【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    0

    うちの子のその行動、いたずら?それとも遊び?見分け方がわからなくて困ってます

    本文を簡易表示

    最近本当に悩んでることがあって、みなさんに相談したくて投稿しました。うちで飼ってる子の行動について、これっていたずらなのか遊びなのか、全然区別がつかなくて困ってるんです。 例えば、スリッパを咥えて持ち歩いたり、クッションを引きずり回したりする行動なんですけど、これって叱るべきなのか一緒に遊んであげるべきなのか迷っちゃって。しっぽは振ってるし楽しそうに見えるんですけど、でも家の中がめちゃくちゃになるし、正直困ってます。 それから、お散歩の時間じゃないのに玄関の前でクンクン鳴いて、リードを見つめてアピールしてくることもあるんです。これも遊びの延長なのか、それとも何かを要求してるだけなのか判断に困ります。応えてあげた方がいいのか、それとも時間を決めて規則正しくした方がいいのか分からなくて。 特に困るのが、私が家事をしてる時に足元にまとわりついてくることです。洗濯物を畳んでる時なんて、畳んだそばから引っ張り出して遊び道具にしちゃうんです。最初は可愛いなって思ってたんですけど、毎回だとさすがに大変で。でも怒ると悲しそうな顔をするから、これも遊びたいだけなのかなって思ったり。 あと、ソファの上で枕やタオルケットをかじったり、振り回したりする行動もよくするんです。破壊的な感じではないんですけど、だんだんボロボロになってきちゃって。これって狩猟本能的な遊びなのか、それとも単純にストレス発散なのか、はたまた退屈しのぎなのか全然分からないです。 食事の時間も微妙で、ご飯を食べ終わった後にお皿を押したり引っ張ったりして音を立てるんです。まだ足りないのかと思って追加であげると、実は遊んでるだけだったりして。でも本当にお腹が空いてる時もあるから見極めが難しいです。 夜寝る前の行動も謎で、急に元気になってぐるぐる走り回ったり、おもちゃを持ってきて私の前に置いたりするんです。これって遊んでほしいサインなのか、それとも興奮しすぎてる状態なのか分からなくて。遊んであげると余計に興奮しちゃうこともあるし、無視すると今度はもっとアピールが激しくなったりして。 一番困ってるのが、来客がある時の行動です。お客さんが来ると異常にテンションが上がって、おもちゃを持ってきたり、飛び跳ねたりするんです。これって遊びに誘ってるのか、それとも興奮状態で制御できなくなってるのか判断できません。お客さんによっては困る人もいるから、どう対応したらいいのか悩んでます。 散歩中も気になることがあって、他の犬を見つけると尻尾を振りながら近づこうとするんですけど、これも遊びたいだけなのか、それとも何か別の意味があるのか分からないです。相手の犬が嫌がってる時もあるから、止めた方がいいのか見守った方がいいのか迷います。 普段の生活の中で、私が座ってる時に膝の上に前足を乗せてきたり、手をペロペロ舐めてきたりする行動も、これが甘えなのか遊びなのか区別がつかないんです。構ってほしいのは分かるんですけど、どの程度応えてあげればいいのか加減が分からなくて。 最近特に気になるのが、雨の日の室内での過ごし方です。外に出られないとエネルギーが余っちゃうのか、普段以上にいろんなものに興味を示して、あちこち嗅ぎ回ったり、家具の隙間に頭を突っ込んだりするんです。これって探検遊びなのか、それとも退屈すぎてストレスになってるのか心配になります。 みなさんはどうやって見分けてるんでしょうか。何かサインや基準があるなら教えてもらえると嬉しいです。 犬を飼うのが初めてで、本やネットで調べても抽象的な説明が多くて、実際の場面での判断方法が分からないんです。同じような経験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    コーギーは牧羊犬なのに短い足の謎について教えてください

    本文を簡易表示

    うちのコーギーを見ていていつも不思議に思うことがあります。コーギーって牧羊犬として働いていた犬種なのに、なんでこんなに足が短いんでしょうか。他の牧羊犬を見ると、ボーダーコリーとかオーストラリアンシェパードとか、みんな足が長くて走るのが得意そうなのに、コーギーだけなんか違いますよね。 最初にコーギーを飼い始めた時から、この疑問がずっと頭の中にありました。散歩中に他の大型犬と一緒に走っている姿を見ると、あの短い足で一生懸命ついていこうとする姿がとても愛らしいんですが、同時に本当に牧羊犬として働けていたのかなって思ってしまいます。 牧羊犬の仕事って、羊の群れを追いかけたり、迷子になった羊を連れ戻したり、かなり体力を使う仕事だと思うんです。それなのに、あの短い足でどうやって広い牧場を駆け回っていたんでしょうか。足が短いと、当然走るスピードも遅くなりそうだし、長距離を走るのも大変そうです。 でも、コーギーの性格を見ていると、確かに牧羊犬らしい面もあるんですよね。家族を守ろうとする意識が強いし、何かあると吠えて知らせてくれるし、頭も良くて指示をよく理解してくれます。ただ、体型だけがどうしても他の牧羊犬と違うんです。 もしかして、コーギーの短い足には何か特別な理由があるのでしょうか。例えば、羊に蹴られにくくするためとか、低い姿勢で羊の足元に潜り込んで誘導するためとか。でも、それだったら他の牧羊犬も同じような体型になっていそうなものですよね。 それとも、もともとは足が長かったけれど、何かの理由で短くなっていったのでしょうか。人間が意図的に短い足の個体を選んで繁殖させていったのか、それとも自然にそうなったのか。犬の品種改良って結構複雑だと聞いたことがあるので、もしかしたらそういう歴史があるのかもしれません。 実際に牧場でコーギーが働いている映像とか写真とかを見たことがないので、本当にあの短い足で牧羊犬として活躍していたのかも疑問です。もしかして、牧羊犬って言われているけれど、実際には別の仕事をしていたのでしょうか。 犬の体型って、その犬種が何をするために作られたかによって決まっていると思うんです。狩猟犬は走るのが得意だし、番犬は大きくて強そうだし、愛玩犬は小さくて可愛らしい。でも、コーギーの場合、牧羊犬なのに体型が他の牧羊犬と全然違うのが本当に不思議です。 もしかして、コーギーの短い足は遺伝的な病気とかが関係しているのでしょうか。軟骨異形成症という病気があって、それが原因で足が短くなることがあると聞いたことがあります。でも、それが病気だとしたら、なぜわざわざそういう個体を繁殖させ続けたのか疑問です。 それとも、短い足にも何かメリットがあったのでしょうか。重心が低いから安定しているとか、小回りが利くとか。でも、牧羊犬の仕事を考えると、やっぱり足の長さって重要な気がするんですよね。 コーギーを飼っている皆さんは、この疑問について考えたことありますか。もし何か知っている情報があったら教えてください。うちの子を見ていると、本当に愛らしくて大好きなんですが、この謎だけはずっと気になっています。 犬種の歴史とか遺伝学とかに詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。コーギーの短い足の秘密を知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    犬の知能アップに効果的なおもちゃやゲームについて教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。新米飼い主です。最近、うちの子の頭の良さにびっくりすることが多くて、もっと知能を刺激してあげたいなと思うようになりました。 というのも、先日友人の家に遊びに行ったときに、そこの犬がパズルのようなおもちゃで上手に遊んでいるのを見て、すごく感動したんです。おやつが隠されているおもちゃを器用に動かして、最終的におやつを取り出すまでの過程が本当に賢くて、見ているこちらも楽しくなってしまいました。 うちに帰ってから、犬の知能って鍛えられるものなのかなと疑問に思うようになりました。人間の子供と同じように、適切な刺激を与えることで頭が良くなったりするのでしょうか。もしそうなら、どんなおもちゃやゲームが効果的なのか知りたいです。 今のところ、普通のボールやロープのおもちゃしか持っていないのですが、これだけだと物足りないのかもしれません。特に雨の日など、お散歩に行けない日は家の中で退屈そうにしていることがあって、そういう時に頭を使って遊べるものがあればいいなと思っています。 ネットで少し見てみると、知育玩具みたいなものがたくさん売られているようですが、どれが本当に効果があるのかわからなくて悩んでいます。値段もピンからキリまであるし、せっかく買っても興味を示してくれなかったらもったいないですよね。 パズル系のおもちゃは気になっているのですが、難易度はどのくらいから始めればいいのでしょうか。いきなり難しいものを与えても、途中で諦めてしまいそうで心配です。段階的にレベルアップしていけるようなものがあればいいのですが。 それから、おもちゃ以外でも、日常生活の中でできる知能を刺激するような遊びやトレーニングがあれば教えてほしいです。お金をかけなくても工夫次第で頭を使わせることができるなら、それも試してみたいと思っています。 隠れんぼのような遊びや、おやつを隠して探させるゲームなんかも効果がありそうな気がするのですが、実際のところどうなんでしょうか。また、そういう遊びをするときのコツや注意点があれば知りたいです。 犬種によっても向き不向きがあるのかもしれませんが、一般的にどんな犬でも楽しめて、かつ知能の向上に役立つような活動があれば教えてください。 毎日の散歩や基本的なしつけはもちろん大切だと思うのですが、それに加えて知的な刺激も与えてあげたいと考えています。犬が退屈しないで、楽しみながら頭を使えるような環境を作ってあげたいのです。 経験豊富な飼い主さんや、犬の行動に詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。実際に使ってみて良かったおもちゃや、効果を感じた遊び方などがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    犬の睡眠中の耳ピクピクについて、どんな音に反応してるのか知りたいです

    本文を簡易表示

    うちの子が寝てるときに耳だけピクピク動かしてることに気づいて、すごく気になってるんです。静かに寝てると思ったら突然耳がぴょこぴょこ動いて、まるで何かを聞いてるみたいなんですよね。人間だったら寝てるときに音が聞こえたら起きちゃうと思うんですが、犬の場合はどうなんでしょうか。 普段から犬って人間よりもずっと耳がいいじゃないですか。散歩してるときも私には全然聞こえない音に反応して急に立ち止まったり、振り返ったりすることがよくあります。家にいるときも、玄関の前を人が通っただけで耳をピンと立てたりして、本当に敏感だなって思うんです。でも寝てるときはどうなのかなって疑問に思って。 寝てるときに耳がピクピク動くのを見てると、夢を見てるのかなとも思うんですが、夢の中の音に反応してるのか、それとも実際に周りで鳴ってる音に反応してるのかがよくわからないんです。たまに足もぴくぴく動いてることがあるので、きっと夢は見てるんだろうなとは思うんですけど。 それで気になってるのが、どんな種類の音に反応してるのかということなんです。例えば、私が台所で料理してるときの音とか、テレビの音とか、外から聞こえる車の音とか、いろんな音がある中で、特に反応しやすい音ってあるのでしょうか。高い音なのか低い音なのか、大きい音なのか小さい音なのか、それとも特定の周波数の音なのか。 人間の場合だと、寝てるときでも赤ちゃんの泣き声には敏感に反応するって聞いたことがあります。きっと生物学的に重要な音には反応するようになってるんだと思うんですが、犬の場合はどうなんでしょう。飼い主の声に反応するのか、それとも危険を知らせるような音に反応するのか。 あと、犬種によっても違いがあるのかも気になります。猟犬として活躍してた犬種と、愛玩犬として育てられてきた犬種では、きっと聞こえる音への反応も違うんじゃないかなって思うんです。警戒心の強い犬種の方が睡眠中でも音に敏感なのかもしれないし。 それから、年齢による違いもあるのかなって思います。子犬のときと成犬になってからでは、睡眠の深さも違うでしょうし、音への反応も変わってくるのかもしれません。うちの子も最近ちょっと年を取ってきたので、若いころと比べて睡眠中の様子が変わってきたような気もするんです。 睡眠の段階によっても違いがありそうですよね。人間だとレム睡眠とノンレム睡眠があって、それぞれで音への反応が違うって聞いたことがあります。犬にも似たような睡眠のサイクルがあるのかもしれないし、その段階によって耳の動きも変わるのかもしれません。 普段見てると、すやすや気持ちよさそうに寝てるなって思ってたんですが、実は結構いろんな音をキャッチしてるのかもしれませんね。人間が気づかないような小さな音にも反応してるとしたら、犬って本当にすごいなって改めて思います。 同じように犬を飼ってる方で、睡眠中の耳の動きについて何か知ってることがあったら教えてもらえると嬉しいです。どんな音のときに特に反応が激しいとか、こんな傾向があるよとか、なんでもいいので情報をもらえたらと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    日本スピッツの病気について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。いつもお世話になっています。実は日本スピッツを飼い始めて半年ほどになるのですが、この犬種特有の病気について詳しく知りたくて投稿させていただきました。 最近、同じ犬種を飼っている友人から、日本スピッツには気をつけなければならない病気がいくつかあると聞いて、正直少し不安になってしまいました。私自身、犬を飼うのは初めてで、まだまだ分からないことだらけなんです。 まず気になっているのが、膝蓋骨脱臼という病気です。小型犬に多いと聞いたことがあるのですが、日本スピッツも該当するのでしょうか。うちの子が時々後ろ足を挙げて歩くことがあって、もしかしてこれが関係しているのかなと心配になります。普段は元気に走り回っているのですが、たまに見せるこの仕草が気になって仕方ありません。 それから、目の病気についても教えていただきたいです。進行性網膜萎縮症という病気があると聞いたのですが、これは日本スピッツにも起こりやすいのでしょうか。最初は軽い症状から始まって、だんだん視力が落ちていくという話を聞いて、とても怖くなってしまいました。うちの子はまだ若いのですが、将来的にこのような病気になる可能性があるのかどうか、知っておきたいんです。 また、皮膚の問題についても気になっています。日本スピッツは白くて美しい毛が特徴的ですが、その分皮膚トラブルが起きやすいのでしょうか。アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどは、この犬種でよく見られるものなのでしょうか。最近、少し痒がっている様子を見せることがあって、もしかしてアレルギーなのかなと思うことがあります。 心臓の病気についても心配です。僧帽弁閉鎖不全症という病気があると聞いたことがあるのですが、これは日本スピッツにも関係があるのでしょうか。年齢を重ねるにつれて発症しやすくなるという話も聞いたことがあって、今から予防できることがあるなら知っておきたいです。 耳の病気についても教えてください。外耳炎は犬によくある病気だと聞いたことがありますが、日本スピッツの場合はどうなのでしょうか。立ち耳なので比較的通気性は良さそうですが、それでもお手入れを怠ると問題が起こるのでしょうか。 股関節形成不全についても気になっています。これは大型犬に多いイメージがあったのですが、中型犬である日本スピッツにも起こりうるのでしょうか。もしそうなら、若いうちから気をつけておくべきことがあれば教えていただきたいです。 てんかんという病気についても聞いたことがあります。これは遺伝的な要因が関係していることもあると聞いたのですが、日本スピッツではどうなのでしょうか。もし発症した場合、どのような症状が現れるのかも知っておきたいです。 甲状腺の病気についても教えてください。甲状腺機能低下症という病気があると聞いたのですが、これは日本スピッツにも関係があるのでしょうか。毛艾や体重の変化などで気づくことができるのでしょうか。 最後に、白内障についても気になっています。年齢とともに発症しやすくなるという印象がありますが、日本スピッツの場合、何歳頃から注意が必要になるのでしょうか。 本当に色々と質問してしまって申し訳ありません。初めて犬を飼う身としては、愛犬の健康について知っておくべきことがたくさんあって、少し overwhelmed な気持ちになることもあります。でも、大切な家族の一員なので、できる限りのことをしてあげたいんです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。