未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
我が家にフラットコーテッドレトリバー(フラッティ)が来てから早くも2年が経ちました。毎日の散歩はもちろん、週末は広い公園で思いっきり走らせたりボール投げをしたりして過ごしていますが、最近になって「もっと何か一緒に楽しめることをやってみたいな」という思いが強くなってきました。 友人の柴犬はアジリティを始めて、すっかり楽しんでいるようで、彼女の話を聞くたびに「うちの子もスポーツ向きなのかな?」と考えるようになりました。フラッティはそもそもレトリバーの仲間だし、見た目も賢そうだし、何かスポーツに向いているんじゃないかな…という素人考えです。 うちのフラッティは普段から動くのが大好きで、特にボール遊びになると目の色が変わります。でも同時に、ちょっと慎重な面もあって、初めての場所や状況だと様子見をしてから行動するタイプです。「あれ?これってスポーツ向きの性格なのかな?」と思ったりします。 ドッグスポーツというと、アジリティやディスク、フライボール、ドッグダンスなど色々あるようですが、フラッティの特性を考えると、どんなスポーツが向いているのでしょうか?また、不向きなスポーツもあれば教えてほしいです。 私自身、40代に入ってからフィットネスを始めたおかげで体力がついて、愛犬との時間をもっとアクティブに過ごしたいという気持ちが強くなってきました。でもドッグスポーツの世界は全くの未知の領域で…。何から始めればいいのか、初心者でも参加できるものなのか、週にどれくらいの頻度で練習するものなのか、まったく見当もつきません。 フラッティはもともとハンティングドッグとして育種された犬種だと聞いています。そのため、ある程度の運動能力や知性は備わっているんじゃないかと期待していますが、実際のところどうなんでしょう?レトリバー系の中でも、ゴールデンやラブラドールと比べて特徴的な面はありますか? 特に気になるのはアジリティです。あのトンネルをくぐったりハードルを飛び越えたりする姿を想像すると、ワクワクします。でも、フラッティは毛が長いし体も細長いイメージがあるので、アジリティのような素早い方向転換が必要なスポーツは体に負担がかかりすぎないか心配です。 また、フラッティは人懐っこいけれど、時々「マイペース」な面が出ることもあります。指示に従順なときもあれば「聞こえなーい」という顔をすることも…。こういう性格的な面がドッグスポーツとの相性にどう影響するのか、経験者の方の意見を聞きたいです。 私としては、単に楽しく体を動かせて、愛犬との絆が深まるような活動ができればいいなと思っています。競技会に出るとか、上位入賞を目指すとか、そういう野心はあまりないんです。でも、やるからには愛犬が「やってよかった!」と思えるものを選びたいし、私自身も長く続けられるものがいいなと。 フラッティを飼っていて、実際にドッグスポーツをやっている方の体験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。「うちの子はこのスポーツが向いていた」「これは意外と苦手だった」「こういう練習方法が効果的だった」など、具体的なエピソードも含めて教えていただけると参考になります。 あと、年齢的なこともあります。うちの子はもう2歳になるのですが、今からスポーツを始めても遅くないでしょうか?幼い頃から始めるべきものなのか、成犬になってからでも十分楽しめるものなのか、その辺りの情報もあれば教えてください。 何も知識がない状態からのスタートで不安ですが、愛犬と一緒に新しいことにチャレンジしてみたいという気持ちでいっぱいです。皆さんの知恵と経験をお借りできれば幸いです。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!ミニチュアダックスを飼い始めて数ヶ月の新米飼い主です。最近すごく気になることがあって、皆さんに相談したくて投稿しました。 うちの子なんですが、とにかく食べることへの執着がすごくて、もう驚くレベルなんです。朝ごはんを食べ終わった直後に、もうキッチンの方をじーっと見つめて次のごはんを待ってるような感じで。散歩中も落ちてるものを拾い食いしようとするし、人が何か食べてると必ずそばに来てじっと見上げてくるんです。あの上目遣いがたまらなく可愛いんですけど、でも心配にもなっちゃって。 友達に話したら、ミニチュアダックスは元々食いしん坊な子が多いよって言われたんです。でも本当にそうなのかな?それとも私の育て方に何か問題があるのかな?って不安になってきました。 特に気になるのが、ごはんをあげる時の様子なんです。フードボウルを持った瞬間から興奮が始まって、置いた瞬間には一気に完食。噛んでるのかな?って心配になるくらいのスピードです。そして食べ終わった後もボウルをペロペロ舐め続けて、まだ何か残ってないかチェックしてるみたいで。 散歩の時も大変で、道端に落ちてる葉っぱや小枝、時には石まで口に入れようとするんです。慌てて止めるんですけど、なんでもかんでも食べ物だと思ってるのかな?って感じで。特に他の犬のうんちとかを見つけた時の反応がすごくて、絶対に近づけさせないように気をつけてます。 あと、私が何か食べてる時の視線がハンパないんです。テレビを見ながらお菓子を食べてると、必ず隣に座ってきて、チラチラこっちを見てくるの。時々小さく鳴いたりもして、おねだりしてるのが分かるんです。可愛くて少しだけあげたくなっちゃうんですけど、人間の食べ物はダメだって分かってるので我慢してます。 体重管理も心配で、まだ若い子なのに太りやすい体質なのかなって思うことがあります。運動量はそれなりにあるはずなんですけど、食べることに対する欲求が強すぎて、このままだと将来的に肥満になっちゃうんじゃないかって不安です。 他の犬種を飼ってる友達の話を聞くと、うちの子ほど食べ物に執着してる感じじゃないんですよね。もちろん個体差があるのは分かってるんですけど、ミニチュアダックスという犬種の特徴として食いしん坊な傾向があるのかどうか、すごく知りたいんです。 それから、もしミニチュアダックスが食いしん坊な子が多いとしたら、どうやって食事管理をしていけばいいのかも教えてもらいたいです。今は決まった時間に決まった量をあげてるんですけど、本人はもっと欲しそうにしてるし、かといってあげすぎるのも良くないし、本当に悩んでます。 おやつのあげ方も迷ってて、しつけのご褒美としてあげるのはいいと思うんですけど、どのくらいの頻度で、どのくらいの量をあげるのが適切なのか分からなくて。市販のおやつも種類がたくさんあって、何を選んでいいのか迷っちゃいます。 実は最近、友達の家に遊びに行った時のことなんですけど、その家にも犬がいて、同じようにごはんをあげてたんです。でもその子は途中でごはんを残して遊びに行っちゃったりして、うちの子とは全然違う反応でした。それを見て、やっぱりうちの子は特別食いしん坊なのかなって改めて思ったんです。 ミニチュアダックスを飼ってる先輩飼い主さんたちに聞きたいのは、皆さんの愛犬も同じような感じなのかということです。食べることへの執着が強い子が多いのか、それとも個体差の範囲内なのか。そして、もし食いしん坊な子だった場合、どんな工夫をして食事管理をしてるのか、具体的なアドバイスがあったら教えてください。 長くなっちゃいましたが、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、ぜひお話を聞かせてもらえると嬉しいです。初めての犬との生活で分からないことだらけなので、先輩飼い主さんたちの知恵をお借りできればと思います。
未解決
本文を簡易表示
うちの子が最近、庭のあちこちで穴を掘るようになってしまって、本当に困っています。花壇は荒らされるし、芝生はボコボコになるし、もう見るたびにため息が出てしまいます。 犬って本能的に穴を掘る動物だっていうのは何となく分かるんですけど、これって何とか特定の場所だけに限定させることはできないものでしょうか。完全にやめさせるのは無理だと思うので、せめて決められた場所でだけ掘ってもらえたらなって思うんです。 実は犬を飼うのは初めてで、正直どう対処していいのか全然分からないんです。ネットで色々見てみても、情報が多すぎて何が正しいのかよく分からなくて。同じような経験をされた方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをいただきたいです。 庭の一角に砂場のような場所を作って、そこでだけ掘らせるようにできるものでしょうか。それとも室内に何か専用のスペースを作った方がいいのでしょうか。どんな材料を使えばいいのかも全然分からないし、どのくらいの大きさにすればいいのかも見当がつきません。 それから、その指定した場所で掘るように教える方法も知りたいです。しつけって言葉で言うのは簡単だけど、実際にどうやって教えればいいのか分からなくて。おやつを使って誘導するとか、そういう方法があるんでしょうか。 あと気になるのが、穴掘りをする理由なんです。ストレスが原因なのか、それとも単純に楽しいからやってるのか。もしストレスが原因だとしたら、根本的な解決をしないといけないですよね。運動不足なのかもしれないし、退屈しているのかもしれないし。 散歩の時間や回数を増やした方がいいのかも気になります。今は朝晩の2回、だいたい30分ずつくらい散歩してるんですけど、これで足りてるのかどうか。犬種によっても必要な運動量って違うと思うんですが、どう判断すればいいのでしょうか。 室内での遊びも関係あるのかな。おもちゃは一応用意してあるんですけど、あまり興味を示さないことが多くて。もっと刺激的なおもちゃに変えた方がいいのか、それとも遊び方を変えた方がいいのか。 あとは時期的な問題もあるのかもしれません。最近暖かくなってきて、外にいる時間が長くなったから、自然と穴掘りの機会も増えたのかも。季節によって行動が変わるっていうのは犬にもあるんでしょうか。 近所の人に迷惑をかけるのも心配なんです。土が飛び散って隣の家の敷地に入ってしまったり、夜中に掘る音がうるさかったり。今のところ苦情は来てないんですけど、やっぱり気を使います。 専用の穴掘りスペースを作るとして、メンテナンスも大変そうです。掘った穴をそのままにしておくわけにもいかないし、定期的に整地したり、新しい土を足したりする必要があるんでしょうか。あまり手間がかかりすぎると続けられないかもしれません。 費用のことも気になります。材料費や設置費用、その後のメンテナンス費用など、トータルでどのくらいかかるものなのか。あまり高額だと厳しいので、できれば手頃な方法があればいいなと思います。 同じような悩みを抱えている飼い主さんって結構いるんでしょうか。みなさんどうやって解決されているのか、実際の体験談を聞いてみたいです。成功例だけじゃなくて、失敗談も参考になると思うので。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!初めて投稿させていただきます。現在トイプードルを飼っている20代です。愛犬についてずっと気になっていることがあって、皆さんにお聞きしたくて投稿しました。 うちの子は本当に甘えん坊で、私が家にいるときは常についてきます。トイレに行くときも、お風呂に入るときも、料理をしているときも、とにかく私の後をついて歩くんです。ちょっとでも姿が見えなくなると鳴いて探しに来るし、ソファに座ると必ず膝の上に乗ってきます。夜寝るときも、最初はケージで寝かせようと思っていたのですが、あまりにも鳴くので結局ベッドで一緒に寝ています。 友達に話すと、それは犬種の特徴だよって言われるんですが、本当にそうなのでしょうか?トイプードルって元々甘えん坊な性格が遺伝的に備わっているものなんですか?それとも育て方によるものなのでしょうか? 実は私自身、この子を迎える前は犬を飼ったことがなくて、犬の性格について全然知識がありません。最初は甘やかしすぎかなと心配していたのですが、調べてみるとトイプードルは飼い主に依存しやすい傾向があるという情報を見つけました。でも、それが本当に遺伝的なものなのか、それとも個体差なのか、よくわからないんです。 そもそも犬の性格って、どの程度遺伝で決まるものなのでしょうか?人間でも親の性格が子どもに似ることがあるように、犬も親犬の性格が子犬に受け継がれるのでしょうか?うちの子は里親募集で譲り受けたので、親犬がどんな性格だったのかは全くわかりません。でも、もし親犬も甘えん坊だったとしたら、それが遺伝している可能性もあるのかなと思うんです。 また、犬種による性格の違いというのも気になります。トイプードルは賢くて人懐っこいと言われていますが、これも遺伝的な特徴なのでしょうか?昔から愛玩犬として育てられてきた犬種だから、人に甘える性格が選択的に育種されてきたのかもしれません。そう考えると、うちの子の甘えん坊な性格も、ある意味では本能的なものなのかもしれませんね。 ただ、環境の影響も大きいのではないかとも思います。私が在宅ワークをしているので、ほとんど家にいて、ついつい構ってしまうことが多いんです。おやつをあげたり、撫でてあげたり、話しかけたり。これが甘えん坊な性格を助長している可能性もありますよね?もしかしたら、もっと自立心を育てるような育て方をすべきだったのかもしれません。 でも、今更変えることはできないし、正直言うとこの甘えん坊な性格がとても可愛くて、私も癒されています。仕事で疲れて帰ってきたときに、しっぽを振って迎えてくれて、膝の上で甘えている姿を見ると、一日の疲れが吹き飛びます。 他の犬種と比べてどうなのかも気になります。例えば、もともと狩猟犬だった犬種や牧羊犬だった犬種は、独立心が強くて甘えん坊になりにくいのでしょうか?逆に、愛玩犬として育てられてきた犬種は、みんな甘えん坊になりやすいのでしょうか? 遺伝と環境、どちらが犬の性格形成により大きな影響を与えるのか、とても興味があります。もし遺伝的な要因が大きいなら、ある程度は仕方がないことだと思えるし、環境的な要因が大きいなら、今からでも改善できる部分があるかもしれません。 皆さんの愛犬はどうですか?同じ犬種でも性格に違いがありますか?また、親犬の性格と似ている部分はありますか?犬の性格と遺伝について、何かご存知のことがあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近うちの子の肉球を触ってみたら、なんだかガサガサしてるんです。前はもっとぷにぷにしてた気がするんですけど、これって普通なのかな?それとも何かケアが必要なのでしょうか。 実は犬を飼うのは初めてで、肉球のお手入れについて全然知識がないんです。人間だったら手がカサカサしたらハンドクリーム塗ったりするけど、犬の場合はどうなんだろうって疑問に思って。 散歩から帰ってきた時に足を拭いたりはしているんですが、肉球のケア自体は今まで特に何もしてませんでした。でも最近よく見てみると、なんというか表面がザラザラしてるというか、乾燥してるような感じがするんです。季節的なものもあるのかな?冬だから乾燥しやすいとか。 友達に聞いてみたら、肉球用のクリームがあるって教えてもらったんですけど、本当に必要なのか分からなくて。 人間用のクリームは絶対ダメだと思うんですが、犬専用のものでも塗って大丈夫なのか心配で。舐めちゃったりしたら危険じゃないのかなって思っちゃいます。 それに、どのくらいの頻度でケアすればいいのかも全然分からないんです。毎日?週に何回?季節によって変えるべき?そもそも健康な犬の肉球ってどんな状態が正常なのかも知らないので、今の状態が問題なのかどうかの判断もつかないんです。 散歩の時間も関係あるのかな?アスファルトを歩く時間が長いと肉球が硬くなったり荒れたりするって聞いたことがあるような気がします。夏場の熱いアスファルトは火傷の危険があるから気をつけてるんですが、冬でも何か影響があるのでしょうか。 あと、室内でフローリングを歩き回ってるのも関係してるのかな。滑り止めのマットは敷いてるんですが、やっぱり固い床を歩くのは肉球に負担がかかるのかもしれません。 食事や栄養面も関係あるのかな?人間だと栄養不足で肌が荒れたりするけど、犬も同じようなことがあるのでしょうか。今は市販のドッグフードをあげてるんですが、肉球の健康に良い栄養素とかあるなら知りたいです。 年齢的なものもあるのかな。まだ若い子なんですが、歳を取ると肉球も変化するものなのでしょうか。人間だって歳を取ると肌が乾燥しやすくなるし、犬も同じなのかもしれませんね。 他の飼い主さんはどうしてるのか気になります。みんな特別なケアをしてるものなのか、それとも自然に任せてるのか。ペットショップに行くと肉球用のケア用品がいろいろ売ってるから、やっぱり必要なものなのかなって思うんですが、使ったことがないので効果のほどが分からないんです。 もしかして品種によっても違うのかな。大型犬と小型犬では肉球の厚さや硬さも違うだろうし、必要なケアも変わってくるのかもしれません。 普段の生活で気をつけることがあれば教えてほしいです。散歩後のお手入れ方法とか、室内環境で注意すべきこととか。予防的にできることがあるなら今からでも始めたいと思ってます。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どんなケアをしていたか、効果があったかなど教えていただけると嬉しいです。大切な家族の一員だから、できる限り快適に過ごしてもらいたいんです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。