【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
 ◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の鼻の嗅覚の凄さってどれくらいなのかリアルに知りたい

    本文を簡易表示

    どうも、犬の「鼻」がどれだけすごいのか気になって仕方がない30代男です。先日ふと散歩している最中、愛犬が遠くの方で落ちているパン屑を一瞬で見つけてダッシュしたのを見て、「いや、これ距離おかしくない?」と素で驚いてしまいました。犬って明らかに人間とは違う嗅覚の次元で生きてるな~と普段から感じてはいたんですが、改めて「どのくらい遠くの匂いを嗅ぎ分けられるのか」って考え始めたらもう気になって夜も眠れないレベルです。 自分は理科の知識もそんなにないし、「犬の嗅覚はすごい」みたいな超ざっくりしたイメージだけで生きてきました。でも実際、具体的にどのくらい先の臭いまでキャッチできるものなんでしょうか?しかも、ただ「分かる」じゃなくて、犬っていろんな匂いが混ざった場所でも「あ、これはウチの家族の匂いだ」とか、「エサがあそこに落ちてる」とか、ピンポイントで判別しているっぽくて、その精度も半端じゃない気がしています。 昔テレビとかで「犬は100m先の臭いも分かる」なんて話を耳にしたことはあるけど、実際のところ、風向きとか環境、嗅いでいる物の種類によっても全然変わってくると思うんですよね。雨が降ってたら臭いも拡散しにくそうですし、逆に晴れてて乾燥してる日はすごい遠くまで臭いが流れるんじゃ?って考えたり。 あと、散歩中に犬が急に立ち止まって何もない地面を嗅ぎ続けてる時、正直「何の臭いしてるんだ?」って思う場面ありませんか?自分の場合はあれがすごい謎で、多分人間には絶対に分からないレベルでいろんな臭いを識別してるんだろうな、といつも感じています。 しかも、同じ犬でも犬種や個体差があると思うとさらに奥が深いです。警察犬とか災害救助犬の映像を見ると、何百メートルも離れた場所の人の匂いを追いかけてるシーンが当たり前のように流れていたりして、「いや、ほんとにそんなに分かるの?」と疑いすら覚えます。専門のトレーニングを受けた犬と、普通の家庭犬ではどれくらいの違いがあるのかもぜひ知りたいです。 あと疑問なのが、例えば家からかなり離れた場所でも、大好きな飼い主や家族の匂いを察知して一目散に駆け寄ってきたりすると聞いたことがあるんですが、それって実際どのくらい離れてても判別できるものなんでしょうか?「数十メートルなのか、100メートル超えるのか、もっと遠いのか?」と想像すればするほど謎が深まります。 しかも、人間が全く気が付かないような微かな臭いでもピンポイントで感じてしまうあたり、「犬=生きるスーパーレーダー」という言葉もあながち大げさじゃないんじゃないか、などと思ったりします。 あとは、家の中でもよくありますけど、冷蔵庫の奥の方にしまってあった食材とか、棚に入れて隠したはずのおやつの袋とか、どこに隠したか完全に忘れてるのに犬が真っ先に見つけ出したりする…あれも本当にすごいです。人間としては何も手がかり無いのに、犬は迷いなくそこを直撃。これぞ嗅覚のなせる業というやつだな、としみじみ感じます。 正直言って、普段あまり細かく考えたことはなかったんですが、犬と暮らしていると思わぬところで驚かされるので、ぜひ詳しい方や経験ある方に聞いてみたいです。実際に「何メートル先の匂いまで分かるのか」、「どんな時にどの程度まで嗅ぎ分けたことがあるか」、もし自分の犬や知り合いの犬のエピソードもあればセットで教えてもらえると嬉しいです。 専門的な知識は自分には全然ないですが、みなさんの体験談や豆知識、お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    真夏の散歩に悩むゴールデンレトリバー飼い主からの質問

    本文を簡易表示

    こんにちは。今回初めてこちらに投稿させていただきます。タイトルにも書いた通り、ゴールデンレトリバーを飼っています。実は最近、だんだんと日差しも強くなってきて、ふと「この季節、犬の散歩ってどうしたらいいんだろう?」という疑問が湧いてきました。 今までは春先や秋口みたいな、そこまで暑くない時期しか一緒に長めの散歩に行ったことがなかったので、正直あまり深く考えたことがなかったのですが、さすがに夏は犬にとってもきついんじゃないかと気になってきました。 もともとゴールデンレトリバーは活発な性格で、お散歩も大好きな子が多い犬種だと本やネットで目にしていたのですが、実際に我が家でも例外なく元気いっぱいで毎日のお散歩を楽しみにしている感じです。だけど、最近は朝早くてもすでに外が蒸し暑かったり、夕方でもアスファルトが熱を持っていたりと、どのタイミングで連れ出していいか迷っています。 人間だったら日傘や帽子で多少防げるけど、犬はどうなんだろうって思ってしまいます。特にゴールデンレトリバーは毛がフワフワで、見てるだけでも暑そうだし、そういう子のお散歩はどんなことに気をつければいいんでしょうか。 あと、日中の散歩ってどれぐらいリスクがあるんでしょうか。エアコンのきいた部屋でゴロゴロしているだけでも、なんだかもったいない気持ちになっちゃうし、せっかくの夏だからこそ青空の下で元気にお散歩させてあげたい気持ちもあります。でも、熱中症とか脱水症状になったら…と不安になることもあり、行ったほうがいいのか、逆に家で遊ばせるほうが正解なのか本当に迷っています。 そもそも夏のアスファルトの熱さって、犬にとってどのくらい危険なんでしょう?自分の手で地面を触ってみて熱いと感じるならやめたほうがいい、みたいなアドバイスも耳にしたことがありますが、それが本当に正しいのか、皆さんどんなふうに判断されているのか気になっています。 確かに夕方なら気温もだいぶ下がってくるけど、それでも日によってはアスファルトからも熱気が残っていて、「今日は大丈夫かな?」と迷ってしまいます。 それに、ゴールデンレトリバーってもともと身体が大きいし、毛の密度も高いので、散歩中に万が一具合が悪くなっても、すぐに抱き上げて連れ帰るのは難しそうで…。正直なところ、夏の散歩中に体調を崩した場合の対処とか、その兆候を見逃さないポイントも知りたいです。 うちの子はお水は好きなんですが、出先であまり飲みたがらなかったり、途中でバテて歩かなくなっちゃうこともあり、これって暑さの影響なのかただの気まぐれなのか分からずで困っています。 他にも、日傘をさして一緒に歩いてみようかと考えたこともあるのですが、両手がふさがるしリードもあるのでなんとなく不安で、現実的なのか疑問だったりします。クールベストや保冷剤入りのバンダナなど、最近は色々な暑さ対策グッズを見かけますが、どれくらい効果があるのか、愛用されている方の実際の感想も聞いてみたいです。みなさんは、夏の散歩時のグッズや工夫など、どんなものを使っていますか? 春や秋とは違って、夏はとにかく色々な心配がつきものだなと感じています。特に大型犬の場合、飼い主の負担も増えるし、毎日の散歩コースや時間帯、お供する持ち物についても悩みが尽きません。他の犬種や小型犬を飼っている方は、どんなふうに暑さ対策をしているのかももしよかったら知りたいです。 自分なりに気をつけているつもりですが、正直不安な気持ちの方が大きいです。皆さんの工夫や、これだけはやった方がいいという暑さ対策があればぜひ教えていただきたいです。特にゴールデンレトリバーなどの大型犬と夏を過ごす経験が豊富な方のご意見を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ワイヤー・フォックス・テリアを迎える前に性格の注意点を教えてほしい

    本文を簡易表示

    はじめまして。最近ワイヤー・フォックス・テリアという犬種に興味を持ち始めて、もしいつか飼うならどんな性格なのか、どんな注意点があるのか知りたくて投稿しています。恥ずかしながら、それまであまりテリア系の犬種には詳しくなかったのですが、SNSなどでたまたま見かけて、すごく活発で元気そうな子が多いなと感じ、どんどん興味が湧いてきました。 ただ、いろいろな犬種の紹介記事や飼い主さんの体験談を読んでみると、「テリア気質」に注意した方がいいよという話をちらほら見かけることが多くて、実際のところどうなのかなと少し身構えているところです。 自分はまだ犬歴が浅く、これまでに実際にテリアを飼った経験はありません。だからこそ、経験豊富な方や、既にワイヤー・フォックス・テリアと暮らしている方のリアルな声やアドバイスが知りたいです。 例えば、見た目は可愛らしくて小柄なだけに、初心者でも簡単に飼えるのかなと最初は思っていました。でも、実際はかなりエネルギッシュで遊び好きだったり、警戒心が強かったりするという話も聞きます。 散歩の時に急にスイッチが入ったように走り出したり、他の犬に対して強気になる傾向があるとも言われたりしていて、本当にマイペースで頑固な部分もあるみたいですね。そのあたりのコントロールや、普段の接し方について不安を感じています。 それと、ワイヤー・フォックス・テリアは賢い犬種だとよく書かれているのですが、その分、自分の思い通りにならなかったり、退屈してしまった時に、いたずらをしたりものを壊したりしがちという意見も見かけます。 うちの家は割と物が多いので、もしもそういった傾向が強い犬種だとしたら、事前にしっかり対策してから迎え入れたほうがいいのかなと悩んでいます。また、小さいお子さんや他のペットとの同居についても、どの程度慣れてくれるのか、そもそも向き不向きがあるのか気になっています。 さらに、無駄吠えや強い独立心など、日常的な注意点もあるのでしょうか。ワイヤー・フォックス・テリアが吠えやすい傾向がある場合、ご近所トラブルにならないようにどうしたら良いか気をつけるポイントも知りたいです。自宅で過ごす時間と散歩や運動のバランスや、しつけの工夫など、実際にやってみて感じた難しさや、うまくいったこと・いかなかったことなど忌憚ない話があれば大歓迎です。 正直、見た目の可愛さだけで選ぶのは危険かなと思い始めていて、犬種の個性や性格的な波長が自分や家族と合うかどうか、慎重に検討したいです。 ワイヤー・フォックス・テリアならではの性格的な特徴や、特に注意すべきこと、そして迎え入れるにあたってこういう心構えをしておいた方がいいというポイントがあれば、ぜひ教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ジャック・ラッセル・テリアをマンションで飼うのは実際どうなのか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近ずっとジャック・ラッセル・テリアが気になっていて、もし次に犬を飼うならこの犬種がいいかなと思い始めています。いろんな犬種がいて迷ったのですが、SNSとかYouTubeで見るたびに元気で楽しそうで、なんだか見ているだけでこっちまでワクワクしてきます。 ただ、我が家は都内のマンション住まいで、それほど広い部屋でもないので、「本当にうちの環境に合うのかな…?」と最近よく考えるようになりました。 今は犬を飼った経験自体があまりなくて、完全に初心者です。だからこそ、この犬種がどんな感じなのか実際に暮らしている方や経験者の声をぜひ聞かせてほしいんです。 ジャック・ラッセル・テリアといえば、とにかく運動量がすごいとか、いたずらっ子で元気いっぱいってイメージが強いですよね。小型犬だけど体力おばけみたいな存在らしいので、私みたいなマンション暮らしの人間にも本当に向いているのかな?と疑問があります。 インスタとかで見ると、おしゃれな部屋で一緒にまったりしている姿なんかもあったりして、そういうのを見てつい憧れてしまうんですが、実際はどうなんだろうと思ったりしています。 マンションという限られたスペースの中で、一日中おうちにいる時間が長くなってもストレス溜まらずに過ごせるのかな、と心配な面も。運動不足とか、吠えやすい性格とか、マンション特有の悩みも多そうですし、ご近所とのトラブルにならないかも気になっています。 周りにジャック・ラッセル・テリアを飼っている友達がいないので、ネットで調べてみようにも、「結局みんな本音ではどう思ってるんだろう?」とモヤモヤしている状態です。 そもそも、毎日の散歩や遊び、室内でできる運動ってどれくらい必要なのかというのも知りたいですし、お仕事で日中外出してしまうときにどんな工夫をされているのか、ひとりでお留守番させるのってストレスになったりしないのか心配です。 また、家具や壁紙へのイタズラ対策や、吠えることへの対応についても経験があれば教えてもらえるとうれしいです。やっぱり一緒に暮らすからには、なるべく犬の個性を大切にして、ストレスが少ない生活をさせてあげたいと思っていますが、実際はうまくいかないことも多いのかな…と不安も大きいです。 こうした疑問や心配が尽きないので、マンション住まいでジャック・ラッセル・テリアを飼っている方、もしくは以前飼われていた方、ぜひ率直な意見や日々の工夫、感じていることを聞かせていただけませんか? 良かったことも大変だったことも全部正直に知りたいです。 もし「こんなことに気をつけてます」といったリアルなエピソードや、こうしたらうまくいった、逆に失敗したという体験談もあれば、本当にありがたいです。 これから犬を飼うにあたって、準備しておいた方がいいことや心構えなどもアドバイスいただけたら助かります。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬がしっぽを体の下に丸める理由が知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは、普段からこちらで色々な方の体験談やアドバイスを読ませてもらっています。うちは柴犬を飼っていまして、毎日楽しく賑やかに過ごしています。正直に言うと、犬に関してはまだまだ分からないことが多く、日々新しい発見があるので、みなさんの投稿もすごく参考にさせてもらっています。 今回、ずっと気になっていたのが愛犬がしっぽを体の下に入れる仕草についてです。普段はしっぽを上げて振っていることが多いのですが、たまに急にしっぽを下げて体の下にピッタリと丸めて歩いたり、座ったりしている時があります。こういう様子を見かけると、何か気持ちに変化があるのかなと感じるものの、実際どういう意味があるのかは分からず、心配になったりもします。 特に、大きな音がした時や知らない場所に連れて行った時、人が急に近づいてきた時などに、しっぽを体の下に隠す様子が目立つ気がします。最初は寒いのかなとか、ただ眠いだけかなと思ったりしたこともあるのですが、他のわんちゃんの飼い主さんも同じような経験があるのか、原因や気持ちの変化について知っている方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。 しっぽがピンと立っているときや元気よく振っているときは、明らかに楽しそうだったり自信がありそうに見えるのですが、逆にしっぽを下に丸めている時は、どちらかというと不安や警戒のサインなのでは?と素人ながら思ってしまいます。 その一方で、散歩中に別の犬と出会ったときや、何かに驚いたときには一時的にしっぽを下ろして、状況が落ち着くとまた元に戻ることが多いので、気持ちによって変わる行動なのかもしれません。 柴犬は日本犬らしい独特の神経質さとか、警戒心の強さがあると聞いたことがありますし、それがしっぽの動きにも表れるのかなと考えたりします。家族や身近な人に対してはリラックスしてしっぽをクルンと巻いているけれど、知らない人や音には敏感に反応して様子が変わることも多い気がします。 うちの子だけじゃなくて、柴犬全体によくある行動なら少し安心もできますし、逆に何かストレスがかかっているサインなら今後の接し方を考えたいので、経験者の方の意見をぜひ伺ってみたいです。 ちなみに、家の中でも来客があった時や、家具を動かした後など、ちょっと環境の変化があるだけでしっぽが下がることがあります。犬の心理やボディランゲージについてはまだまだ理解できていない部分がたくさんあって、「これって怖がっているってことなの?」と毎回気になります。 しっぽだけでその時の気持ちを完全に読み取れるわけじゃないとは思うのですが、やっぱり大事なサインなんだろうなと最近感じるようになりました。 犬を飼っている方で、うちの柴犬のようにしっぽを体の下に入れる行動が気になったことがある方や、こういう状況でよく見かけるなど、実際の経験やアドバイスがあれば教えてほしいです。 あと、「しっぽを下げている=怖い」だけではなくて、他にもどんな理由があるかなど豆知識も大歓迎です。自分では分からないことが多いので、皆さんの体験談や考えをぜひ教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。