『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
犬が好きで色々な犬種のことを調べているうちに、「世界で一番珍しい犬種ってどれなんだろう?」という疑問が頭に浮かびました。日本でも柴犬やダックスフンド、ゴールデンレトリバーみたいな有名どころはよく見かけるけど、そもそも世界中にはどれだけたくさんの犬種がいるのか、そしてその中でどれが一番レアなのか、正直全然ピンときていません。 犬種図鑑とかネットの記事を流し読みするだけじゃ、「珍しい」とか「希少」といった表現でごまかされていて、実際どの犬が本当に世界一珍しいと言えるのか、根拠がはっきりしないままです。 世の中には純血種と呼ばれるような、血統書付きで管理されている犬もいれば、限られた地域でしか見られない土着の犬もいるようで、そう考えると「珍しさ」の基準自体がよくわからなくなります。ネットで見かける謎の犬種名も、真偽があいまいで都市伝説レベルの話も混ざっていそうです。たとえばアフリカやアジアの山岳地帯、南米の辺境など、誰も知らないような場所でしか生きていない犬たちって本当に存在しているのか聞いてみたくなりました。 日本で生活していると、よく見るのはやっぱり流行の犬種やペットショップで見かけるものが多いですし、珍しいと言ってもせいぜい「街で見かけないな」くらいの感覚です。でも、世界的な視点でレア度を考えた場合、「絶滅寸前」と言われているような犬種も多くいるらしく、そういう犬はどんな姿・性格なのかまったく想像がつきません。 実物を見たことのある人なんて、世界でも一握りなんじゃないかって思ってしまいます。 さらに、珍しい犬って管理や繁殖が難しかったり、特定の気候や風土でしか健康に生きていけないとか、そういう理由で数が増えないというのもあるのかな?と思っています。 テレビ番組とかでたまに「世界の希少種特集」みたいなのがありますが、人間との歴史が深い犬なのに、なぜこの現代でも絶滅しそうなほど珍しい犬がいるのか、不思議さと興味でいっぱいです。 もし、実際に世界一珍しい犬種を知っている方がいたら、その名前や特徴、どうしてそれほど数が少なくなったのか教えていただきたいです。できれば、ご自身でその犬を見たことがあるエピソードや、日本や他の国で飼っている人がどの程度いるのかなど、リアルな情報もあると大変ありがたいです。ネット情報だけじゃなく、SNSで話題になったこととか、犬好き仲間の口コミなんかも大歓迎です。 もちろん「絶滅危惧種」と呼ばれる犬の定義自体、専門家でも意見が分かれるところだと思いますが、素朴に世界一レアなワンコについて知りたい、というだけなので、雑談感覚で答えていただけるとうれしいです。 犬の知識がまだまだ浅いので、一から分かりやすく教えてもらえると助かります。よろしくお願いいたします。
未解決
本文を簡易表示
自分でもちょっと唐突だなと思うんですが、最近ふいにニューファンドランドという犬種に強く興味が出てしまいまして、ここで経験者の方や詳しい方に話を聞いてみたいと思い、初めて投稿させていただきました。というのも、散歩中や公園などでたまに大きな黒いワンちゃんを見かけることがあって、その迫力と優しそうな雰囲気がすごく印象的で「あの犬種を自分も飼えたらどんな生活になるのかな」と頭から離れなくなっています。 ネットや本でニューファンドランドの特徴についてざっくり読んではいるんですが、正直なところ情報が多すぎて、自分が向いているタイプなのかどうかまったく分かりません。かわいい写真を見るとすぐに「この子が家にいたら最高だな」って思いがちですが、ちゃんと現実的な部分も知っておかないと危ないなとも思っています。 というのも、これまで自分は中型犬くらいまでしか飼ったことがなくて、とにかく大型犬の経験自体ゼロ。なにか特別な覚悟や生活スタイルの変化が必要になるのか、全然イメージが湧きません。 SNSやブログなどを見ていると、「大きいけどおとなしくて優しい」「とにかく人懐っこくて頼もしい」といった声がある一方で、「毛の手入れが大変」「水に濡れるととんでもなく重い」「場所を取るから家族にも配慮が必要」みたいな意見もあって、なかなか踏み切れずにいます。実際に飼っている方に、事前に覚悟しておいた方が良いことや、逆に「こういう性格の人にはピッタリ」みたいなアドバイスがあれば非常にありがたいです。 体力のことも気になっています。やっぱりあれだけ大きい犬だと、日々の散歩や運動もしっかりやらないといけないのでしょうか。自分は普段デスクワークが中心なので、体力に自信があるかというと正直微妙なところです。 ただ、何か新しい挑戦がしたいという思いもあって、そういう意味ではやる気は十分です。アウトドアやアクティブな趣味を持っている人の方が相性がいいのかな?それとも、穏やかにのんびり過ごすのが好きな家庭でも大丈夫なのでしょうか。 あと、家族の協力や理解がどれくらい必要なのかも気になります。うちは小さい子どもはいませんが、夫婦と二人暮らしです。大型犬を迎える場合、家族みんなで世話をするのが前提になるのか、それとも一人で頑張っている方もいらっしゃるのか、実際の体験談やアドバイスをお聞きしたいです。 特に、お世話や掃除、抜け毛対策、夏場の暑さや湿気対策など、日常のリアルな苦労話を知りたいです。 経済面についても気にならないと言えば嘘になります。ごはんや日用品、お手入れ関係、それに加えて動物病院代や保険も必要だとしたら、実際どれくらいかかるのかも大まかにイメージできたらありがたいです。 大きな犬を飼うと、どうしてもいろんな負担が小型犬より増えそうな気がしていて、自分に合ったやり方や工夫があれば始める前に聞いておきたいです。 要するに、ニューファンドランドに向いている飼い主のタイプって、どんな人なんでしょうか。マメな人?体力に自信がある人?家族みんなで協力できる人?それとも、愛情さえあれば何とかなるものでしょうか。既に飼っている方、経験のある方、どなたでも大歓迎です。 「こういうところが大事だよ」「ここだけは覚悟して!」という話があればぜひ教えてください。自分のようにこれから大型犬に挑戦したいと考えている人にも参考になると思うので、リアルな声や体験談、お待ちしています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。普段あまりこういう場所で質問を投稿することはないのですが、色々気になることが増えてしまったので、犬を飼っている方や経験者の皆さんにぜひご意見伺いたくて書き込ませていただきます。 私は現在ダックスフンドを飼っています。昔から犬が大好きで、柴犬が有名なのは分かっていますが、我が家ではダックスを家族として迎え入れて可愛がっています。 ここ最近悩んでいるのが、うちの子のマーキング行動についてです。男の子なので、散歩中はもちろん、家の中でもときどき違う場所でおしっこをしてしまいます。最初の頃は、まだ若いし落ち着きがないのかな?と軽く考えていたのですが、年齢を重ねていっても「本当にこれは落ち着くものなのか?」と疑問が湧いてきました。 ネットで色々な情報を見ると、個体差も大きいようですし、犬によっては成長とともに自然としなくなるという話もあれば、なかなか完全には消えないという声もあったりして、正直自分の中でうまく整理できません。 しかも、散歩中だと他の犬がいたり、何か気になる匂いがあったりすると、急に止まってマーキングし始めたりするんです。それ自体が悪いことだとも思わないのですが、多い時は本当に10歩くらい進むごとに足を上げて…といった調子で、散歩もなかなか前に進まず困っています。おしっこの量も少しずつになってしまって、犬自身も疲れるのでは?と変な心配までしてしまう今日この頃です。 家の中でのマーキングについても、留守番させている間や新しい家具を置いた時などに限って出てしまうような感じで、本能なのかなとか環境が変わったからなのかなと色々考えています。ダックスフンドはもともと好奇心旺盛で神経質な面もあると聞いたことがあるので、そういった性格も関係するのか気になっています。 ちなみに、私自身、これまで犬を飼った経験があるわけではなくて、初めての飼育です。そうなると、どうしてもネット情報や本の知識ばかりに頼りがちなのですが、実際のところ、飼い主さんたちが年月とともにどんな変化を体感しているのかリアルな声を聞く機会がなかなかありません。 私のように中型犬や小型犬を日本で飼っている方は、マーキング行動についてどんな感じだったか、もしよければ教えていただきたいです。 また、去勢手術や日々のしつけの影響についても違いがあるのか気になっています。うちの子は成犬になってから去勢をしたので、それも関係あるのかもしれないし、トイレトレーニングのやり方次第で変わる部分もあるのかなと疑問が尽きません。 年齢を重ねることで「いつの間にかしなくなる」という話もたまに見かけるので、本当にそういった経験をされている方がいれば、どのタイミングで落ち着いたかや、日常の工夫なども知りたいです。 私としては、飼い主ができる範囲でストレスの少ない生活を送ってもらいたいと思っているので、叱りすぎず、見守りながら様子をみていくのがいいのか、それとも積極的に対応していくべきなのか、皆さんの経験や考え方、大歓迎です。どうぞアドバイスをよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして、こんにちは。最近狆を家に迎えて、毎日がちょっと新鮮で楽しい感じです。小型犬の中でも、見た目がとっても愛らしい狆にひと目惚れしてしまったんですが、実際に飼い始めてみると分からないことだらけで、どうしても経験者の皆さんのお知恵を借りたくて投稿させていただきます。特に今一番気になっているのが、狆の抜け毛の量と、日常的なトリミングやブラッシングの頻度についてです。 犬はどの犬種でも多少は抜け毛があるものだとは思っていたのですが、狆の場合は実際どうなんでしょうか? 家で過ごしていると、洋服やソファ、ちょっとした隙間にも毛がくっついていて、掃除してもなんだか追いつかない感じがしています。我が家は賃貸のアパートなので、毛が散らかると掃除もこまめにしないと気になるし、もしかしてうちの子は毛が多いのかなと感じることもあります。 季節によって抜け毛の量が変わったりするのか、何か毎日の生活の中で工夫できることがあるのか知りたいです。 それから狆はふわふわの毛並みが特徴というイメージがあったので、やっぱりブラッシングはしっかりやらないといけない気がしています。どのくらいの頻度でブラシをかけているか、皆さんどうしているのか知りたくて。1日に何回もやっている方が多いのか、それとも週に数回レベルなのか、教えていただけたら嬉しいです。 うちの家族はまだ犬を飼うのも初めてで、正直どの道具が良いのかもよく分からず、ペットショップで見たままのブラシを使っているので、オススメのブラシなんかももしあれば参考にさせてください。 トリミングについても迷っています。狆はトリミングサロンに定期的に通う必要がある犬種ですか?それとも自宅でのカットや最低限の手入れだけでも十分なのでしょうか? 私は不器用なのであまり自信がなくて、どこまで自分でやるべきか、プロにお願いした方がいい場面など、経験談があるととても助かります。やはり夏場などは涼しく保つために毛を短くした方が良いのか、それとも本来は長めの被毛を保った方が健康的なのか、実際のところ皆さんどうされていますか? また、シャンプーの頻度などと合わせて、抜け毛対策や普段のブラッシングのタイミングなど、狆を飼っている方のリアルな日常を知りたいです。ブラッシングをサボると毛玉ができやすいとか、逆にやりすぎると皮膚を傷めてしまうことがあるのか、分からないことだらけで少し心配しています。体が小さい分、散歩から帰った後のお手入れも大事だと思いますが、皆さんはどんな流れでケアされていますか? 最後に、抜け毛やお手入れを続けていく中で、これはやってよかった!と思う工夫やコツがあればぜひ教えてもらいたいです。掃除道具やお手入れグッズ、おすすめの習慣なども大歓迎です。 これからもっと快適に暮らすためにも、狆を飼っている方、もしくは詳しい方がいればリアルなアドバイスを頂けると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、皆さん。実は最近、悩んでいることがあります。うちの愛犬なんですが、散歩中に見知らぬ人と会うと、すごく興奮してしまうんです。吠えたり、飛びついたりするわけではないんですが、とにかく落ち着きがなくなって、リードを引っ張ったり、クンクン匂いを嗅ぎに行こうとしたり…。私自身も犬を飼うのが初めてで、こういった社会化のトレーニングについて全然知識がなくて。 30代になって初めて犬を迎えたので、子犬の頃からきちんと社会化させてあげることが大事だって聞いていたんですけど、正直言うと、上手くできていない気がします。散歩中に他の人が近づいてくると、私が緊張してしまうこともあって、それが犬にも伝わってるのかなぁって思ったり。 私が知りたいのは、見知らぬ人との出会いで犬が落ち着いていられるようにするための効果的なトレーニング方法です。例えば、友達に協力してもらって練習するべきなのか、それとも犬が苦手な人との距離をどのくらい取るべきなのか、といったことです。 最初は、たくさんの人と会わせることが大事だと思って、ペットショップやドッグランに連れて行ったりしていたんですが、逆に刺激が強すぎたのかな?って今は思ってます。おやつを使って人が近づいてきたときに座らせる練習もしてみたけど、実際の場面ではなかなか言うことを聞いてくれなくて…。 あと、犬が人に興奮するのって、単純に嬉しいからなのか、それとも不安だからなのかもわからなくて。尻尾は振ってるから喜んでるのかなと思うんですが、体は固くなってるような気もして。犬の気持ちを読み取るのも難しいです。 先輩飼い主さんたちは、どうやって犬を見知らぬ人と穏やかに接することができるように教えたんでしょうか?特に、成犬になってからでもこういったトレーニングは効果があるのでしょうか?毎日の散歩で少しずつ練習できる方法があれば教えていただきたいです。 また、人と会ったときに犬をどう扱うべきなのかも知りたいです。私はついつい「大丈夫ですよ〜」って言って、人に犬を触らせてしまうんですが、それが良くないのかなって最近思い始めました。犬にとっても、毎回見知らぬ人に触られるのってストレスになるのかな? 実は先日、犬好きじゃない方と会った時に、うちの子が興奮しすぎて迷惑をかけてしまって…。その方は怖がってたみたいで、私もどうしていいかわからず、ただ犬を引き離すだけになってしまいました。こういう場面でのベストな対応も知りたいです。 ちなみに普段は家では落ち着いた子なんですよ。でも外に出ると別の犬みたいになっちゃって。特に若い女性に会うと大興奮です(笑)。これも何か理由があるんでしょうか? どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。犬との生活をもっと楽しく、そして周りの人にも迷惑をかけないようにしたいと思っています。 みなさんの経験や知恵を教えていただけると本当に助かります。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。