コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
先日、我が家のミニチュアシュナウザーと散歩していたら、近所の方が飼っているゴールデンレトリバーに遭遇したんです。うちの子はすぐに吠えだして、かなり興奮してしまって…。こんな状態で他の犬と仲良くできるのかなって不安になってしまいました。 実は去年の夏に主人と子供たちの希望でミニチュアシュナウザーを迎え入れたんですが、これが初めての犬で、正直なところ全然わからないことだらけなんです。毎日可愛くて癒されてはいるんですが、特に他の犬や動物との関わり方については本当に手探り状態です。 もともとミニチュアシュナウザーは賢くて愛情深い犬種だと聞いて選んだんですが、実際に飼い始めてみると、意外と警戒心が強いというか、テリア気質なのかなって感じることも多くて。特に他の犬を見ると吠えることが多いんですよね。これってミニチュアシュナウザーの特性なのでしょうか?それとも何か私のしつけが足りないのかしら? ドッグランに連れて行きたいなと思っているんですが、他の犬に攻撃的になったりしないか心配です。小型犬なので大型犬に怪我をさせられる可能性もあるし、逆に大きな声で吠えて相手を怒らせてしまったら…とか考えると、なかなか一歩が踏み出せないんですよね。 また、将来的には猫も飼いたいなという希望もあるんですが、ミニチュアシュナウザーって猫と仲良くできるものなんでしょうか?小動物を追いかけたりする習性があると聞いたことがあるので、その辺りも心配です。 あと、最近うちの子、お散歩中に小鳥やリスを見つけると猛ダッシュで追いかけようとするんですよね。リードを引っ張る力が意外と強くて、私もびっくりするぐらい。これもテリアの本能なのかな?と思うんですが、この習性は和らげることができるのでしょうか? 社会化トレーニングについてもネットで少し読んだことがあるんですが、もう生後10ヶ月になるうちの子には遅いのかな?どんなふうに他の犬や動物と慣れさせていけばいいのか、具体的なアドバイスがあれば嬉しいです。 周りの友達にもミニチュアシュナウザーを飼っている人がいなくて、相談できる相手がいないんです。犬種によって性格や特性が違うって聞くので、ミニチュアシュナウザーを飼っている先輩飼い主さんのアドバイスや経験談があれば、本当に参考になります。 特に他の犬と上手に遊ばせるコツや、猫などの小動物と共存させるための方法など、具体的なエピソードを交えて教えていただけると嬉しいです。躾の方法も知りたいです。 少しずつでも社交的になってくれたらいいなと思っているので、どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは。去年からウェルシュ・コーギー・ペンブロークを飼い始めました。犬を飼うのは初めてで、日々新しい発見や戸惑いがあります。 特に最近気になっているのが、うちのコーギーの鳴き声の大きさです。朝起きた時、ごはんの時間、散歩に行く前、誰かが帰ってきた時…とにかくよく吠えるんですよね。それも結構な大音量で。マンション住まいなので、ご近所さんに迷惑をかけていないか心配で仕方ありません。 初めは「うちの子がたまたまなだけかな?」と思っていたのですが、公園で他のコーギーを飼っている方とお話しする機会があって、「うちもすごく吠えるよ〜」と言われました。それからネットで少し調べてみると、コーギーって元々牧羊犬として牛を追う役割があったから、吠えることで牛をコントロールしていたという話を見かけました。 それで疑問に思ったんですが、コーギーの鳴き声が大きいのって品種の特徴なんでしょうか?それとも単に個体差の範囲内なのでしょうか? もし品種の特性だとしたら、ある程度は仕方ないのかなと受け入れる心の準備もできますし、しつけの方針も考え直せるかと思います。でも、もし個体差だったり、何か別の原因があるのだとしたら、対策を考えたいんです。 ちなみに、うちのコーギーは元気いっぱいで、運動量も多めです。朝晩の散歩に加えて、週末は近くのドッグランで思いっきり走らせています。運動不足でストレスが溜まっているという感じはなさそうなのですが…。 また、吠える理由も様々で、興奮しているとき、何か欲しいとき、外の音に反応しているとき、さみしいときなど、場面によって違う感じがします。特に玄関のチャイムが鳴ると大騒ぎになります。 しつけの本を読んだり、ネットで調べたりしていますが、「吠えるのを完全にやめさせるのは難しい」という意見が多いように感じます。ただ、少しでも静かにさせる方法があれば試してみたいと思っています。 同じコーギーを飼っている方、他の犬種から変えた方、犬の行動に詳しい方など、どなたでも良いので、アドバイスをいただけませんか?コーギーの鳴き声の大きさは品種的な特徴なのか、それとも個体差や環境要因が大きいのか、また効果的なしつけ方法があれば教えていただきたいです。 周りにコーギーを飼っている知り合いが少なく、比較する機会もあまりないので、皆さんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。これからも大切な家族として一緒に暮らしていくために、少しでも上手に付き合っていきたいと思っています。よろしくお願いします!
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。今回はちょっと真面目な質問をさせてください。 うちには犬がいるのですが、普段元気に走り回っている姿を見ていると、健康ってありがたいなと本当に感じます。今まで大きな病気やけがと縁がなく過ごしてきたものの、万が一の時のことを考えると、不安になることも増えてきました。 最近なんとなく「犬の輸血」についてネットで見かけることが増えて、そこから気になることが頭から離れなくなりました。 もし自分の犬が突然大きなけがや病気で血が足りなくなった場合、最悪の場合、輸血が必要になることってあり得るんだなと思います。でも実際のところ、犬の輸血ってどれくらい一般的なものなんだろうとか、輸血そのものがどんなリスクを伴うのか、全く知識がなくて非常に不安です。 人間同士の輸血についてなら学校で習ったりしますが、犬同士の場合は血液型の数も多いって聞いたことがあるし、適合しなければ大変なことになる場合もあるようなイメージがあります。 特に気になっているのが、副作用や危険についてです。うちの犬も若いうちは元気でも、年齢を重ねれば病気のリスクも上がるし、輸血が必要になる可能性はゼロではないですよね。人間でも輸血後に気分が悪くなったり、アレルギー反応が出たりって話は聞いたことがありますが、犬の場合はどんなトラブルが起きやすいのか良く分かりません。 例えば、血が合わないことによる拒絶反応とか、体調の急変、何らかの免疫反応みたいなものは起こりうるのでしょうか。また、輸血する側(ドナーの犬)への負担も含めて危険性が気になっています。 さらに、血液型やクロスマッチ(適合検査みたいなやつ)のことなど、輸血前の準備次第で副作用が減らせるものなのか、それともどれだけ準備してもリスクはゼロにはならないものなのか、とても不安です。本当に素朴な疑問ですが、犬同士の輸血って人間の感覚で考えて大丈夫なのか、そもそも動物病院でどのくらい頻繁に行われているものなのか、もし実際に経験したことがある飼い主さんがいれば、そのときのエピソードや注意点もぜひ知りたいです。 また、もちろん専門的な内容については病院や専門家の判断が大切なのは分かっていますが、一般的な知識として「犬も輸血による副作用やトラブルが起きることがある」という話ってあまり耳にしないので、逆にちょっと怖いなと感じたりします。 ネットで調べても色々な意見があって混乱してくるばかりです。実際に輸血を受けた犬がどうなったか、回復したケースや逆に体調を崩してしまった場合の様子など、現実の情報が知りたいです。 自分としては、いざという時に冷静な判断ができるように、事前に知識を持っておきたいと思って投稿しています。 うちの犬に限らず、これから先、輸血が必要かもしれないワンちゃんたちのためにも、輸血の副作用や危険性について詳しい方がいたら、どんな些細なことでも構わないので、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
柴犬を飼っています。日々の暮らしの中で、愛犬と過ごしていると色々な気づきや疑問が湧いてきます。今日はふと、みなさんに聞いてみたくなりました。柴犬って、時々…いや、むしろしょっちゅう「無表情」に見えることがありませんか?このことについて家族や知り合いとも話したことがあるんですが、犬好きさんなら一度は感じたことがある方も多いのではと期待しています。 我が家でも朝から晩まで一緒にいるので、ご飯やおやつのとき、散歩に行くとき、家でのんびりしているときなど、色んなシーンでたくさん表情を見てきているのですが、どうも柴犬って他の犬種に比べて、ぱっと見で感情が分かりにくい顔をしていることが多い気がしています。SNSとか見ていても、表情豊かな海外の犬の写真のあとに柴犬の写真を目にすると、「この子は今どんな気分なの?」ってつい思ってしまうことがしばしば。もっと感情を顔に出してくれてもいいのになー、なんて冗談っぽく話すこともよくあるんです。 もちろん、うちの子にも喜びだったり不満だったりがあるのは分かります。尻尾をふったり、耳をピンと立てたり、ちょっとした仕草で気持ちを伝えてくれるのですが、「顔そのもの」だけに注目すると、なぜかどこかクールで控えめな雰囲気なんですよね。 海外ドラマに出てくるコメディアンの犬たちみたいな、“分かりやすい笑顔“とかとは正反対。もしかして和犬特有の特徴なんでしょうか。 日常生活の中では、こっちがテンション高くて話しかけても、じーっとこちらを見つめて反応してくれたり、なんなら無言の圧力(?)を感じてしまうときもあったり。時々、夫と「本当にこの子は今何を考えているんだろうね」なんて話したりします。気ままな猫っぽい性格にも通じるものがあるのかなと思う時も。 私自身、犬を飼うのは柴犬が初めてだったので、最初は「何を考えているのか読めない」と不安もありました。でもよく観察してみると、顔の筋肉の動き一つ一つがすごく繊細だったり、目の細め方、耳の動かし方、鼻のクンクン具合なんかで微妙な感情表現をしている気もしています。 ただ、正直なところ「無表情」に見えてしまう瞬間が圧倒的に多い…。他の犬種の飼い主さんと比べて、「やっぱり柴犬は静かな犬だね」と言われることも多いです。 他にも、もともと日本犬は「忠実」「我慢強い」「孤高」といった性格があるとも本やネットで目にします。もしかすると、こうした元来の気質が顔つきにも表れているのかもしれません。 人懐っこさ全開で甘えるタイプではなく、どこかツンデレな一面や、静かに寄り添うような関係が魅力でもあるのかな、と最近は思ったりもします。 あと、柴犬の顔立ち自体も関係しているのかな、などと考えたこともあります。口元や目元がキリッとしている分、笑顔っぽさが伝わりにくいのかもしれません。もしくは、表情筋の付き方や顔の骨格の違いがあるのか…深読みしすぎでしょうか。いずれにせよ、あの「一見無表情」な顔が、飼い主にしか伝わらないサインになっていることも多い気がします。 例えば、ちょっと口角が上がったときは実はご機嫌なんだとか、目の輝きや耳の角度で分かる小さなサインを見逃さないように日々観察しています。 色々と長くなりましたが、みなさんのお宅の柴犬も「無表情っぽい」と感じることはありますか?うちだけなのかな、それとも柴犬あるあるなのでしょうか?もし何か感じていることや、こういう時は実はこんな感情なんじゃないかというエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 柴犬って本当に奥深いなとつくづく思う毎日ですが、「無表情」の理由について、少しでもヒントや経験談をお聞きできたらうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。今日はずっと気になっていたことについて、ご意見や経験を伺ってみたいです。実は最近、うちで飼っている犬の口臭が前よりもずっと強くなった気がして、とても気になっています。今までも多少は「犬のにおいだな~」と思うことはあったものの、ここ最近はかなり距離があってもハッキリわかるようなニオイで、家族にも「なんか口、匂うよ?」と言われる始末です。 昔から犬を飼っている方や、今まさに愛犬の世話をしている方、こういう状態になったことってありますか?何というか、健康そのものに見えても、口臭だけ変にキツくなることもあるのでしょうか。散歩の時間になるとうれしそうに尻尾を振るし、ごはんもいつもどおりしっかり食べているし、普段と特に変わった様子があるようには思えません。でも、一度気になり始めると、どうしても「もしかして何かの病気だったりするのでは?」と、ネガティブ思考がぐるぐると止まらなくなってしまいます。 ついネットで「犬 口臭 原因」とか「犬 病気 サイン」みたいなワードで調べたりはするのですが、情報が多すぎて逆に混乱している状態です。歯磨きが足りないと匂いが出るという話はよく聞きますが、それ以外にも全然思いもよらない理由が隠れていたりするのかな……例えば、お腹の調子が悪かったり、年齢的なものだったり、体全体の健康のバロメーターになっている場合もあるのでしょうか。 自分も人間の体験でいう「今日はなんだか口臭が気になるな」という日があるので、犬もそういう波みたいなものがあるのかなと思ったりもしています。 今まで飼ってきた犬の中には、特に年をとってくると口臭が強くなることもあったような気がします。でも「これは年齢のせいかな」とか、「たまたま何か変なものを口にしただけかな」くらいで深く気にしたことはありませんでした。 今回は明らかににおいが強いので、「もしかしたら体の中に何か異常があるサインだったりしないか」と、ふと不安になっています。特に大型犬やシニア犬だと病気も色々注意しないといけないと聞くので、みなさんそういう経験があればぜひ教えてほしいです。 それから、毎日のごはんやおやつ、普段のお手入れの影響、さらにはストレスなんかも口臭に関係してくるものなんでしょうか?うちの犬が特別変わったものを食べた心当たりはないですが、例えばドッグフードを変えたとか、噛むタイプのおやつを増やしたとか、そんなことで急ににおいが変化することってあるんでしょうか。 「今日は○○をあげたから匂うのかな…」と考えたりもしますが、いろんな要因が絡んでいるのなら、どこに注意を向ければいいのかも知りたいです。 他にも「たまに口臭が強くなる時期があったけど、こういうことだったよ」とか、「実はこんな原因もあった」といった経験談やエピソードがあればぜひ聞かせてください。 正直なところ、自分でも犬の健康管理の知識がほとんどないので、こんなに初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、もし同じような経験をされた方や詳しい方がいれば、どんなことでもいいのでアドバイスいただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。