【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    コーギーの鳴き声が大きくて悩んでいます

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは。去年からウェルシュ・コーギー・ペンブロークを飼い始めました。犬を飼うのは初めてで、日々新しい発見や戸惑いがあります。 特に最近気になっているのが、うちのコーギーの鳴き声の大きさです。朝起きた時、ごはんの時間、散歩に行く前、誰かが帰ってきた時…とにかくよく吠えるんですよね。それも結構な大音量で。マンション住まいなので、ご近所さんに迷惑をかけていないか心配で仕方ありません。 初めは「うちの子がたまたまなだけかな?」と思っていたのですが、公園で他のコーギーを飼っている方とお話しする機会があって、「うちもすごく吠えるよ〜」と言われました。それからネットで少し調べてみると、コーギーって元々牧羊犬として牛を追う役割があったから、吠えることで牛をコントロールしていたという話を見かけました。 それで疑問に思ったんですが、コーギーの鳴き声が大きいのって品種の特徴なんでしょうか?それとも単に個体差の範囲内なのでしょうか? もし品種の特性だとしたら、ある程度は仕方ないのかなと受け入れる心の準備もできますし、しつけの方針も考え直せるかと思います。でも、もし個体差だったり、何か別の原因があるのだとしたら、対策を考えたいんです。 ちなみに、うちのコーギーは元気いっぱいで、運動量も多めです。朝晩の散歩に加えて、週末は近くのドッグランで思いっきり走らせています。運動不足でストレスが溜まっているという感じはなさそうなのですが…。 また、吠える理由も様々で、興奮しているとき、何か欲しいとき、外の音に反応しているとき、さみしいときなど、場面によって違う感じがします。特に玄関のチャイムが鳴ると大騒ぎになります。 しつけの本を読んだり、ネットで調べたりしていますが、「吠えるのを完全にやめさせるのは難しい」という意見が多いように感じます。ただ、少しでも静かにさせる方法があれば試してみたいと思っています。 同じコーギーを飼っている方、他の犬種から変えた方、犬の行動に詳しい方など、どなたでも良いので、アドバイスをいただけませんか?コーギーの鳴き声の大きさは品種的な特徴なのか、それとも個体差や環境要因が大きいのか、また効果的なしつけ方法があれば教えていただきたいです。 周りにコーギーを飼っている知り合いが少なく、比較する機会もあまりないので、皆さんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。これからも大切な家族として一緒に暮らしていくために、少しでも上手に付き合っていきたいと思っています。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    柴犬の無表情っぽさは何が関係しているんでしょうか

    本文を簡易表示

    柴犬を飼っています。日々の暮らしの中で、愛犬と過ごしていると色々な気づきや疑問が湧いてきます。今日はふと、みなさんに聞いてみたくなりました。柴犬って、時々…いや、むしろしょっちゅう「無表情」に見えることがありませんか?このことについて家族や知り合いとも話したことがあるんですが、犬好きさんなら一度は感じたことがある方も多いのではと期待しています。 我が家でも朝から晩まで一緒にいるので、ご飯やおやつのとき、散歩に行くとき、家でのんびりしているときなど、色んなシーンでたくさん表情を見てきているのですが、どうも柴犬って他の犬種に比べて、ぱっと見で感情が分かりにくい顔をしていることが多い気がしています。SNSとか見ていても、表情豊かな海外の犬の写真のあとに柴犬の写真を目にすると、「この子は今どんな気分なの?」ってつい思ってしまうことがしばしば。もっと感情を顔に出してくれてもいいのになー、なんて冗談っぽく話すこともよくあるんです。 もちろん、うちの子にも喜びだったり不満だったりがあるのは分かります。尻尾をふったり、耳をピンと立てたり、ちょっとした仕草で気持ちを伝えてくれるのですが、「顔そのもの」だけに注目すると、なぜかどこかクールで控えめな雰囲気なんですよね。 海外ドラマに出てくるコメディアンの犬たちみたいな、“分かりやすい笑顔“とかとは正反対。もしかして和犬特有の特徴なんでしょうか。 日常生活の中では、こっちがテンション高くて話しかけても、じーっとこちらを見つめて反応してくれたり、なんなら無言の圧力(?)を感じてしまうときもあったり。時々、夫と「本当にこの子は今何を考えているんだろうね」なんて話したりします。気ままな猫っぽい性格にも通じるものがあるのかなと思う時も。 私自身、犬を飼うのは柴犬が初めてだったので、最初は「何を考えているのか読めない」と不安もありました。でもよく観察してみると、顔の筋肉の動き一つ一つがすごく繊細だったり、目の細め方、耳の動かし方、鼻のクンクン具合なんかで微妙な感情表現をしている気もしています。 ただ、正直なところ「無表情」に見えてしまう瞬間が圧倒的に多い…。他の犬種の飼い主さんと比べて、「やっぱり柴犬は静かな犬だね」と言われることも多いです。 他にも、もともと日本犬は「忠実」「我慢強い」「孤高」といった性格があるとも本やネットで目にします。もしかすると、こうした元来の気質が顔つきにも表れているのかもしれません。 人懐っこさ全開で甘えるタイプではなく、どこかツンデレな一面や、静かに寄り添うような関係が魅力でもあるのかな、と最近は思ったりもします。 あと、柴犬の顔立ち自体も関係しているのかな、などと考えたこともあります。口元や目元がキリッとしている分、笑顔っぽさが伝わりにくいのかもしれません。もしくは、表情筋の付き方や顔の骨格の違いがあるのか…深読みしすぎでしょうか。いずれにせよ、あの「一見無表情」な顔が、飼い主にしか伝わらないサインになっていることも多い気がします。 例えば、ちょっと口角が上がったときは実はご機嫌なんだとか、目の輝きや耳の角度で分かる小さなサインを見逃さないように日々観察しています。 色々と長くなりましたが、みなさんのお宅の柴犬も「無表情っぽい」と感じることはありますか?うちだけなのかな、それとも柴犬あるあるなのでしょうか?もし何か感じていることや、こういう時は実はこんな感情なんじゃないかというエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 柴犬って本当に奥深いなとつくづく思う毎日ですが、「無表情」の理由について、少しでもヒントや経験談をお聞きできたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の口臭って病気のサインだったりするのでしょうか?

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。今日はずっと気になっていたことについて、ご意見や経験を伺ってみたいです。実は最近、うちで飼っている犬の口臭が前よりもずっと強くなった気がして、とても気になっています。今までも多少は「犬のにおいだな~」と思うことはあったものの、ここ最近はかなり距離があってもハッキリわかるようなニオイで、家族にも「なんか口、匂うよ?」と言われる始末です。 昔から犬を飼っている方や、今まさに愛犬の世話をしている方、こういう状態になったことってありますか?何というか、健康そのものに見えても、口臭だけ変にキツくなることもあるのでしょうか。散歩の時間になるとうれしそうに尻尾を振るし、ごはんもいつもどおりしっかり食べているし、普段と特に変わった様子があるようには思えません。でも、一度気になり始めると、どうしても「もしかして何かの病気だったりするのでは?」と、ネガティブ思考がぐるぐると止まらなくなってしまいます。 ついネットで「犬 口臭 原因」とか「犬 病気 サイン」みたいなワードで調べたりはするのですが、情報が多すぎて逆に混乱している状態です。歯磨きが足りないと匂いが出るという話はよく聞きますが、それ以外にも全然思いもよらない理由が隠れていたりするのかな……例えば、お腹の調子が悪かったり、年齢的なものだったり、体全体の健康のバロメーターになっている場合もあるのでしょうか。 自分も人間の体験でいう「今日はなんだか口臭が気になるな」という日があるので、犬もそういう波みたいなものがあるのかなと思ったりもしています。 今まで飼ってきた犬の中には、特に年をとってくると口臭が強くなることもあったような気がします。でも「これは年齢のせいかな」とか、「たまたま何か変なものを口にしただけかな」くらいで深く気にしたことはありませんでした。 今回は明らかににおいが強いので、「もしかしたら体の中に何か異常があるサインだったりしないか」と、ふと不安になっています。特に大型犬やシニア犬だと病気も色々注意しないといけないと聞くので、みなさんそういう経験があればぜひ教えてほしいです。 それから、毎日のごはんやおやつ、普段のお手入れの影響、さらにはストレスなんかも口臭に関係してくるものなんでしょうか?うちの犬が特別変わったものを食べた心当たりはないですが、例えばドッグフードを変えたとか、噛むタイプのおやつを増やしたとか、そんなことで急ににおいが変化することってあるんでしょうか。 「今日は○○をあげたから匂うのかな…」と考えたりもしますが、いろんな要因が絡んでいるのなら、どこに注意を向ければいいのかも知りたいです。 他にも「たまに口臭が強くなる時期があったけど、こういうことだったよ」とか、「実はこんな原因もあった」といった経験談やエピソードがあればぜひ聞かせてください。 正直なところ、自分でも犬の健康管理の知識がほとんどないので、こんなに初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、もし同じような経験をされた方や詳しい方がいれば、どんなことでもいいのでアドバイスいただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬を見送ったときにペットロスにならないための対策はあるのでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。今までこういう話題はあまり投稿したことがなかったのですが、最近いろいろ思うところがあり、お聞きしてみたいと思いました。私自身、長年犬と一緒に暮らしてきて、日々の生活のほとんどがその子中心に回っているような毎日を送っています。 お散歩に行くことで自分も体を動かすきっかけになったり、家の中でもつい話しかけたりするのがもう習慣のようになっています。家族とも友人とも違う、特別な絆を感じるあの存在がいるだけで、生活の色がガラッと変わるな~としみじみ思うことが多いです。 ただ、最近ふと、この子とのお別れがいつか来るんだろうな、と考えてしまう瞬間があります。若いころはあまり意識していなかったのですが、自分も年齢を重ねて犬もだんだんシニアになってきて、体調が気になったり、ふだん当たり前に思っていた日常のありがたさが身に染みるようになりました。 今も元気でいてくれているけれど、ニュースや知り合いの話で「ペットロス」に悩んでいる方のことを聞く機会も増えてきて、自分もいざその立場になったら耐えられるのか、すごく不安になることがあります。 というのも、私の周りでも、犬や猫とお別れした後に心にぽっかり穴が開いたみたいになって、なかなか立ち直れないという話を結構耳にします。ご家族がいても、やっぱり毎日一緒に過ごしてきた相棒の存在感は大きくて、何をしてもその子のことを思い出して涙が出てくる、といった話も他人ごとだと思えなくて。 本やネットにもいろいろ情報はあるとは思うのですが、実際に犬を飼っている人は、いざその時を迎えないために、日々どんな気持ちでワンちゃんと向き合っているのか、また万が一ペットロスになってしまっても、どうやって気持ちを切り替えたり乗り越えたりしているのか、とても知りたいです。 個人的には、今のこの日々を大切にしようと意識しながら過ごしていますが、やっぱり「いなくなったらどうしよう」という不安が頭の片隅から拭えません。 もしも自分だけではコントロールできないくらいの喪失感に襲われたらどうしよう、次の犬を迎えたほうがいいのか、それとも時間をかけてゆっくり乗り越えるしかないのか…今からできる心の準備や、日ごろから意識しておいたほうがいいことがあったら、ぜひ教えてほしいです。 また、同じような経験をされた方が、どんな風に日々を過ごして乗り越えてきたのか、何か自分の中で役立ったことがあれば知りたいです。 たとえば、思い出の品を家の中に置いて毎日声をかけたり、写真を見返しながら気持ちを整理したり、趣味や新しいことに挑戦することで気持ちを前に向けたり、とにかく涙が出るまで泣いて心を吐き出した、という話も見たことがありますが、同じようにペットロスのことを考えて今から準備している方はいるのでしょうか。 私自身はまだなったことはありませんが、今から不安に駆られています。もしよろしければみなさんの体験談や、こうしたら少し楽になったよ、こう考えると気持ちが少し救われた、というような前向きなヒントがあれば伺いたいです。 どんな小さなことでもかまいません。どうか教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    コーイケルホンディエの運動量ってどれくらい必要なの?

    本文を簡易表示

    犬好きの皆さんに、お聞きしたいことがあり投稿させてください。最近、あるきっかけでコーイケルホンディエという犬種の存在を知りました。すごく可愛いですよね。ちょっと知るまでは全く名前も聞いたことがなくて、なんなら初めて聞いた時は何語?って思ったくらい。でも写真や動画でその姿を見るうちに、どんどん興味が湧いてしまって、気付いたらネットでその特徴や性格を調べまくっている自分がいます。 そんな中でどうしても気になったのが、この犬種の「運動量」についてなんです。私はわりとアウトドア派ではありますが、仕事の日もあるし、毎日数時間も外で遊んであげるような体力が本当に犬にも必要なのか、自信がなくなってしまいまして。そもそもコーイケルホンディエ自体が日本ではあまり見かけない犬種だと思うので、飼っている方のリアルな声もなかなか見つからず、そのあたりちょっと不安です。 一般的に、元気で活発な犬とか、運動が大好きなタイプの犬って、とっても魅力的な反面、飼い主としても覚悟がいるって聞きます。例えば、「うちの犬は運動量が多くて、毎日の散歩は1時間以上必要」とか、「お庭で思いっきり走り回れるスペースがないとストレスが溜まっちゃう」みたいな話はよくネットでも目にします。もちろん、そういう犬種じゃなくても、運動不足だと健康面や問題行動につながりやすいとは思うのですが、コーイケルホンディエはどうなんだろう……と気になっています。 私自身、家ではのんびり過ごすのも好きですが、休日は公園や山に行くことも多いので、ある程度アクティブな犬となら一緒にお出かけも楽しめるかなと思っています。でも、さすがに毎日ハードな運動が必須だとしたら、自分のライフスタイルとの相性をちょっと真剣に考えないといけないな、と感じていて。コーイケルホンディエがどんな歴史や役割を持ってきた犬種なのか(例えば狩猟犬や作業犬とか)、それによって日々の運動量が多いのか、あまり激しい運動は必要ないのか、気になっています。 あと、性格の面も合わせて知りたいです。活発な犬ならやっぱりおもちゃで遊ぶのも好きなのか、ドッグランで他の犬と一緒に走り回りたいタイプなのか、それとも家の中だけでもある程度満足できるのか。 実は、過去に“運動量が多い犬”についての記事を読んだことがあったのですが、正直どこまでが“多い”のか、「体が大きめ=運動量多め」と単純に考えていいのかな、と混乱したこともあります。また、私の知り合いが“運動量が多い犬種の子”を飼っていて、その子のお散歩事情や室内外での過ごし方を聞いたことがあるのですが、本当に毎日丁寧に運動させてあげている印象でした。 それでも犬種によっては、見た目と実際の運動欲が全然違ったり、個体差も大きかったりする場合もあると思います。コーイケルホンディエの場合はどちらよりなのか、そもそも運動量が多い部類なのか、逆にのんびりさん寄りなのか……正直イメージだけでは判断できなくて、とても気になっています。 小型〜中型くらいのサイズ感と、ふわっとした優しい雰囲気の外見から、“そこまで体力お化けじゃないかな?”とも思ったりするのですが、一方で賢くてワンパクなイメージの犬種は、意外とエネルギッシュで、毎日遊びや運動で発散させてあげたほうがいいっていう話も聞きます。 SNSや犬関連のイベントでも、コーイケルホンディエを実際に飼っている方は、どれくらいの運動をさせているのか、普段の過ごし方やおすすめの遊び方など、お聞きできたらうれしいです。 正直、犬に関する知識がほとんどない素人目線なので、とても基本的な質問になっていて恥ずかしいのですが、自分の今後のためにもぜひ知りたいです。 コーイケルホンディエは、日々どれくらいの運動や遊びが必要なのか、実際に飼っている方や詳しい方がいらっしゃったらぜひ教えてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。