『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
先日、我が家のミニチュアシュナウザーと散歩していたら、近所の方が飼っているゴールデンレトリバーに遭遇したんです。うちの子はすぐに吠えだして、かなり興奮してしまって…。こんな状態で他の犬と仲良くできるのかなって不安になってしまいました。 実は去年の夏に主人と子供たちの希望でミニチュアシュナウザーを迎え入れたんですが、これが初めての犬で、正直なところ全然わからないことだらけなんです。毎日可愛くて癒されてはいるんですが、特に他の犬や動物との関わり方については本当に手探り状態です。 もともとミニチュアシュナウザーは賢くて愛情深い犬種だと聞いて選んだんですが、実際に飼い始めてみると、意外と警戒心が強いというか、テリア気質なのかなって感じることも多くて。特に他の犬を見ると吠えることが多いんですよね。これってミニチュアシュナウザーの特性なのでしょうか?それとも何か私のしつけが足りないのかしら? ドッグランに連れて行きたいなと思っているんですが、他の犬に攻撃的になったりしないか心配です。小型犬なので大型犬に怪我をさせられる可能性もあるし、逆に大きな声で吠えて相手を怒らせてしまったら…とか考えると、なかなか一歩が踏み出せないんですよね。 また、将来的には猫も飼いたいなという希望もあるんですが、ミニチュアシュナウザーって猫と仲良くできるものなんでしょうか?小動物を追いかけたりする習性があると聞いたことがあるので、その辺りも心配です。 あと、最近うちの子、お散歩中に小鳥やリスを見つけると猛ダッシュで追いかけようとするんですよね。リードを引っ張る力が意外と強くて、私もびっくりするぐらい。これもテリアの本能なのかな?と思うんですが、この習性は和らげることができるのでしょうか? 社会化トレーニングについてもネットで少し読んだことがあるんですが、もう生後10ヶ月になるうちの子には遅いのかな?どんなふうに他の犬や動物と慣れさせていけばいいのか、具体的なアドバイスがあれば嬉しいです。 周りの友達にもミニチュアシュナウザーを飼っている人がいなくて、相談できる相手がいないんです。犬種によって性格や特性が違うって聞くので、ミニチュアシュナウザーを飼っている先輩飼い主さんのアドバイスや経験談があれば、本当に参考になります。 特に他の犬と上手に遊ばせるコツや、猫などの小動物と共存させるための方法など、具体的なエピソードを交えて教えていただけると嬉しいです。躾の方法も知りたいです。 少しずつでも社交的になってくれたらいいなと思っているので、どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは。去年からウェルシュ・コーギー・ペンブロークを飼い始めました。犬を飼うのは初めてで、日々新しい発見や戸惑いがあります。 特に最近気になっているのが、うちのコーギーの鳴き声の大きさです。朝起きた時、ごはんの時間、散歩に行く前、誰かが帰ってきた時…とにかくよく吠えるんですよね。それも結構な大音量で。マンション住まいなので、ご近所さんに迷惑をかけていないか心配で仕方ありません。 初めは「うちの子がたまたまなだけかな?」と思っていたのですが、公園で他のコーギーを飼っている方とお話しする機会があって、「うちもすごく吠えるよ〜」と言われました。それからネットで少し調べてみると、コーギーって元々牧羊犬として牛を追う役割があったから、吠えることで牛をコントロールしていたという話を見かけました。 それで疑問に思ったんですが、コーギーの鳴き声が大きいのって品種の特徴なんでしょうか?それとも単に個体差の範囲内なのでしょうか? もし品種の特性だとしたら、ある程度は仕方ないのかなと受け入れる心の準備もできますし、しつけの方針も考え直せるかと思います。でも、もし個体差だったり、何か別の原因があるのだとしたら、対策を考えたいんです。 ちなみに、うちのコーギーは元気いっぱいで、運動量も多めです。朝晩の散歩に加えて、週末は近くのドッグランで思いっきり走らせています。運動不足でストレスが溜まっているという感じはなさそうなのですが…。 また、吠える理由も様々で、興奮しているとき、何か欲しいとき、外の音に反応しているとき、さみしいときなど、場面によって違う感じがします。特に玄関のチャイムが鳴ると大騒ぎになります。 しつけの本を読んだり、ネットで調べたりしていますが、「吠えるのを完全にやめさせるのは難しい」という意見が多いように感じます。ただ、少しでも静かにさせる方法があれば試してみたいと思っています。 同じコーギーを飼っている方、他の犬種から変えた方、犬の行動に詳しい方など、どなたでも良いので、アドバイスをいただけませんか?コーギーの鳴き声の大きさは品種的な特徴なのか、それとも個体差や環境要因が大きいのか、また効果的なしつけ方法があれば教えていただきたいです。 周りにコーギーを飼っている知り合いが少なく、比較する機会もあまりないので、皆さんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。これからも大切な家族として一緒に暮らしていくために、少しでも上手に付き合っていきたいと思っています。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近妻と旅行の話をしている時に、ふと「ブルドッグって、飛行機に乗れるのか?」と疑問に思いまして…。我が家にはブルドッグがいるわけではないんですけど、友人の家が飼っていて、時々一緒に旅行することがあって「飛行機に乗って遠出もありじゃない?」という話題が出ました。けれどもブルドッグって独特な顔つきをしているし、体もしっかりしているから、なんとなく他の犬種と同じようにはいかないんじゃないか、という気持ちが拭えません。 正直、飛行機でのペット同伴はどうなっているのか、その仕組みすらあまりよく分かっていません。動物好きの方ならご存じかもしれませんが、犬でも猫でも飛行機に乗せるってかなりストレスが掛かると聞いたことがあります。 ましてやブルドッグのような体型や顔立ちの犬だと、いろんな面で心配事が多いんじゃないかと…。例えば、気圧の変化や揺れ、知らない場所に置かれる不安、夏場だったら温度管理…想像したらきりがないですが、これらがブルドッグにどれだけ影響するものなのか、全然分からないので不安になります。 もう一つ気になるのが、航空会社側のルールです。ペットの搭乗制限があるとか、犬種ごとに規則が違うこともあるって聞いたんですが、ブルドッグのように鼻が短い犬は特に注意が必要なんじゃないかと思ってます。 もし飛行機に乗せられない、もしくは特別な条件がいる犬種なら、出発前にかなりしっかり確認したほうがいいですよね。実際にブルドッグと一緒に飛行機移動をした方の体験談や、航空会社での対応の違いなども知りたいです。 さらに、ブルドッグは暑さや湿気に弱い犬種だと耳にしたことがあって、夏場の飛行機利用は特にリスクが高くなりそうです。人間ですら窮屈に感じる空間で、空調や気圧の調整が難しい貨物室に預けられるとなると、どれだけ負担になるんだろう、と思ってしまいます。だからといって機内持ち込みができるサイズかというと、そこもまたちょっと難しいでしょうし、最悪の場合を考えたら躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか。 個人的には、ペットホテルや家族に預けるのも一つの手ではないかと思いながらも、本当に一緒に旅をしたいとなると、できる限り安全に飛行機に乗れる方法が知りたいです。ネットで調べてみても、なかなか決定的な答えが見つからず、口コミでも意見が分かれているように思います。"うちは乗ったことがある""うちの近くの空港で断られた"といった声もあって、どれが一般的なのかピンときません。 特別な資格や知識があるわけでもなく、まったくの素人質問で恐縮ですが、ブルドッグを飛行機に乗せたい場合、何を気をつけるべきなのか、そもそも乗せても大丈夫なのか、ご存じの方がいればご教示いただけないでしょうか? また航空会社による違いや、時期による注意点などがあれば、そのあたりも参考にしたいです。これから旅行シーズンに入り、同じような悩みを持っている方もいるかもしれないので、ぜひいろんな経験談やアドバイスを教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ふと疑問に思ったことがあるので、同じようにわんこを飼っている方や詳しい方がいらっしゃったらぜひ聞いていただきたいです。 私は昔から犬が好きで、今も家族の一員として一緒に暮らしています。年齢も重ねて(自分も犬も!)だいぶ落ち着いてきたとはいえ、やっぱり毎日犬の様子が気になってしまうタイプです。そんななか、散歩とか運動の後、あるいは暑い日や興奮した時などによく見かける光景なんですが、パンティングをしているタイミングで、口の端からよだれ(唾液)がかなり多めに出ていることがあります。 最初は「まあ暑いし、こういう時はそうなるのかな」と軽く考えていたのですが、ふと気になってしまって。「犬って、パンティング中によだれが増えるのは普通?」と周りには聞きづらかったので、今回初投稿してみることにしました。 思えば、昔実家で飼っていた子も暑い日にハァハァしながらベロを出していて、その時もやっぱり唾液が糸引くくらいだったような気がします。でも、その頃は正直あんまり深く考えていませんでした。 自分の中でなんとなく「パンティング=熱い時や運動した後の普通の姿」って認識だったんですが、よく観察していると、普段よりも明らかに口の中やベロがテカテカしていて、ぽたぽた垂れそうな時もけっこうあるな、と気づき始めました。こういうのって皆さんのわんこでも普通のことなんでしょうか? それとも、うちの子が特に唾液分泌が多いだけなのか、それとも何かストレスサインや体調の変化なんてこともあるんでしょうか。SNSとかを見ていると、パンティング中に唾液が滴るほど垂れるとちょっと心配、みたいな話も見かける反面、普通にそういうものだよ~という声もあって、どっちが正しいのか分からずモヤモヤしています。 ちなみに、パンティング自体は暑い季節や、運動後、緊張した時など、色んな場面でよく見る反応だと思っています。私の暮らしている地域は夏になると室温も上がるので、散歩や外遊びには常に注意しているのですが、それでも家の中に戻ってきてからもしばらくハァハァして、ベロに泡みたいなよだれが付いていることも珍しくありません。人間だと緊張で口が乾くってパターンが多い気がするのに、犬の場合は逆に唾液が増えるのかな、なんて不思議にも思います。 また、年齢や体型、犬種によってもこういった反応に違いがあるのでしょうか。小型犬・中型犬・大型犬でパンティングのしやすさや唾液の量に違いがあったり、個体差が大きかったりするのかも知りたいです。 例えば、他の飼い主さんは、パンティングしている時のようすや口元をどのくらい気にしていますか? 唾液が多くて心配になった経験がある方はいらっしゃいますか? 私自身、専門的な知識が全く無いまま長年犬と暮らしてきたのもあって、今さら人に聞きづらい初歩的な質問となってしまいましたが、本音としては「みんなどうなんだろう?」と気になっています。 もし犬がパンティングと同時に唾液が多くなるのは当たり前のことなのか、それとも注意が必要なサインのひとつなのか、他の飼い主さんの体験談やアドバイスがあればぜひ知りたいです。日々の暮らしの中でのちょっとした発見や工夫なども含めて、お話を伺えたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、最近ちょっと悩んでいることがあってこちらで質問させてください。私は今、家に小型犬が一匹いる20代です。犬と一緒に生活する楽しさや癒しって本当に最高だなと日々感じているのですが、実はここ最近、もう一匹家族を増やしたくなっていて色々な犬種を調べているんです。 その中でも特に気になっているのがウェスティ(ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア)です。真っ白でフワフワな毛並みとつぶらな瞳、人懐っこいって噂をよく見かけて、写真で見れば見るほど「可愛い~!」の連続。しかも見た目は小さいのにしっかりした体つきで、なんだか頼もしい雰囲気も感じて、ますます惹かれています。 ただ、今の私の一番の心配ポイントが、ウェスティって子供と相性がいいのかどうか、ということです。というのも、私の家にはまだ子供はいないのですが、将来的に家族が増えることも考えています。そのときに今いる子とも、新しく迎えたいウェスティとも、子供が仲良くできるのか、一緒に楽しく過ごせるのかが気になって仕方ありません。 これまでも犬を飼うにあたっては色んなことを考えて、里親募集サイトやブリーダーさんの話を参考にしてきたんですけど、正直、ウェスティと子供の組み合わせについてはなかなか具体的な体験談を見つけられずにいます。 私のイメージでは、ウェスティは明るくて活発、そして賢い犬種だと思っています。SNSなんかでも、家族と楽しそうにしているウェスティの投稿をよく見かけます。散歩中に他の犬や人にもフレンドリーに近づいていく姿を想像すると、すごく社交的な印象を受けるのですが、やっぱり子供となるとどうなんでしょう。 例えば、子供特有の予測できない動きだったり、大きな声で突然近づいてしまったりというのがあると思うんですけど、そういうときウェスティはどんな反応をする犬種なんでしょうか。 うちの家族や友達にも犬と子供が一緒に暮らしている人がいて、「この犬種は小さい子供とも大丈夫」とか、「ちょっと気難しい性格だと子供には向かないかも」といった話を何度か聞いたことがあります。でも、実際のところは犬の個体差もあるし、育て方や環境、子供との関わり方によっても全然変わってきそうだなとも思っています。 ただ、あまり神経質になりすぎるのも良くない気がしつつ、やっぱり小さな子と犬、両方が安心して過ごせる環境を作りたいので、犬種の持つ一般的な傾向とかをできるだけ知りたいです。 それに加えて、私自身がちょっと気になるのは、ウェスティの「元気さ」と、たまにネットで見かける「頑固さ」みたいなところです。小型犬全般に言えることかもしれませんが、エネルギッシュな分、遊びが大好きだけど、興奮するとちょっと手がつけられない瞬間があったりするのかな、と思ったりします。 特に子供が小さいうちだと、ぐいぐい近づきすぎてびっくりさせたり、逆にウェスティのほうがタジタジになっちゃうなんてこともあるのかな、と心配になる部分も正直あります。 ちなみに、うちの家の場合は将来的に子供が生まれるとしても、できるだけ犬とじっくり過ごす時間も作れるようにしたいし、最初は無理せず少しずつ子供と犬が慣れていけたらいいなと思っています。家庭によっては、子供と犬が一緒に成長して、毎日追いかけっこしたり、寝る前に一緒に添い寝したり、いろんなエピソードもあるみたいですよね。だからこそ、実際にウェスティと子供がいるおうちのリアルな意見や、子供と接するときに気を付けてること、工夫してることなども知りたいです。 特に、子育てと犬のいる暮らしの両立って、やってみないと分からないことがいっぱいありそうなので、不安な気持ちもありつつ、楽しみな気持ちも大きいです。 まだまだ犬に関して素人同然ですが、ウェスティと子供の相性や、おすすめの関わり方など、体験談やアドバイスがあればぜひ教えてほしいです。 今のうちからしっかり準備できることがあれば、色々と参考にさせていただきたいので、どうかよろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。