【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    ヒート中の適切な散歩時間について教えてください

    本文を簡易表示

    パピヨンを飼い始めて、初めてのヒート期を迎えて、散歩の時間についてどうしたらいいのか分からなくて困っています。 うちの子は今7ヶ月になったばかりで、先週からヒートが始まりました。今まで朝夕の2回、それぞれ30分くらいずつ散歩に行っていたのですが、ヒート中はどのくらいの時間が適切なのでしょうか。 最初の数日は普段通りの時間で散歩に出かけていたのですが、やっぱり男の子のワンちゃんが寄ってくることが多くて、ちょっと心配になってしまいました。飼い主さんがしっかり管理されている子たちなので特に問題はないのですが、やはり気を使ってしまいます。 それで散歩時間を短くしてみたところ、うちの子がなんだか物足りなそうにしているんです。パピヨンって活発な犬種だと聞いていたので、運動不足になってしまうのも心配で。でも長時間外にいると、やっぱり他のワンちゃんとの接触機会が増えてしまいますよね。 近所の公園でよく会う飼い主さんに軽く聞いてみたら、その方は散歩時間を半分くらいに短縮しているとおっしゃっていました。でも犬種も違うし、その子その子で違うのかもしれないなと思って。 実際のところ、ヒート中の散歩時間ってどのくらいが目安なんでしょうか。普段の半分くらいでも大丈夫なものなのか、それとも時間は変えずに散歩コースを変更した方がいいのか、悩んでいます。 時間を短くする場合、家の中での運動で補った方がいいのでしょうか。うちはマンション住まいなので、そんなに広いスペースはないのですが、おもちゃで遊んだりすることはできます。でも外での散歩に比べると、やっぱり運動量としては物足りないような気がして。 それから、散歩に行く時間帯も関係あるのでしょうか。今は朝の7時頃と夕方の6時頃に行っているのですが、他のワンちゃんが少ない時間帯に変更した方がいいのかも気になっています。早朝や夜遅くだと人通りもワンちゃんも少ないかもしれませんが、安全面を考えると女性一人では少し不安もあります。 そもそもヒート期間中の散歩について、どんなことに気をつけたらいいのかもよく分からないんです。マナーパンツは履かせているのですが、それ以外にも何か注意すべきことがあるのでしょうか。 周りに犬を飼っている友人があまりいないので、こういうことを気軽に相談できる人がいなくて困っています。インターネットでも色々調べてみたのですが、情報がバラバラで何が正しいのか判断がつかない状態です。 ヒート期間は大体どのくらい続くものなのかも含めて、経験者の方々のアドバイスをいただけると嬉しいです。初めてのことで分からないことだらけですが、愛犬にとって一番良い方法を見つけたいと思っています。 同じような経験をされた方、どのように過ごされましたか。散歩時間の調整以外にも、何かコツがあれば教えていただきたいです。長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ボーダーコリー飼ってる人に聞きたいんですが、遊び要求がエンドレスすぎませんか

    本文を簡易表示

    ボーダーコリーを飼っています。飼う前からボーダーコリーは運動量が多くて頭がいい犬種だということは知っていたのですが、実際に一緒に暮らしてみると想像以上に遊び好きで、正直ちょっと困惑しています。 うちの子は朝起きてすぐにボールを咥えて持ってきて、まるで今すぐ遊べと言わんばかりにじっと見つめてきます。朝の散歩から帰ってきても、家の中でフリスビーを持ってきて投げろアピール。昼間は在宅ワークをしているのですが、仕事中でもボールやロープを持ってきて足元に置いて座って待っています。この待ち方が何とも言えない圧を感じるんですよね。 夕方の散歩でたっぷり運動させて、家に帰ってきてもまだ遊び足りないのか、今度は知育玩具を持ってきます。知育玩具で一人遊びしてくれるならいいのですが、すぐに解いてしまって、また新しい遊びを要求してくる感じです。 夜ご飯を食べた後も、まだまだ元気で、引っ張りっこができるロープやタオルを持ってきます。こちらが疲れてソファに座っていても、膝の上にボールを置いて期待に満ちた目で見上げてきます。寝る時間になってやっと落ち着くかと思いきや、寝室にまでおもちゃを持ち込んでくることもあります。 平日はまだ何とか付き合えるのですが、休日が本当に大変です。朝から晩まで遊び相手になることを求められて、こちらがちょっと休憩しようとすると、なんだか申し訳なさそうな顔をしながらもじっと待っているんです。その健気な姿を見ると断れなくて、結局一日中遊び相手をしてしまいます。 友人に相談すると、ボーダーコリーはそういう犬種だから仕方ないと言われるのですが、他の飼い主さんはどうやって対処しているのでしょうか。遊びの要求を断ると、ストレスが溜まって問題行動に繋がったりしないか心配になります。 特に困るのが、来客があった時です。お客さんが来ると、その人にもボールを持って行って遊んでもらおうとします。犬好きの人なら喜んで相手をしてくれるのですが、そうでない人だと困ってしまいます。興奮しすぎて飛び付いてしまうこともあるし、遊んでもらえないと分かると、今度は鳴いて注意を引こうとします。 散歩中も他の犬や人に積極的に近づいて行って、遊びに誘おうとします。相手の犬が遊び好きなら問題ないのですが、年配の犬や人見知りの犬だと迷惑をかけてしまいそうで気を遣います。 運動量を増やせば落ち着くかと思って、朝夕の散歩時間を延ばしたり、ドッグランに連れて行く頻度を増やしたりしましたが、体力がついてしまったのか、逆にもっと遊びたがるようになった気がします。 知育玩具やパズルフィーダーも試してみましたが、あっという間に攻略してしまって、物足りなさそうにしています。新しいおもちゃを買ってきても、最初の数日は夢中になりますが、すぐに飽きてしまって、結局人間との遊びを求めてきます。 ボーダーコリーを飼っている先輩飼い主さんたちは、この終わりのない遊び要求とどう向き合っているのでしょうか。適度に相手をしつつ、メリハリをつける方法があれば教えていただきたいです。このままだと、こちらの体力が持たないような気がしています。 愛犬との時間は楽しいのですが、たまには静かに過ごしたい時もあります。 でも、あの期待に満ちた目で見つめられると、つい遊んであげたくなってしまうんですよね。ボーダーコリーってこんなに遊び好きなものなのでしょうか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    パグを飼っていて、夏の暑さ対策に悩んでいます

    本文を簡易表示

    こんにちは。パグと暮らしています。もうすぐ夏が来るということで、パグの暑さ対策について真剣に考えています。短頭種ということもあり、他の犬種よりも暑さに弱いと聞いて心配でなりません。去年の夏は特に何も考えていなくて、ただエアコンをつけて過ごしていただけだったのですが、今年はもっとちゃんと対策をしたいと思っています。 パグって鼻が短いから呼吸が苦しくなりやすいって聞いたことがあって、特に暑い日は余計に大変なんじゃないかなって不安です。うちのパグは特に暑がりで、少し気温が上がるだけでハアハアし始めるんです。散歩に行くのも嫌がることが多くて、どうしたらいいか困っています。 皆さんは夏場のパグの暑さ対策として、どのようなことをされていますか?例えば、涼しい時間帯(朝や夕方)にだけ散歩に行くとか、特別なグッズを使っているとか、何か工夫されていることがあれば教えてください。 私が特に知りたいのは以下のことです: 夏場の散歩の時間帯や長さはどのくらいが適切ですか? 冷却グッズ(冷却マットや冷却ベストなど)で特におすすめのものはありますか? 室内でできる運動や遊びで、暑さを気にせずできるものはありますか? 留守番させる時の暑さ対策はどうしていますか? 食事や水分補給について何か特別な配慮をされていますか? 去年の夏、近所を散歩していると「こんな暑い日に散歩させるなんて可哀想」と言われたことがあって、それ以来、外に連れ出すのにも躊躇してしまいます。でも運動不足になるのも心配で…。 あと、室内でも暑さ対策として何か工夫できることがあれば知りたいです。エアコンだけでなく、例えば床の素材を変えるとか、パグが涼しく過ごせるスペースを作るとか、何かアドバイスがあれば助かります。 パグを飼っている皆さんは夏場にどのように過ごしていますか?初めての夏を乗り切ったパグ飼いさんの体験談や、長年パグと暮らしている方のアドバイスなど、どんな情報でも大変ありがたいです。 この夏、愛犬が少しでも快適に過ごせるように、できる限りのことをしてあげたいと思っています。経験豊富な先輩パグ飼いの皆さん、どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の被毛が成長後に変わることってあるの?シングルコートとダブルコートの変化について

    本文を簡易表示

    こんにちは。先日、友人の家で飼っている犬を久しぶりに見たら、前と毛質が違う気がして気になってます。実は犬について詳しくないんですが、これって普通のことなんでしょうか? 前に見た時はそこまでフワフワしていなかった気がするのに、今回見たら明らかにモフモフ感が増していて。友人に聞こうかと思ったけど、何か間違ったこと言って恥ずかしい思いをするのも嫌だなと思って、先に調べてみようと思いました。 犬の毛って、シングルコートとダブルコートがあると聞いたことがあります。シングルコートは1層の毛だけで、ダブルコートは表面の毛(オーバーコート)と下の毛(アンダーコート)の2層構造になっていると理解しています。チワワとかプードルみたいな犬はシングルコートで、秋田犬やゴールデンレトリバーはダブルコートって感じですよね? ただ疑問なのが、犬って生涯を通じて毛質が変わることってあるのかな?ってこと。具体的に言うと、子犬の頃はシングルコートだったのに、大人になったらダブルコートになるとか、その逆もあるのかなって。 あと、季節によって変わるってことはあるんでしょうか?冬はダブルコートっぽくなって、夏はシングルコートみたいに見えるとか。それとも犬種によってそもそも決まっていて、生涯変わらないものなのかな? 正直なところ、友人の犬の変化が単に成長に伴うものなのか、それとも何か特別な理由があるのか気になっています。毛をカットしたとか、なんらかのケアをして見た目が変わったということもあるのかもしれないけど、根本的な毛質自体が変わることってあるんだろうか。 犬を飼ったことがないので基本的なことかもしれませんが、ネットで調べてもいまいち明確な情報が見つからなくて…。もしかしたら犬種によって違うのかな?友人の犬は柴犬とゴールデンレトリバーのミックスで、最初はそこまでモフモフしていなかったのに、最近見たら明らかにフワフワ感が増していたので驚きました。 もし詳しい方がいらっしゃったら、犬の毛質って年齢とともに変わることがあるのか、特にシングルコートからダブルコートへの移行、またはその逆はあり得るのか教えていただけると嬉しいです。単純に季節の変化なのか、それとも成長に伴う変化なのか、それとも私の見間違いなのか…。 いつか自分も犬を飼いたいと思っているので、こういう基本的な知識も身につけておきたいなと思っています。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    セントバーナードを飼うための庭の広さとフェンスの高さについて教えてください

    本文を簡易表示

    はじめまして。このたび家族で犬を飼おうということになり、私が子供の頃から憧れていたセントバーナードに興味があります。ただ、実際に飼うとなると知らないことばかりで、特に庭の広さやフェンス、柵の高さなどが不安です。 セントバーナードといえば大型犬の中でも特に大きい犬種ですよね。成犬になるとかなりの体格になると聞いています。我が家には庭がありますが、間口は6メートルほどで奥行きが8メートルくらいです。この広さでセントバーナードを飼うのは窮屈でしょうか?もちろん室内でも過ごせるようにするつもりですが、外で思い切り走り回れる環境も作ってあげたいんです。 それからフェンスや柵の高さも気になっています。今ある塀は1メートルほどなのですが、セントバーナードならこれくらい余裕で飛び越えちゃいそうな気がして。でも実際のところ、セントバーナードってジャンプ力はどうなんでしょうか? 近所には小さな子供もいるので、万が一外に出て行ってしまうようなことがあれば大変です。どのくらいの高さのフェンスが必要なのか、経験者の方に教えていただきたいです。 あと、セントバーナードは運動量が多い犬なのでしょうか?毎日どれくらいの散歩が必要なのかも知りたいです。仕事から帰ってきて1時間ほどの散歩と、休日にはもっと長めに…というような生活パターンを考えていますが、これで十分でしょうか? それから、柵の強度についても不安があります。セントバーナードの体重は相当なものだと思うので、普通の柵だと押し倒されてしまう可能性はないでしょうか?頑丈な素材でどのように設置すれば良いのかもアドバイスいただけると助かります。 実家では小型犬を飼っていたことがあるのですが、大型犬の飼育は初めてで、特にセントバーナードという大きな犬種を飼うにあたっての注意点がわかりません。ただ単に庭の広さだけでなく、近隣の方への配慮なども含めて、どのような環境整備が必要か教えていただければと思います。 最近は動画サイトでセントバーナードの映像をよく見ていて、その穏やかな性格と大きな体に魅力を感じています。でもやはり実際に飼うとなると責任も大きいので、しっかり準備してから迎え入れたいと思っています。 もしセントバーナードを実際に飼われている方や詳しい方がいらっしゃったら、庭の広さやフェンスの高さについて、そして飼育環境全般についてアドバイスいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。