【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
 ◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    ウェスティのブラッシング頻度について教えてください

    本文を簡易表示

    ウェスティを飼い始めて半年ほど経つのですが、ブラッシングの頻度について迷っています。今まで犬を飼ったことがなくて、本当に手探り状態で育てているので、経験者の方にアドバイスをいただけたらと思って投稿させていただきました。 最初はなんとなく週に2〜3回くらいブラッシングしていたのですが、これで本当に足りているのか不安になってきました。ウェスティって毛質が独特ですよね。あのワイヤーヘアというか、硬めの毛が特徴的で、最初に見た時は他の犬種とは全然違うなって思いました。触った感じもザラザラしていて、普通の犬のふわふわした毛とは明らかに違います。 この毛質だからこそ、ブラッシングの方法や頻度も他の犬種とは違うのかなと思うんです。でも具体的にどうすればいいのかわからなくて困っています。毎日やった方がいいのか、それとも週に何回かでいいのか、全然見当がつきません。 実は最近、毛が結構抜けるようになってきたんです。季節の変わり目だからなのか、それとも普段のお手入れが足りないからなのか判断がつかなくて。家の中を見ると、けっこうあちこちに毛が落ちているのを見つけるんです。掃除機をかけても、気がつくとまた毛が舞っていて、これが普通なのかどうかもわからない状態です。 ブラッシングをするときも、どのくらいの力加減でやればいいのかよくわからないんです。あまり強くやりすぎると皮膚を傷つけてしまいそうだし、かといって優しすぎると意味がないような気もするし。実際にブラッシングしている時も、なんだか手応えがないというか、これで本当にちゃんと毛が取れているのか疑問に思うことがあります。 それから、ブラシの種類も迷っています。今使っているのは普通のスリッカーブラシなんですが、ウェスティ専用みたいなブラシがあるのでしょうか。ペットショップに行くといろんな種類のブラシが売っていて、どれを選べばいいのかさっぱりわからなくて。店員さんに聞いても、なんとなく曖昧な返事しか返ってこなくて、結局よくわからないまま適当に選んでしまいました。 ウェスティを飼っている友人がいないので、相談できる人もいなくて本当に困っています。インターネットで調べてみても、サイトによって書いてあることが違ったりして、何が正しい情報なのかわからないんです。ある所では毎日ブラッシングが必要と書いてあったり、別の所では週に2〜3回で十分と書いてあったり。どの情報を信じればいいのかわからなくて混乱しています。 特に心配なのが、毛玉ができてしまうことです。たまに毛をかき分けて見てみると、なんだか絡まっているような部分があるんです。これが毛玉の始まりなのかなと思うと不安で仕方ありません。一度毛玉ができてしまうと、取るのが大変だと聞いたことがあるので、できれば予防したいんです。 それから、ブラッシングのタイミングも悩んでいます。散歩の前がいいのか後がいいのか、それともお風呂の前後がいいのか。今は思いついた時に適当にやっているんですが、もしかしたら効果的なタイミングがあるのかもしれませんよね。 ウェスティって本当に可愛くて、毎日癒されているんですが、お手入れのことになると途端に不安になってしまいます。間違ったお手入れをして、皮膚トラブルを起こしてしまったらどうしようとか、毛質を悪くしてしまったらどうしようとか、考え出すときりがありません。 同じようにウェスティを飼っている方がいらっしゃいましたら、どのくらいの頻度でブラッシングをされているか教えていただけませんでしょうか。 また、おすすめのブラシや、ブラッシングする時のコツなどがあれば、ぜひ教えてください。初心者で知識が全然ないので、どんな些細なことでも参考になります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    同胎犬シンドロームの予防って環境づくりが重要らしいけど具体的に何をすればいいの?

    本文を簡易表示

    最近よく聞く同胎犬シンドロームという言葉について、本当に困っているので皆さんに相談させてください。うちは現在ゴールデンレトリバーを2匹飼っているのですが、この子たちがもしかしたら同胎犬シンドロームになってしまうのではないかと心配になってきました。 実は最初は何も知らずに、兄弟犬だから一緒にいるのが自然だろうと思って同時に迎え入れたんです。でも最近になって同胎犬シンドロームという言葉を知って、これがどういうものなのか、そして予防するためにはどんな環境を整えてあげればいいのかが全然わからなくて不安になっています。 今のところ2匹は仲良く過ごしているように見えるんですが、確かによく観察してみると、片方がいないともう片方がソワソワしたり、いつも一緒に行動していることが多いような気がしています。これってもしかして既に依存関係ができ始めているってことなんでしょうか。 同胎犬シンドロームについて少し調べてみたところ、兄弟犬同士が過度に依存し合ってしまって、人間との関係性が薄くなったり、分離不安を起こしたり、社会化がうまくいかなかったりするということを知りました。でも具体的にどういう環境を作ってあげれば予防できるのかがいまいちピンときていません。 まず気になるのが住環境のことです。今は2匹とも同じスペースで過ごしていて、寝る時も同じ場所で寝ています。これって良くないんでしょうか。それぞれ別々のスペースを用意してあげた方がいいのか、でも完全に分離してしまうのも可哀想な気がするし、どの程度分けるべきなのかがわかりません。 食事についても悩んでいます。今は同じタイミングで同じ場所で食べさせているんですが、これも別々にした方がいいのでしょうか。でも別々の部屋で食べさせるとなると、家の構造上ちょっと難しい面もあって、どうすればいいのか困っています。 散歩についても同様です。2匹一緒に散歩に行くのが当たり前になっているんですが、これも個別に行った方がいいんでしょうか。でも仕事をしていて時間に限りがあるので、個別に散歩に行くとなるとかなり大変になってしまいます。それでも同胎犬シンドロームを予防するためには必要なことなんでしょうか。 遊びや訓練の時間についても疑問があります。今は2匹一緒に遊ばせたり、一緒に簡単な訓練をしたりしているんですが、これも個別にやった方がいいのでしょうか。特に訓練については、一緒にやると片方がもう片方の様子を見て真似するような感じになることもあるので、これが良くないのかなと思ったりもしています。 あと、人との関わり方についても気になっています。2匹とも人懐っこくて甘えん坊なんですが、やっぱり2匹でいる時と1匹でいる時では態度が違うような気がします。2匹でいる時の方が少し距離感があるというか、人間よりもお互いに意識が向いているような感じがするんです。これを改善するためには、人間との時間をどうやって作ればいいのでしょうか。 社会化についても不安があります。今のところ家族以外の人や他の犬との接触はそれほど頻繁ではないんですが、同胎犬シンドローム予防のためには、それぞれ個別により多くの社会化経験を積ませた方がいいのでしょうか。でもどうやって個別に社会化の機会を作ればいいのかがわからないんです。 日中の過ごし方についても悩んでいます。仕事で家を空けている間、2匹は一緒に留守番をしているんですが、これが依存関係を強めてしまっているのでしょうか。時々片方だけ連れて外出することもあるんですが、残された方が鳴いたりソワソワしたりすることがあって、これがまさに同胎犬シンドロームの症状なのかなと心配になります。 環境づくりについて、他に気をつけるべきポイントがあれば教えてください。例えば、おもちゃは共有しない方がいいのか、それぞれ専用のものを用意した方がいいのか、休憩スペースはどう分けるべきなのか、など細かいことでも知りたいです。 同じような経験をされた方や、同胎犬シンドロームについて詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。まだ手遅れではないと思うので、今からでもできる環境改善があれば実践していきたいと考えています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    子犬の体調不良のサインってどんなことに注意したらいいの?

    本文を簡易表示

    こんにちは、最近子犬を飼い始めた初心者飼い主です。まだまだ分からないことだらけで、毎日が心配と発見の連続なんですが、特に気になっているのが体調管理のことです。人間の赤ちゃんと同じように、子犬も自分で体調が悪いって言えないから、飼い主がしっかり見てあげないといけないんですよね。 でも正直、何が正常で何が異常なのか全然分からなくて困っています。普段元気に走り回っているのが当たり前だと思っていたら、急におとなしくなったりすることもあるし、食欲だって日によって違うみたいだし、どこまでが普通の範囲内なのか判断に迷うことが多いんです。 まず食事面で気になることがあります。いつもと比べて明らかに食べる量が少なかったり、全然食べようとしなかったりするときがあって、これって心配した方がいいんでしょうか。人間でも体調悪いときは食欲なくなりますけど、子犬の場合はどの程度続いたら問題なのかよく分からないんです。逆に、いつもより食べ過ぎているときも気になります。 それから水を飲む量についても疑問があります。たくさん飲んでいるときと、あまり飲まないときがあって、これも個体差なのか、それとも何かのサインなのか分からなくて。特に暑い日とかは多めに飲むのは当然だと思うんですが、普通の日でも飲む量にムラがあるような気がして気になっています。 睡眠についても心配になることがあります。子犬って基本的によく寝ると聞いていたんですが、いつもより長時間寝ていたり、逆に夜中に何度も起きて落ち着かない様子を見せたりすることがあります。成長期だから睡眠パターンが変わるのは普通なのか、それとも体調に関係があるのか判断がつかないんです。 動きや行動の変化も気になるポイントです。普段は活発に動き回っているのに、なんとなく元気がないように見えたり、歩き方がいつもと違うような気がしたり、遊びに誘ってもあまり反応しなかったりするときがあります。でもこれも、疲れているだけなのか、どこか痛いのか、それとも単に気分の問題なのか分からなくて困っています。 排泄に関することも心配の種です。うんちの状態とか回数とか、おしっこの色や量とか、毎日チェックするようにしているんですが、正常な範囲がよく分からないんです。少し柔らかめのときがあったり、色がいつもと違うような気がしたり、においが強く感じられたりすることがあって、これらが心配すべきレベルなのかどうか判断に迷います。 呼吸の様子も気になることがあります。寝ているときの呼吸が浅く感じられたり、逆に激しく息をしているように見えたり、時々変な音がするような気がしたりして、これって普通のことなんでしょうか。人間でも寝ているときの呼吸は起きているときと違いますけど、子犬の場合はどんな感じが正常なのか分からないんです。 体温についても疑問があります。触った感じで熱っぽく感じることがあったり、逆に冷たく感じることもあって、子犬の平熱ってどのくらいなのか、どうやって判断したらいいのか知りたいです。人間用の体温計使うわけにもいかないし、どういう方法で確認するのが良いのでしょうか。 目や鼻の状態も気になります。目やにが多いときがあったり、鼻水が出ているように見えたり、鼻が乾いていたり湿っていたり、これらの変化が何を意味するのかよく分からないんです。よく鼻が濡れていると健康だとか聞いたことがありますが、実際のところどうなんでしょうか。 毛づやや皮膚の状態についても心配になることがあります。なんとなく毛がパサついているように感じたり、皮膚が赤くなっているところがあったり、かゆがっているような仕草を見せたりすることがあって、これらが何かの病気のサインなのか、それとも普通のことなのか分からなくて不安になります。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんなことに注意して子犬の健康管理をされているか教えていただけませんでしょうか。特に、これは明らかに異常だから気をつけた方がいいというサインがあれば知りたいです。 初めての子犬との生活で分からないことばかりですが、大切な家族の一員として健康に育てていきたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ゴールデンレトリーバーって本当に初心者向けなの?飼いやすさが気になります

    本文を簡易表示

    最近、家族で犬を飼うことを真剣に検討していて、候補の中でもゴールデンレトリーバーが有力なんですが、実際のところ他の犬種と比べてどうなのか悩んでいます。 ネットで見ると、ゴールデンレトリーバーは賢くて従順だから初心者でも飼いやすいって書いてあることが多いんですけど、本当にそうなのでしょうか? 確かに表情も穏やかで優しそうだし、人懐っこくて家族向けって感じはするんですが、実際に飼ってみるとどんな感じなんでしょう。 うちには小学生の子供が二人いるので、子供との相性も気になるところです。ゴールデンレトリーバーは子供や他のペットとも仲良くできるって聞いたことがあるんですが、これって他の大型犬と比べてどうなんでしょうか?例えばラブラドールレトリーバーとかシェパードとかと比べて、特別に飼いやすいのか、それとも大型犬はどれも似たり寄ったりなのか、よくわからなくて。 あと気になるのが運動量の問題です。ゴールデンレトリーバーってエネルギッシュで活発って聞いたんですが、これって毎日どのくらいの散歩や運動が必要なんでしょうか?平日は仕事があるので朝夕の散歩くらいしかできないんですが、それで足りるのか心配で。休日はドッグランに連れて行ったりもできるとは思うんですが、平日の運動不足でストレスを溜めてしまったりしないでしょうか。 しつけの面でも疑問があります。確かに賢いって言われているけれど、それって具体的にどういうことなんでしょう?コマンドを覚えるのが早いとか、トイレトレーニングがしやすいとか、そういうことなのかな。でも賢いということは、逆に退屈しやすいとか、刺激が足りないとイタズラをするとかいうこともあるんじゃないでしょうか。 毛の手入れも気になります。ゴールデンレトリーバーって毛が長くてふわふわしているイメージがあるんですが、お手入れは大変なんでしょうか?毎日ブラッシングが必要だとしたら、忙しい平日はちょっと厳しいかもしれません。それに抜け毛も多そうで、家の中が毛だらけになってしまうのかなって心配になります。 健康面での心配もあります。大型犬は関節の病気になりやすいって聞いたことがあるんですが、ゴールデンレトリーバーはどうなんでしょう?それに耳が垂れているから耳のトラブルが起きやすいとかもあるのかな。定期的なケアが必要だとしたら、どのくらいの頻度でどんなことをすればいいのか知りたいです。 経済的な負担も考えなければいけませんよね。大型犬だから食費もかかるだろうし、病気になったときの治療費も小型犬より高くつきそうです。ゴールデンレトリーバーって他の大型犬と比べて特別にお金がかかる犬種なんでしょうか? 最後に、寿命のことも気になります。大型犬は小型犬より寿命が短いって聞いたことがあるんですが、ゴールデンレトリーバーはどのくらい生きるものなんでしょうか?家族として迎え入れるからには、できるだけ長く一緒にいたいと思うので。 実際にゴールデンレトリーバーを飼っている方や、他の犬種からゴールデンレトリーバーに変えた方がいらっしゃったら、リアルな体験談を教えていただけるとありがたいです。良いところも大変なところも、正直なところを知りたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のお尻のにおいチェックって必要なんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。40代で初めて犬を飼い始めた者です。うちには2歳になる雑種の女の子がいるのですが、最近気になることがあって相談させてください。 実は犬のお尻のにおいをチェックするということについて、どこまで必要なのかよくわからなくて困っています。犬を飼っている友人から、定期的にお尻のにおいを確認した方がいいと言われたのですが、正直なところどうやってチェックすればいいのか、そもそもどんなにおいが正常なのか全然わかりません。 うちの子は普段とても元気で、食欲もあるし散歩も喜んで行きます。でも時々お尻を気にしているような仕草を見せることがあって、それが心配になってしまいます。地面に座り込んでお尻をこすりつけるような動作をすることもあって、これって何かのサインなのでしょうか。 友人によると、肛門腺という部分が詰まったりすると問題になるとのことですが、そもそも肛門腺って何なのかもよくわかりません。人間にはないものですよね。犬特有の器官だと思うのですが、どういう役割があるのでしょうか。そしてそれが詰まるとどうなってしまうのか、素人の私には全く見当がつきません。 においをチェックするといっても、どんなにおいだったら異常なのかの判断基準がわからないんです。もともと犬のお尻って独特のにおいがするものですよね。それが普通なのか、それとも何か問題があるサインなのか、経験がないので区別がつきません。強いにおいがしたら危険信号なのか、それとも無臭の方が心配なのか、本当にわからないことだらけです。 それから、実際にチェックする方法についても教えてほしいです。どのくらいの頻度で確認すればいいのでしょうか。毎日なのか、週に一度程度なのか、それとも月に一回くらいでいいのでしょうか。また、チェックするときの体勢や手順なども知りたいです。犬が嫌がらないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 うちの子は比較的おとなしい性格ですが、お尻を触られるのは苦手みたいで、シャンプーのときなどもその部分になると少し嫌がります。無理に押さえつけてチェックするのは犬にとってストレスになりそうで心配です。でも健康管理のためには必要なことなら、少しずつ慣れさせていかないといけませんよね。 インターネットで調べてみても、専門的な情報が多くて初心者の私には難しすぎる内容ばかりでした。もっと実際に犬を飼っている人の体験談や、簡単にできるチェック方法があれば教えてもらいたいです。 犬を飼うまでは、こんなに細かいケアが必要だとは思いませんでした。爪切りや歯磨き、耳掃除なども慣れるまで大変でしたが、お尻のケアについてはまだ手をつけられずにいます。でも愛犬の健康を守るためには避けて通れないことですよね。 同じような経験をされた方や、長年犬を飼っていらっしゃる方がいましたら、ぜひアドバイスをお聞かせください。特に初心者でもわかりやすい方法や注意点があれば教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。