未解決
本文を簡易表示
昨日の夜、いつものように仕事から帰ってきて、部屋に入った瞬間からなんか違和感を感じたんです。うちのダックスフント、普段ならテンション高めにしっぽを振って玄関まで飛んでくるのに、その日は少し控えめな様子で、しかも歩き方がちょっと変なんですよね。最初は「寝起きでまだ身体が動かないのかな」と思ったんです。でも、ごはんを用意した時も、普段ほど勢いよく走ってこないし、妙に後ろ脚を気にするような素振りを見せていました。 気になってよく見たら、やっぱり後ろ脚の片方を少し浮かせるようにして引きずる感じになっています。床に足裏がきちんとつかないような、どこか力が入っていないような歩き方で、歩くのも少しおぼつかない様子。その時点で「これって結構マズいやつじゃないか?」という不安が頭をよぎって、慌ててスマホで犬の脚を引きずる原因を検索してしまいました。考えすぎかもしれないけど、もし何か大きな怪我だったらどうしよう、痛みがあったらどうしようと心配で、仕事の疲れもあってか余計に落ち着かなくなってしまいました。 元気自体はそこそこあるようで、トイレにも一応自分で行くし、ごはんも時間をかければほぼ完食してくれます。ただ、やっぱりいつもよりテンションが控えめだし、ちょっと甘えん坊っぽくなってる気がします。脚が気になるからなのか、普段より近くにぴったり寄り添ってきて離れません。こういうとき、人間の言葉で「ここが痛い」とか「ここがおかしい」と言ってくれたらどれだけ助かるかと本気で思います。 あと、ちょっと気がかりなのが、その日特にどこかにぶつかったとか、激しい運動をしたとか、そういう心当たりが全然ないことです。日常の散歩も普段と変わらないし、家の中で暴れまわったとか、床が滑りやすいところで転んだとか、そういったエピソードが思い浮かびません。となると、原因不明のまま脚を引きずっていることになるので、余計に心配が募ります。 さすがに昨夜から今朝にかけてずっと頭からこのことが離れなくて、ダックスフントってもともと胴長短足で、腰や脚に負担がかかりやすい犬種だっていう話はよく聞きますが、実際に自分の家の子がこうやって脚に何か起こしているのを見ると「本当に油断できないな」と実感します。特にうちの子は普段すごく活発だし、食事のときや散歩前はぴょんぴょん跳ねたりするので、どこかで無理をしてしまったのか、あるいは加齢とともに何か不具合が出始めているのか、いろいろ考えてしまいます。 夜は気になりすぎてネットで延々と検索してしまったせいで、普段より寝不足気味で迎えた朝、うちの子を観察しながら、やっぱり脚をかばうような歩き方をしているのは変わっていませんでした。でも相変わらず甘えてくるし、ごはんの匂いをかぐと目をキラキラさせるし、気持ちの面ではそんなに沈んではいないのかなとも感じます。 ペットと暮らしている方ならわかると思うんですが、こういうときって本当に心配で、正直「自分がもっとしっかりしていれば原因に気付けたのか」とか「何かしてあげられることはあるのか」と、自分を責めてしまいたくなることもあります。実際は犬自身が何を感じているのか分からないからこそ、余計に気持ちが落ち着かないんでしょうね。 まだ解決方法もよく分からないし、特定の症状や明らかな怪我があるわけでもないですが、「うちの子も同じように脚を引きずったことがある」という方や、「こういう時に気をつけたほうがいいポイント」みたいなアドバイスがあればぜひ教えてもらいたいです。 やっぱり情報も経験も少しでも多い方が安心できる気がするので、長文になりましたが、投稿させてもらいました。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュア・ダックスフンドを飼っています。最近、ちょっと困っているのが、家のカーペットをやたらと舐めるくせがなかなか直らないことです。前はそんなこと全然なかったのに、ここ半年くらいで急に頻繁になって、最初は「なんで?」と不思議に思っていました。でも今や、座ってゆっくりしていると横でペロペロ、ちょっと席を立つとまたペロペロ…という感じで、正直気になって落ち着かない毎日です。 まず、どうして犬がカーペットを舐めるのかすごく考えました。単純に「暇つぶし」なのか「ストレスが溜まってる」からなのか、それとも「何かおいしいにおいがついてる」とかなのでしょうか。最近ちょっと忙しくて散歩の時間が短くなったり、在宅勤務でずっと家にいるようになったせいか、もしかしたら退屈してるのかな?とも思っています。でも、毎日カーペットを掃除しても、なぜかすぐに同じ場所をターゲットにして舐め始めるので、ひょっとしたら本人(犬)なりにこだわりの場所があるのかもしれません。 家族にも「何か気になる?」と聞いてみたり、試しにカーペットを裏返してみたこともありましたが、結局はペロペロが止まらず、どうしたものかと悩み中です。ネットで「犬 カーペット 舐める やめさせ方」といったワードで調べても、色々対策は出てくるんですけど、ウチの子に本当に効くかどうかが分からず…。実際のところ、同じような悩みを持っている方、この習慣をやめさせるためにどんな工夫をしているのでしょうか? 私は今、とにかく愛犬と目が合うたびに「ダメだよ~」と声をかけてみたり、おもちゃで気をそらせてみたりしています。一時的にはおもちゃで遊び始めるものの、ちょっと目を離すとやっぱりまた舐めているんですよね…。それに、おやつを使って気を引くこともできるけれど、そればっかりに頼るのもどうなんだろうと思ってしまいます。おやつをあげすぎると体重管理も気になるし、根本的な解決になっていないような気もしています。 今考えているのは、まず舐めるのを見かけたら、その都度場所を変えたり、すぐに違う遊びやコマンドで注意を向けるようにして、「カーペット=楽しいものじゃないよ」ということを根気よく伝えていくのがいいのかな?と。でも、つい無意識で舐めてしまう瞬間もたくさんあるので、完全にやめさせるのはなかなか難しいですね。うまくしつけができている方は、どんな合図や方法を使っているのでしょうか。 それから、もし「カーペット自体に気になるにおいが残っているのでは?」という気持ちもあるので、最近は拭き掃除や除菌・消臭スプレーを使って、においもリセットするようにしています。新品のカーペットに変えたらどうなるのかとも思うんですが、またすぐに舐めだしたらショックなので、なかなか思い切れません。同じように悩んでいる方がいたら、においケアや素材の工夫も含めて、参考になるアイデアがあればぜひ教えてほしいです。 そして、もしかしたらカーペットを舐めている時、実は「かまってほしいよ~」っていうアピールも混ざっているのかも、と最近思うようになりました。最近自分が家事や仕事に夢中になっているときほど、ペロペロが目立つ気もして。少しだけ手があいたタイミングで「ねぇ、一緒に遊ぶ?」と誘うと急に落ち着いたりもするので、やっぱりコミュニケーション不足も関係ありそうです。 今はまだ「これ!」という決定的な方法は見つかっていませんが、愛犬の性格に合わせてじっくり付き合っていくしかないのかなと思っています。カーペット舐めをやめさせられた!という方がいれば、ぜひどんな工夫が役立ったか、リアルな体験談も含めて共有してもらえたら嬉しいです。皆さんは、どんなふうにカーペット舐めと向き合っていますか?
終了済み
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼っている者です。 最近、うちの子が目をこすりまくったり、くしゃみを連発したりするんですが、もしかして花粉症?って思い始めて。人間と同じような症状が出るのかな?って気になって投稿してみました。 実は私も花粉症持ちで、今の時期は本当に辛いんですが、愛犬を見てると、なんだか人間の花粉症に似た感じがするんです。特に朝方の散歩から帰ってきた後がひどくて。 具体的に気になってるのが、目の周りを足でゴシゴシこすることが増えたこと。私たち人間みたいに手で目をこすれないから、後ろ足で必死にこすってて、見てて切なくなります。 それから、くしゃみの回数が明らかに増えてて。普段はそんなにくしゃみしない子なんですけど、最近は散歩中もくしゃみの連続で。これって、やっぱり花粉が原因なのかな? あと、鼻をクンクンさせる頻度も増えてる気がします。人間でいう鼻づまりみたいな感じなのかな?って。時々ゴロゴロした音も聞こえてきて、なんだか息苦しそうにも見えるんです。 目やにも最近多くなってきたような。朝起きた時に、目の周りがいつもより汚れてることが増えました。人間の花粉症でも目やにって出やすくなりますよね。 それと気になるのが、最近やたらと体をかゆがるんです。特に腹の下とか、脇の下とか。これって、人間で言うアレルギー性の皮膚かゆみと同じなのかな? 散歩のコースも気を使うようになりました。スギやヒノキがたくさん植わってる公園は避けめてみたり、風の強い日は短めにしたり。でも、これが正しいのかどうかも分からなくて。 花粉の季節、みなさんの愛犬はどんな感じですか?もし似たような症状が出てる方がいたら、どんな対策をされてるのか教えていただきたいです。 マスクはつけられないし、目薬も難しいし、人間みたいな対策ができないのが辛いところ。お散歩から帰ってきたら、タオルで体を拭くようにはしてるんですが、他にも良い方法があれば知りたいです。 それと、室内でもできる対策とかってあるんでしょうか?空気清浄機を置いたり、床掃除の回数を増やしたりはしてるんですが、これ以外にも効果的な方法があれば、ぜひ教えてください。 毎年この時期は大変だと思うので、みなさんの経験談を参考にさせていただけたら嬉しいです。愛犬のために、できる対策はしっかりしていきたいので、アドバイスをお待ちしています。
未解決
本文を簡易表示
最近、仕事から帰宅するのが遅くなりがちで、散歩の時間が短くなってきてしまいました。 うちのコはミニチュアダックスの女の子で、5歳になります。先週、抱っこした時に、なんだか重くなった気がして…。体重管理について不安になってきました。 ネットで調べると、色々な情報が出てきて逆に混乱してしまいます。フードの量は今まで通りなんですが、なんとなく横っ腹が膨らんできた気がするんです。でも、毛がふわふわしているので、触った感じだけではよく分からなくて。 普段の生活では、朝は30分くらいの散歩に行けるんですが、夜は最近15分程度になってしまっています。たまに公園で他のワンちゃんと遊ばせたりもしているんですけど、以前ほど活発に走り回らなくなったような…。休みの日はドッグランに連れて行ったりもしているんですが、それだけじゃ足りないのかな? 食事は1日2回、朝と夕方にあげています。おやつは週末に少しだけ。でも、最近は実家の母が来た時に、つい可愛がって余分におやつをあげてしまうことも…。というか、私自身も仕事のストレスで家で過ごす時間が増えて、一緒にダラダラしがちかも。 同じミニチュアダックスを飼っている方に、体重管理のコツを教えていただけないでしょうか?見た目や触った感じで、太り気味かどうかを判断する方法とか、適度な運動量とか。ダックスって背中が長いから、太りすぎると健康に良くないって聞いたことがあって、すごく心配です。 もしかしたら私の気のせいかもしれないんですが、この前寝ている姿を見た時に、お腹が横に広がっているような…。でも、体重計に乗せようとしても大嫌いで全然じっとしてくれないし。病気じゃないとは思うんですが(食欲も元気もあります)、このまま太っていったらどうしようって。 皆さんのワンちゃんの体重管理の経験談や、こんな時はちょっと気をつけた方がいいよ!というアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。どうしたら良いのか、悩んでいます。
未解決
本文を簡易表示
最近、愛犬(ミニチュアダックス)のパンティングについてすごく気になることがあって投稿してみました。 うちの子、散歩から帰ってきた時はもちろんパンティングするんですけど、普段も結構な頻度でしているんです。特に誰かが帰ってきた時とか、お友達のワンちゃんと会った時とか。でも、なんかいつもと様子が違うなーって思う時もあって。 たとえば、いつもの散歩コースで突然立ち止まってパンティングし始めたり。家の中でも、特に何もないのにソファーの上でパンティングしてたり。もちろん、暑い時期なんかは当たり前だと思うんですけど、冬でもこんな感じです。 私の周りにもワンちゃんを飼っている友達はいるんですが、みんな「うちの子もそうだよー」って感じで、でも本当にそれで大丈夫なのかなって。パンティングって単純に興奮してる時だけじゃないのかな?って思い始めて。 実は最近、パンティングしている時の様子をスマホで撮ってみたんです。見返してみると、尻尾の位置とか、耳の立て方とか、その時その時で結構違うなって気づいて。でも素人目には、それが何を意味してるのか全然分からなくて。 よく言われる「興奮している」っていうのも、良い興奮なのか悪い興奮なのかも気になります。散歩で楽しくて興奮してるのと、何か怖いものを見て興奮してるのとでは、対応も変えないといけないですよね。 あと、夜中に突然パンティングし始めることもあって、そういう時は特に心配になります。寝ている時に急に始まったりすると、何かいやな夢でも見てるのかなーとか考えちゃって。 同じような経験のある方いませんか?パンティングの見分け方とか、こういう時はこうだよーみたいなアドバイスがあったら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。