが良いのでしょうか。住んでいる地域にもよると思いますが、一般的にはどういったお店を探せば良いのか教えていただけるとありがたいです。 また、おもちゃの材質についても悩んでいます。天然ゴム製が良いと聞いたことがあるのですが、本当にそうなのでしょうか。プラスチック製やナイロン製のものと比べて、どのような違いがあるのかも知りたいです。安全性の面でも、どの材質が最も安心できるのか分からずにいます。 価格についても相談したいのですが、頑丈なおもちゃとなると、やはりそれなりの値段がするものなのでしょうか。予算としてはどの程度を見込んでおけば良いのか、目安があれば教えていただきたいです。あまりに高価すぎると継続して購入するのが難しくなってしまいますが、安全性や耐久性を考えると、ある程度の投資は必要なのかもしれません。 さらに、おもちゃの種類についても迷っています。噛むタイプのものが良いのか、それとも投げて遊ぶタイプの方が良いのか、または両方用意した方が良いのか分からない状況です。犬の性格や好みによっても違うとは思いますが、一般的にはどのようなタイプのおもちゃが喜ばれるものなのでしょうか。 地方に住んでいるため、実店舗の選択肢が限られているのも悩みの一つです。通販での購入を検討していますが、実際に手に取って確認できないのが不安です。返品や交換に対応してくれるお店を選んだ方が良いのでしょうか。 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただけないでしょうか。おすすめの購入先や、実際に使ってみて良かった商品があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    換毛期の愛犬がやたらとソファやベッドに上がりたがる理由について

    本文を簡易表示

    気になってることがあって、同じような経験をされてる方がいらっしゃるかどうか聞いてみたくて投稿させていただきました。うちで飼ってる犬のことなんですが、換毛期になるとなぜかソファやベッドに上がりたがる頻度が明らかに増えるんです。普段はそこまででもないのに、毛が抜け始める時期になると、まるで磁石に引き寄せられるようにふかふかした場所を求めて来るんですよね。 正直なところ、犬の行動について詳しい知識があるわけではないので、これが一般的な現象なのか、それとも個体差なのかもよく分からない状態です。ただ、毎年同じ時期に同じような行動を取るので、何か理由があるんじゃないかと思って気になってしまって。 考えてみると、換毛期って犬にとってはかなり大変な時期なんじゃないかなと思うんです。人間でも季節の変わり目は体調を崩しやすかったりするし、犬も同じように何らかの不快感や変化を感じているのかもしれません。毛が抜けることで体温調節がうまくいかなくなったり、皮膚に痒みを感じたりすることもあるでしょうし、そういう時に柔らかくて暖かい場所を求めるのは自然な反応なのかもしれないですね。 それと、換毛期には新しい毛が生えてくるわけですから、皮膚や毛根周辺に何らかの刺激や違和感があるのかもしれません。そんな時に、普段よりも快適な場所で休みたいと思うのは理解できる気がします。ソファやベッドって、人間が快適に過ごせるように作られているわけですから、犬にとっても魅力的な場所なんでしょうね。 あと、これは完全に推測なんですが、換毛期の犬って何となく元気がなくなったり、普段より甘えん坊になったりすることが多い気がするんです。体の変化に伴って精神的にも不安定になるのかもしれませんし、そういう時に飼い主の近くにいたい、飼い主の匂いがする場所にいたいという気持ちが強くなるのかもしれません。ソファやベッドって、家族の匂いがしっかり付いてる場所ですからね。 ただ、衛生面を考えると、換毛期の犬をソファやベッドに上げるのは正直躊躇してしまいます。抜け毛が大量に付着するのは避けられませんし、掃除も大変になります。でも、愛犬が明らかに求めている行動を完全に制限するのも可哀想な気がして、どこまで許可すべきか悩んでしまうんです。 他にも、換毛期特有の行動として、普段よりもブラッシングを嫌がったり、逆に撫でられることを求めてきたりすることもある気がします。これも皮膚の状態や感覚の変化と関係があるのかもしれませんね。毛が抜ける過程で皮膚が敏感になっているのか、それとも新しい毛が生えてくることで痒みを感じているのか、その辺りの詳しいメカニズムは分からないんですが。 それから、季節の変化に伴う日照時間の変化や気温の変化も、犬の行動に影響を与えているのかもしれません。人間でも季節性うつとかがあるように、犬も環境の変化に敏感に反応するものなのかもしれませんし、そういう時により安心できる場所を求めるのは自然なことなのかもしれません。 最近は犬の行動学や心理学についても研究が進んでいるようですが、こういう細かい行動パターンについてはまだまだ分からないことが多いんじゃないでしょうか。同じような経験をされてる飼い主さんがいらっしゃれば、どのように対処されているのか、何か気づいたことがあるのか、ぜひ教えていただけると嬉しいです。 もしかすると、犬種によっても違いがあるのかもしれませんし、個体の性格や年齢によっても変わってくるものなのかもしれません。 うちの場合は中型犬なんですが、大型犬や小型犬だとまた違った行動を取るのかもしれませんね。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。