【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    0

    ダルメシアンの被毛ケアについて教えてください

    本文を簡易表示

    ダルメシアンを飼うことを検討しているんですが、あの特徴的な白地に黒い斑点の被毛のお手入れって実際のところどうなんでしょうか。犬を飼った経験がほとんどないので、正直よくわからないことだらけで困ってます。 まず気になるのが抜け毛の量です。ダルメシアンって短毛だから抜け毛は少なそうに見えるんですけど、実際はどうなんでしょう。短い毛だからこそ服に刺さりやすかったり、掃除が大変だったりするのかなと心配になってます。特に換毛期とかになると、家中が毛だらけになってしまうんでしょうか。 ブラッシングの頻度も気になってます。毎日やった方がいいのか、それとも週に何回か程度で十分なのか。短毛だからそんなに頻繁にやらなくても大丈夫なのかなと思ったりもするんですが、皮膚の健康のためには定期的にやった方がいいんですかね。どんなブラシを使えばいいのかもよくわかりません。硬めのブラシがいいのか、それとも柔らかめの方がいいのか。 お風呂の頻度も悩ましいです。人間みたいに毎日入れるわけにはいかないと思うんですが、どのくらいの間隔で洗ってあげればいいんでしょう。あまり頻繁に洗うと皮膚に良くないって聞いたことがあるんですが、逆に汚れたまま放っておくのも不衛生ですよね。特にダルメシアンの白い部分って汚れが目立ちそうで、すぐに汚く見えてしまいそうな気がします。 シャンプーの選び方についても教えてもらいたいです。人間用のシャンプーはダメだと思うんですが、犬用のシャンプーもいろいろな種類があってどれを選んだらいいのかわかりません。敏感肌用とか、美白効果があるものとか、いろいろあるみたいですが、ダルメシアンには何が適してるんでしょうか。 それと、皮膚トラブルについても心配です。白い被毛の部分って紫外線の影響を受けやすいって聞いたことがあるんですが、日焼け対策とかする必要があるんでしょうか。散歩のときに日差しが強いと、皮膚が赤くなったりしないか気になります。 爪切りや耳掃除なんかも含めて、トータルでのお手入れにどのくらい時間がかかるものなんでしょう。平日は仕事で忙しいので、あまり時間をかけられないんですが、週末にまとめてやるような感じで大丈夫なのかな。 費用面でも気になってます。ブラシやシャンプーなどのお手入れグッズって最初にどのくらい揃える必要があるんでしょうか。また、トリミングサロンに定期的に連れて行く必要があるのかも知りたいです。短毛だからカットは必要なさそうですが、プロにお任せした方がいい部分もあるんでしょうか。 室内飼いを考えてるんですが、抜け毛対策で何かおすすめの方法があれば教えてください。掃除機をかける頻度を増やすのは当然として、空気清浄機とか毛がつきにくい服の素材とか、生活の工夫で何かあれば知りたいです。 あと、季節によってお手入れ方法を変える必要があるんでしょうか。夏場は暑いから毛を短くした方がいいのか、冬場は乾燥対策で保湿が必要なのか、そういった季節ごとの配慮があれば教えてもらいたいです。 ダルメシアンの飼い主さんや詳しい方がいらっしゃいましたら、実体験に基づいたアドバイスをいただけると嬉しいです。初心者でも無理なくできるお手入れ方法や、これだけは気をつけた方がいいというポイントがあれば、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    犬の嗅ぎまわる行動とストレス解消の関係について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。犬を飼っているのですが、最近ふと疑問に思ったことがあって質問させていただきます。 うちの愛犬を見ていると、散歩中はもちろんのこと、家の中でもあちこち匂いを嗅いでまわっているんです。玄関から始まって、リビング、キッチン、寝室と、本当に隅々まで鼻をひくひくさせながら探索している姿をよく目にします。時には同じ場所を何度も何度も嗅いでいることもあって、人間の感覚からすると「そんなに一生懸命嗅がなくても」と思ってしまうこともあります。 この嗅ぎまわる行動なんですが、犬にとってストレス解消になっているのでしょうか。人間でいうところの趣味や娯楽のような感覚なのか、それとも本能的な行動で特にリラックス効果があるわけではないのか、正直よくわからないんです。 というのも、散歩から帰ってきた後の愛犬の表情を見ていると、なんとなく満足そうというか、落ち着いている感じがするんです。特に新しい場所を散歩したときなんかは、たくさんの匂いを嗅いだ後はいつもよりもリラックスしているように見えます。でもこれが単なる運動による疲れなのか、それとも嗅覚を使った何かしらの満足感によるものなのか判断がつきません。 また、雨の日で散歩に行けないときなんかは、家の中でいつも以上に匂い嗅ぎをしているような気がします。これも単なる退屈しのぎなのか、それとも外で嗅げなかった分を家の中で補おうとしているのか、もしかするとストレス発散の一環なのか、いろいろと考えてしまいます。 犬の嗅覚は人間の何万倍も優れているという話はよく聞くので、私たちには想像もつかないような豊かな情報を匂いから得ているんだろうなとは思います。でもそれがストレス軽減にどの程度貢献しているのかは全くの素人には理解できません。 時々、散歩中に他の犬の匂いを嗅いでいるときの集中ぶりを見ていると、まるで人間が本を読んでいるときのような真剣さを感じることがあります。もしかすると、匂いを嗅ぐことで何かしらの情報処理をしていて、それが精神的な満足感につながっているのかもしれません。 家の中でも、来客があった後なんかはその人が座っていた場所を念入りに嗅いでいることがあります。これも新しい情報を収集している行動なのかもしれませんが、そうした情報収集活動自体が犬にとってのストレス解消になっているのでしょうか。 反対に、匂い嗅ぎを制限することがストレスになるのかも気になります。散歩中にあまり時間がないときなど、ついつい匂い嗅ぎをやめさせて先を急いでしまうことがあるのですが、これが愛犬にとってストレスになっているのかもしれないと思うと申し訳ない気持ちになります。 また、年齢とともに嗅覚が衰えてきたときに、それがストレスにつながるのかも心配になります。もし匂いを嗅ぐことがストレス解消の重要な手段なのだとしたら、嗅覚の低下は精神的な負担になってしまうかもしれません。 犬を飼っている先輩方や詳しい方がいらっしゃいましたら、嗅ぎまわる行動とストレス解消の関係について教えていただけないでしょうか。日々の愛犬との生活をより良いものにするためにも、この点について理解を深めたいと思っています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    シーズーの無駄吠えって性格なの?それともしつけの問題?

    本文を簡易表示

    最近本当に困っているんですが、うちのシーズーがとにかくよく吠えるんです。朝起きた時から始まって、散歩に出かける時、帰ってきた時、宅配の人が来た時、隣の家の人が庭に出た時、車の音がした時、そして夜寝る前まで。正直、近所の目も気になってしまって、どうしたらいいのか本当に悩んでいます。 シーズーって元々こういう性格の犬なんでしょうか。それとも私のしつけが悪いせいなんでしょうか。ネットで少し見てみたんですが、情報がバラバラで何が正しいのかよくわからなくて。 うちに来たのは生後3ヶ月の時だったんですが、最初からけっこう声は大きい子だなとは思っていました。でも子犬だからそのうち落ち着くかなと思って、特に厳しくしつけることもしなかったんです。むしろ可愛くて、吠えても甘やかしてしまっていたかもしれません。それが今思うと良くなかったのかなって反省しています。 友達に相談したら、シーズーは警戒心が強い犬種だから仕方ないよって言われたんですが、本当にそうなんでしょうか。でも同じくシーズーを飼っている近所の方のワンちゃんはとても静かで、散歩中も吠えることなんてほとんどないんです。その差って一体何なんだろうって思うんです。 今うちの子は2歳半になるんですが、この年齢からでもしつけ直しって可能なものなんでしょうか。やっぱり子犬の頃からきちんとやっておかないとダメだったのかなって後悔しています。でも諦めたくないんです。 特に困っているのが、散歩中の他の犬や人への吠えかかりです。小さい体なのに本当に勢いよく吠えかかっていくんです。相手の飼い主さんに申し訳なくて、いつもペコペコ謝ってばかりです。リードを引っ張って止めようとするんですが、余計に興奮してしまって逆効果みたいで。 家の中でも、ちょっとした物音に反応して吠え始めると、なかなか止まらないんです。最初は注意していたんですが、今は疲れてしまって放っておくことも多くなってしまいました。でもそれも良くないですよね。 シーズーって本来はどんな性格の犬なんでしょうか。穏やかで人懐っこいイメージがあったので、うちの子がこんなに吠えるのは異常なのかなって心配になることもあります。それとも、実は番犬気質が強い犬種なんでしょうか。 しつけ方法についても、どんなやり方が効果的なのか全然わからないんです。叱った方がいいのか、無視した方がいいのか、それとも別の方法があるのか。40代にもなってお恥ずかしいんですが、犬のしつけについて本当に知識がなくて、手探り状態です。 最近は散歩に出るのも憂鬱になってしまって、それでは犬にとっても良くないですよね。でも近所の人たちの視線も気になるし、他の犬や飼い主さんに迷惑をかけるのも申し訳なくて。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どんな対策をされたのか教えていただけませんか。シーズーの性格的な特徴なのか、それとも私のしつけに問題があるのか、まずはそこから理解したいと思っています。この子ともっと楽しく過ごせるようになりたいんです。どんな小さなアドバイスでも構いませんので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    イングリッシュ・コッカー・スパニエルの運動量について教えてください

    本文を簡易表示

    イングリッシュ・コッカー・スパニエルを飼い始めまだ間もない感じです。実は犬を飼うのは初めてで、この子がどのくらい運動を必要とする犬種なのか全然わからなくて困っています。 うちに来てからもう2ヶ月ほど経つのですが、朝夕の散歩を30分ずつくらいしているんですけど、家の中でもまだまだ元気いっぱいで、ソファの上を飛び回ったり、おもちゃを持ってきて遊んでほしそうにしたりしています。もしかして運動が足りていないのでしょうか。 最初は小型犬だから室内で遊んでいれば十分かなと思っていたんですが、実際に飼ってみると想像以上に活発で、エネルギーが有り余っている感じがします。散歩の時も他の犬を見つけるとすごく興奮するし、リードを引っ張る力も結構強くて、私が引きずられそうになることもあります。 近所の犬友達に聞いてみても、柴犬を飼っている人とトイプードルを飼っている人では全然違うことを言うので、イングリッシュ・コッカー・スパニエル特有の運動量について知りたいんです。 一日にどのくらいの時間散歩をすればいいのか、室内での遊びはどの程度必要なのか、週末にはドッグランみたいなところに連れて行った方がいいのかなど、具体的なことが知りたいです。 あと、運動が足りないとどんな問題行動が出るのかも心配です。最近、家具を噛んだり、夜中に急に走り回ったりすることがあって、これも運動不足が原因なのかなと思っています。でも逆に運動させすぎても良くないという話も聞いたことがあるので、適度な運動量がわからなくて悩んでいます。 平日は仕事をしているので朝と夕方しか散歩の時間が取れないのですが、それでも十分な運動をさせてあげられる方法があれば教えてほしいです。雨の日なんかは特に困ってしまって、室内でできる運動や遊びがあるのかも知りたいところです。 年齢のことも気になります。まだ1歳になったばかりなので子犬に近い状態だと思うのですが、成犬になるにつれて運動量は変わってくるものなのでしょうか。今からきちんとした運動習慣をつけておいた方がいいのかも気になっています。 同じようにイングリッシュ・コッカー・スパニエルを飼っている方がいらっしゃったら、普段どんな運動をさせているのか、どのくらいの時間をかけているのか、運動不足の時に見られる行動などについて教えていただけると助かります。初心者なので基本的なことから知りたいです。よろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    フレンチブルドッグが耳掃除を嫌がるのって普通のことですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。フレンチブルドッグを飼っている30代です。最近うちの子の耳掃除で本当に困っていて、同じような経験をされている方がいらっしゃるかお聞きしたくて投稿させていただきました。 うちに来てからもう2年ほど経つのですが、とにかく耳掃除を嫌がるんです。最初の頃は慣れていないからかなと思っていたのですが、時間が経っても全然慣れてくれません。耳掃除の道具を見せただけでもうそそくさと逃げていってしまうし、無理やり捕まえてやろうとすると本気で抵抗してきます。 普段はとてもおとなしくて人懐っこい性格なのに、耳掃除の時だけは別人というか別犬のようになってしまいます。暴れ方も尋常じゃなくて、最初は驚いてしまいました。手足をバタバタさせて、時には唸り声まで出すことがあります。こんなに嫌がるものなのかと戸惑ってしまって、もしかして私のやり方が悪いのかもしれないと自分を責めることもありました。 フレンチブルドッグという犬種の特性なのか、それとも個体差なのか、よくわからないんです。耳の構造が他の犬種と違うから敏感なのでしょうか。それとも単純に嫌がりな性格なだけなのかもしれません。でも放っておくわけにもいかないし、衛生面を考えるとやはり定期的にお手入れは必要だと思うんです。 最初は綿棒を使っていたのですが、あまりにも嫌がるので今は専用のイヤークリーナーとコットンに変えてみました。それでも相変わらず嫌がります。優しく声をかけながらやってみたり、好きなおやつで気を引こうとしてみたり、いろいろ工夫はしているつもりなのですが、効果はいまいちです。 耳の中を見ると汚れが溜まっているのがわかるので、やらないわけにはいかないのですが、毎回格闘状態になってしまいます。私も疲れるし、わんちゃんもストレスが溜まっているんじゃないかと心配になります。こんな状態が続くのは良くないですよね。 他のお手入れ、例えば爪切りやシャンプーなんかは普通にやらせてくれるんです。嫌がりはするものの、耳掃除ほどではありません。だから余計に耳掃除だけ特別に嫌がる理由がわからなくて困っています。 ネットで調べてみると、確かに耳掃除を嫌がる犬は多いみたいですね。でも実際に飼っている方の体験談を聞いてみたいと思って投稿しました。フレンチブルドッグを飼っている方、同じような経験はありませんか。どうやって克服されましたか。 特にフレンチブルドッグは耳の形状的に汚れが溜まりやすいと聞いたことがあります。だからこそ定期的なケアが大切だと思うのですが、こんなに嫌がられると本当にどうしていいかわかりません。 無理やりやるのも可哀想だし、かといって放置するのも良くないし、本当にジレンマです。もしかして慣らし方が悪かったのかもしれません。子犬の頃からもっと頻繁にやっておけば良かったのかなとも思います。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな些細なことでも構いませんのでアドバイスをいただけると嬉しいです。また、フレンチブルドッグ特有の問題なのか、犬全般によくあることなのかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。