【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
 ◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    日本スピッツと和犬の違うところを教えてほしいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。自分は数年前から日本スピッツを飼っています。正直、犬を飼い始めるまでは犬種について全然詳しくなかったんですけど、最近SNSやネットで「和犬」って言葉をよく見かけるようになって、あれ?日本スピッツって和犬とは違うのかな?とちょっと疑問に思っちゃいました。 そもそも「和犬」って柴犬や秋田犬とかが代表的なのかな、とイメージはあるんですけど、詳しい線引きってどこにあるんでしょうか。 うちのスピッツは白くてふわふわしていて、見た目はちょっとぬいぐるみっぽい感じなんですが、散歩していると必ずと言っていいほど「それ、ポメラニアンですか?」って聞かれます。でも「日本スピッツです」と答えると、意外と「初めて見た」「珍しいね」なんて反応が返ってくることも多いです。 やっぱり、日本スピッツの知名度ってまだまだ低いんでしょうか。見た目の話以外にも、性格とか飼い主への忠誠心、しつけのしやすさなんかも、和犬と違うポイントがあるのかすごく気になります。 SNSなどで見ていると、和犬は「頑固」とか「警戒心が強め」みたいな印象があります。一方でスピッツはいきなり吠えたりする犬種ってイメージもあったりして、実際に飼っている自分の感覚とネットで言われてることの間にギャップがある気もします。 特にうちの子は家族に対してすごく甘えん坊で、しっぽを振ってべったりしてくることも多いんですけど、和犬オーナーさんたちの話を聞くと、ちょっとつかず離れずな距離感を保つ子も多いみたいですね。そういう部分も「和犬」と「日本スピッツ」の違いになるのか、ぜひ実際に両方と暮らしたことがある方に聞いてみたいと思っています。 あと、見た目や性格以外にも歴史的なバックグラウンドとか、登録されている犬種の分類なんかでも違いがあるんでしょうか?日本スピッツって名前に「日本」がついているので和犬扱いなのかと思っていたんですが、どうも違うカテゴリに入ることもあるようで、ちょっと混乱します。 もし柴犬や秋田犬、紀州犬なんかと比べて、日本スピッツがどう位置付けられているのか知っている方がいたら、詳しく教えてもらえると嬉しいです。 さらに、しつけの話や飼いやすさについても情報が知りたいです。和犬は賢いぶん、頑固なところが出やすいとも聞きますし、日本スピッツは無駄吠えが多いってネットで言われるけど、実際はどうなんでしょうか。 自分のスピッツは家族にはすごく人懐っこいのですが、最初の頃はインターホンや宅配便にも結構吠えていました。ただ、今は根気よくトレーニングしたおかげか、昔ほど気にならなくなりました。和犬も、しつけ次第で大きく性格が変わる犬種なのでしょうか。そのあたり、飼い主さんによっても実感が違うのかなと思っています。 SNSを見ていると和犬の飼い主さんたちもかなり多いみたいですし、それぞれの犬種ごとに「こんなところが大変」「ここが可愛い」とか、色々なエピソードが投稿されていて、読んでいてとても参考になっています。ぜひ和犬オーナーの方、日本スピッツや他の洋犬と暮らしている方がいれば、体験談やアドバイスをいただけたらと思います。 まとまりのない文章ですみませんが、日本スピッツと和犬との違いについて、見た目や性格、歴史やしつけのしやすさなど、いろんな観点から教えていただけるとうれしいです。 自分と同じように「そういえば違いってなんだろう?」と気になっている方も他にいるかもしれないので、みんなで情報共有できたら助かります。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの性格は寂しがり屋って本当ですか?

    本文を簡易表示

    今年の春からキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルと一緒に暮らし始めて、早くもいろいろな発見がありました。SNSとかネットの掲示板でもたまに見かけるし、同じ犬種の飼い主さんってどこか“優しい雰囲気”がある人が多い印象があって、なんとなく親近感を持っています。 正直なところ、今まで犬を飼ったことがなかったので、右も左も分からない状態で迎えることになって不安もいっぱいだったけれど、日々の中でちょっとずつ距離が縮まっている気がしています。ただ、最近感じている悩みというか、疑問がどうしても頭から離れません。それは、キャバリアって本当に寂しがりやな性格なのかな?ということです。 SNSやブログなどで、キャバリアは“甘えん坊”“人懐っこい”っていうのをよく見かけるし、確かにうちの子もかなり人の近くにいたがるタイプです。例えば、私がちょっと立ち上がってキッチンに行くだけでも必ず付いてくるし、家事をしていても視界に入るところでじっとこっちを見ていたり。 最初は「可愛いな〜」と思ってたけど、もしかしてこれって寂しがりやだからなのかなと。でも、犬ってだいたい飼い主の後をついて回るイメージだし、それを“寂しがりや”って言い切っていいのか自信が持てません。今まで他の犬と暮らしたことがないから、そのへんの基準が分からなくて…。キャバリアの場合、本当に特別に寂しがりやな傾向があるんでしょうか? もちろん、私の在宅ワーク中も足元で丸くなっているし、リビングで映画を観ているときもたまに膝にアゴをのせてくる。その反面、寝たいときにはサッと自分のベッドに行ったりもして、意外とマイペースかも?とも思ったりします。 でも、自分が部屋を出ると数分もしないうちにドアの向こうから切なそうな声が聞こえてくることも多くて…。これってやっぱり寂しいからなのかなと。とはいえ、しばらくすると一人でおもちゃで遊び始めたりもして、完全に“ひとりが苦手”という感じでもなさそうです。 正直なところ、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの寂しがりやエピソードで検索してみても、同じような悩みを持っている飼い主さんはけっこういそうだけど、実際のところ本当に犬種として寂しがりやなのかという根拠までは分かりませんでした。 他のキャバリアを飼っている方たちって、みんなやっぱり「ひとりぼっちになるとすぐ寂しくなる」「常に誰かの側にいたい」みたいな感じなのかな。人懐っこいとか甘えたがりな性格と、寂しがりやってどこまで重なるんだろうって、素直に疑問です。 ネットを見ていると、キャバリアは元々イギリスの王室でも飼われていた歴史があるとか、“人と一緒にいることが大好き”と書いてあったりもして、それが性格に影響してるのかな、とも思いつつ…。でも、性格はもちろん個体差もあるはずですよね。ネット上では「うちの子はずっと一緒にいたがる」って話もあれば、「意外と一人遊びも平気」って答えもあったりして、それぞれなのかもと思ったり。 実際、今の私のわんこは、確かに私の近くにいると落ち着いた顔をするし、誰かと触れ合っているときが一番しあわせそう。でも、急にぼーっと遠くを見つめてクールな表情をすることもあります。そういう瞬間を見ると、実は一人の時間も嫌いじゃないのかな?と悩みます。 もし、キャバリアと暮らしている方がいたら、皆さんのおうちの子はどうですか?この犬種はやっぱり特別に“寂しがりや”な子が多いのでしょうか。 それとも「どの犬も可愛いけど、キャバリアは特別人の近くが好き」ってだけの話なんでしょうか…?もし経験談や気づいたこと、日常で感じることがあればぜひ教えていただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ロットワイラーは他の犬やペットと仲良くできる?

    本文を簡易表示

    最近、ロットワイラーのことがすごく気になってます。見た目はがっしりしていて頼りがいがありそうだし、ネットとか動画で見ると飼い主さんと信頼関係を築いている姿がカッコいいなって思うんです。 でも、自分の家にはすでに他にも犬がいて、ちょっとビビリ気味な猫も一匹います。そうなると気になるのが、ロットワイラーって他の犬とかペットとうまくやっていけるのかな?という点です。いろいろな犬種それぞれに性格や特徴があるのはわかっていますが、ロットワイラーの場合ってどうなんでしょう。 正直なところ、ロットワイラーというと「強面」「迫力」「ガードドッグ」みたいなイメージが先行してしまって、どうしても“他の動物と調和できるのか”についてはピンときづらい部分があります。テレビやSNSでは、ロットワイラーが家族と仲良く遊んでいたり、子供と一緒に暮らしていたりする映像とかを見かけますけど、実際のところ、他の犬とか猫、もっと小動物みたいなペットと同じ空間でストレスなく過ごせるものなのでしょうか。もちろん個体差はあるというのは前提で、みなさんどうなのか、経験談みたいなものもあればぜひ聞いてみたいです。 例えば、うちで今いる犬はもともと小型で、どちらかというとおとなしい性格です。体格差がかなり出やすそうだし、もし新たにロットワイラーを迎え入れたら、いきなり喧嘩にならないか、相性とかすごく不安です。 それに加えて、猫の方は突然動き出したり、急に高いところに飛び乗ったりもするので、そんなときにロットワイラーがどう反応するのか想像がつきません。やっぱりこの犬種ならではの気質や傾向みたいなものがあるんでしょうか。 飼い主さんによって、うまく共存できているケースとか、逆に失敗したケースなんかもあれば聞いてみたいです。特に子犬から飼う場合と、成犬になってから迎え入れる場合で違いがあったりするのかなというのも気になります。 しつけとか、環境づくりとか、気をつけないといけないことが多いのか、それとも案外すんなり馴染んでしまうこともあるのか、正直いろいろ迷っています。 できれば、同じような環境でロットワイラーを飼っている方がいればアドバイスをもらえたらありがたいです。これまで犬は何頭か飼ってきたことはありますが、ロットワイラーのような大型犬、しかもパワフルなタイプは初めてなので、未知数な部分が大きいです。 普段のコミュニケーションや、遊ばせ方、日常で気にしているポイントなど、どんな細かいことでも良いので知りたいです。 なんだかんだ考えてしまって迷っているんですけど、やっぱり安全面のこととか、既存のペットたちとの調和に大きな不安もあるので、今ロットワイラーと多頭飼いにチャレンジしている方、過去に経験がある方、もし良かったらみなさんが感じたことや注意していることなど教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    子犬のトイレトレーニングが思うように進まない理由が知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。突然ですが、最近子犬を迎えてから、毎日トイレトレーニングに奮闘しています。SNSや動画サイトで「簡単にできる」と紹介されている方法をいろいろと試してみたつもりなんですが、現実はそううまくはいかなくて…。 正直もうどうやったらいいのか、ちょっと悩んでいます。きっと他にも同じように感じている方がいるんじゃないかと思って、思いきってこちらで質問させていただきます。 まず、一番驚いたのは、子犬って思ったよりも集中力が続かないんだな、ということです。最初は場所を教えてあげようとこまめにトイレに連れて行ったり、うまくできた時には大げさなくらい褒めたりしていたのですが、ちょっと目を離したすきに別の場所でしてしまったり、成功と失敗がまるでジェットコースターのように繰り返されて…。 失敗したときは、自分の根気や教え方が何か間違っているのではと自信がなくなります。 それから、生活リズムがなかなか安定しないというのも、うまくいかない一因かもしれません。私自身も仕事をしていて、どうしても日によって一緒に過ごせる時間帯がまちまちになってしまうことがあります。 そうなると、犬の方にも「今がトイレのタイミングなんだよ」と教えるのが一層難しく感じます。「トイレに行きたくなったらいつでもできる」という状態に慣れてほしい気持ちと、実際のしつけとのバランス取りが思いのほか大変だと感じています。 また、環境の変化に対して子犬がどう反応するのかも気になっています。例えば、最初はきちんとトイレシートを使えていたのに、模様替えをしてトイレの位置を少し変えただけで突然失敗が増えてしまったり。 引っ越しや新しい家具を入れたときに戸惑うのは人間だけじゃないんだなぁと、あらためて実感しています。もともと繊細な性格の子だと、ちょっとした変化ですぐにトイレの場所を忘れてしまうこともあるのでしょうか。 加えて、子犬ならではの好奇心やいたずら心も手強いです。トイレシートを引っ張り出してビリビリにして遊んでしまったり、シートの上ではなく周りにわざと(?)外してしまったり。怒ってしまうと逆効果なのはわかっているのに、ついイライラしてしまって、それがまたうまくいかない原因かも…と反省ばかりしています。 あと、犬種や個体差によっても習得のスピードが全く違うという話をよく耳にします。うちの子は他の犬よりも感覚をつかむのが遅いだけなのかな…など、色々考えてしまいます。本当に、「みんなができているのに、なんでうちは…」みたいに落ち込むこともあります。 ネットで検索しても、成功例ばかり目立っている気がして、なかなか自分のケースとぴったり重なる体験談が出てこないものだなぁと感じています。 ちなみに、ご褒美のフードやおやつも活用してはいるのですが、ちょっと調子がいい時だけうまくいくものの、それが毎日続くわけでもなく…。一度成功したからといって油断していると、いつの間にかまた失敗ばかりということも少なくありません。 このような感じで、今のところうまく進んでいないのですが、そもそも何が一番の原因になっているのかが、自分ではイマイチよくわからない状態です。犬との暮らしはとても楽しいのですが、トイレトレーニングだけは今もなお悩みの種です。 もしかしたら、焦りすぎているだけなのでしょうか?それとも何か本質的な部分が見落とされているのでしょうか? もし同じような経験をされた方や、こういう理由が考えられるよ、という意見があればぜひ教えてほしいです。 どんな小さなことでも構いませんので、アドバイスや体験談を聞かせていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ミニチュア・ダックスフンドって吠えやすいの?実際どうなのか知りたいです

    本文を簡易表示

    最近、友人の影響もあって犬を飼うことを真剣に考え始めています。ずっと憧れていた、小型犬との暮らし。中でもあの短い足と長い胴体が何とも言えず可愛いミニチュア・ダックスフンドが気になっています。 でも、インターネットやSNSでいろいろ検索していると、「結構吠えるよ」とか「おしゃべりな犬種だよ」なんていう投稿が目に留まることもしばしばあって、ちょっと尻込みしてしまっています。 正直なところ、犬を飼ったことが一度もない初心者なので、「本当にミニチュア・ダックスフンドって吠えやすいの?」という素朴な疑問があります。集合住宅に住んでいることもあり、毎日夜遅く帰宅したり、平日仕事で家を空けることも多いので、ご近所さんの視線やトラブルも気になります。 もちろん、新しい家族になる犬自身にもストレスを感じて欲しくないので、できるだけ安心して暮らせる環境を整えたいと思っています。 私のイメージだと、ダックスフンドは狩猟犬として昔から活躍してきた、という話をどこかで聞きかじったことがあります。でも「狩猟犬=吠える」と単純に言い切っていいのか、その基準がよくわかりません。例えば柴犬などの日本犬でも、「個体差があって静かな子もいれば、警戒心が強くてよく吠える子もいる」とよく聞きますが、ミニチュア・ダックスフンドの場合も、やっぱりそういった個体差が大きいのか、それともやっぱりもともと吠える傾向が強い犬種なのか、かなり気になっています。 それから、犬って何かに反応して吠えるものだと思うんですが、ミニチュア・ダックスフンドの場合も、何か特定のものや音、人などに対して反応しやすい傾向があるんでしょうか?例えば、家のインターホンが鳴った時や、外で変な音がした時、郵便屋さんが来た時などに吠える、というエピソードもよく見聞きします。でもそれってしつけや生活環境次第なのか、もともとの性格なのか、だんだん混乱してきました。 SNSでは「うちのダックスはすごくおとなしい」という人もいれば、「誰か通っただけで吠えまくる」という話もあって、どちらが本当なのか分からず迷っています。 特に仕事から遅く帰ってきた時とか、疲れてぼーっとしている時にずっと吠えられたりしたら、可愛いと思っても正直お互いに苦しくなっちゃうんじゃないかと心配なんです。それでもやっぱり、あの愛嬌たっぷりな姿を見ると飼ってみたい気持ちが強くなります。 家族や友人からは「犬はみんな吠えるものだよ」と言われるけれど、例えば同じぐらいの大きさの他の犬種に比べて、ダックスフンドが特に吠えがちな性格なのか、それとも、飼い主さんの育て方や家の環境、日常の関わり方によって変わってくる部分が大きいのでしょうか? しつけのしやすさという点でも、初心者が初めて飼う場合に注意した方がいいことなどがあれば併せて知りたいです。 こういった事情もあり、経験者の方や今現在ミニチュア・ダックスフンドと暮らしている方に「実際のところ、どうなの?」という現場の声をお聞きしたいです。一緒に過ごしていて、大変だと感じること、逆に「こうすれば静かにできた」など工夫したポイントがあれば、ぜひ教えてもらえると嬉しいです。 今はまだ具体的にこの犬種について詳しい知識もなく、ふわっとした疑問ばかりで申し訳ないのですが、前もって知っておけることがあれば自分の中でも整理したいと思っています。 長くなってしまいましたが、ミニチュア・ダックスフンドの「吠えやすさ」について、初歩的なことから教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。