【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
 ◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    チワワって多頭飼いしてもいいものなのか、経験がなくて悩んでいます

    本文を簡易表示

    うちの子(チワワ)が来てから毎日が明るくなって、チワワの可愛さって本当にすごいなあって日々実感しています。ひとりっ子みたいな感じで一緒に暮らしているんですけど、最近ふと思ったのが「もう1匹迎えたらどうなるんだろう?」ということです。SNSとかで「チワワ多頭飼い生活!」みたいな投稿を見ることも増えて、幸せそうな様子にちょっと憧れています。 だけど実際のところ、チワワを複数で飼うって本当に大丈夫なんでしょうか?今の子と新しく来た子が仲良くできるのかな、とか、なにか特別に気をつけた方がいいことってあるのかな、とか全然分からなくて、ここで相談させてもらいます。 正直なところ、私は犬の飼い方にすごく詳しいというわけではなくて、初めて犬を飼ったのも今の子が最初です。最初は何もかもが手探りだったし、わからないことだらけ。それがようやく毎日のリズムもつかめて、ちょっとは自信がついてきたかなと思ったら、また新しい壁にぶつかったような気持ちです。 ただでさえ小さくて守ってあげたい存在なのに、2匹が一緒になったらいろいろトラブルも起こるんじゃないかと思ってしまいます。ご飯やベッド、スペースとか全部2倍になるのかなとか、散歩も2匹分の体調や性格に合わせて行く必要があるのかなとか、疑問が尽きません。 うちのチワワは普段、私と家族にすごく甘えん坊なんですが、ほかの犬と会う機会があんまり多くないんです。たまに公園やカフェでほかのワンちゃんに会ったときも、めちゃくちゃフレンドリー…という感じではなくて、どちらかというと人見知りタイプかも?そんな子のところに急にもう1匹増えてしまったら、ストレスになったりしないのか気になっています。 それに、年齢差があった場合や、性格が全然違う子同士だったらどうなるのか…仲良くなれなかったらどうしようって、細かいことまで気になってしまいます。 経済的な面や時間的なことも考えると、二匹目を迎えるのは本当に覚悟がいるなとも思っています。ごはんや病院、トイレシートやシャンプーなど、出費も単純に倍に増えるんですよね。それに、どっちかが体調を崩したときなどは、ひとりの時よりもっと気を遣うことになるのかな、と考えてちょっと不安もあります。 でも、その反面、仲良く寄り添うチワワたちを想像するだけでやっぱり憧れてしまいます。兄弟みたいに遊んだり、一緒に眠っていたりする動画とか見ると、私もそういう幸せな毎日を過ごせるのかなって、すごく期待もしています。 実際に多頭飼いしている方のリアルな話が全然わからないので、もし同じようにチワワを複数で飼っている方や、迎える前に考えていたこと、こうすれば良かった!みたいな経験談があればぜひ教えてほしいです。 そもそもチワワって体は小さいし、性格もいろんな子がいるから、うまくやっていけるのか本当に心配です。もともと警戒心が強い犬種って言われたりもしますけど、それが多頭になるとどんな感じになるのかも、もしあれば教えてもらえるとうれしいです。 きっと考え出すときりがないくらい、悩みも不安もいっぱいなんですが、「二匹目って、こんな感じだったよ!」とか「最初はこんなことで戸惑ったけど慣れるよ」など、実際に経験した方のリアルな声を聞いてみたいと思っています。 アドバイスや工夫したこと、気をつけていることがあったら、ぜひぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    イタグレって本当にジャンプが得意なのか詳しい人に聞きたいです

    本文を簡易表示

    ちょっと気になったことがあるので、犬に詳しいみなさんに質問です。最近、知り合いの家でイタリアン・グレーハウンド(イタグレ)に会ったんですが、めちゃくちゃ足が長くて細身で、スタイリッシュな見た目にまずびっくりしました。なんというか、「犬のスポーツカー」みたいなフォルムで、普通の犬とは動きもだいぶ違うんじゃないかって印象を受けました。 その後、ネットとかSNSでイタグレの動画もちょくちょく見るんですけど、ソファの背もたれに軽々と登ったり、ピョンっとジャンプしたりしているのをよく目にします。あの身軽さはほかの小型犬とは一線を画している気がするんですけど、実際どうなんでしょうか? 自分は犬にすごく詳しいわけじゃないので、正直なところイタグレの特徴や性格もあまり知識がありません。ただ、小さい頃から犬の飼い主さんの間では、イタグレは走るのが早いとか、運動神経がいいとか、そういう話を聞いたことがあります。 でも、じゃあ実際に高く飛び跳ねるのが得意なのか、それともあれはたまたま動画で見かけるだけなのか、正直よく分かっていません。もしイタグレを家で飼ったら、家具の高さとか、部屋の中のレイアウトも気にしなきゃいけないのか、それも不安なところです。ジャンプでいろんなところに登ってしまうことって本当にあるんでしょうか? それと、ネットで見かける意見の中には「イタグレは骨が細いから怪我しやすい」とか「無理に高いところへジャンプさせちゃいけない」とか、ちょっと不安になるような話もあります。でも一方で、公園とかドッグランでめちゃくちゃ元気に走り回ったり、かなりの勢いでジャンプしている姿も目撃されているみたいです。 どっちが本当なのか、飼い主さんや経験のある方のリアルな声を聞いてみたいです。自分の周りにはイタグレを実際に飼っている友人や知り合いがいないので、実際の生活の中でどれくらい飛び跳ねるのか、日常の様子も含めて知りたいって思っています。 たとえば、イタグレの運動能力自体が他の犬種と比べてどうなのかに加えて、やっぱり家庭内で「ここには登っちゃう」とか「ジャンプして柵を超えてしまう」みたいなことがあるのか、もし具体的なエピソードや体験談があれば教えていただけると助かります。あとは、ジャンプが得意だと聞いて「こんなことに困った」「こういう工夫をしている」など、注意点などもあればあわせて知りたいです。 正直、身近に専門的に答えてくれそうな人がいなくて、自分で情報を集めてもどうもピンとこないままモヤモヤしています。 イタグレを実際に飼ったことがある方や、知識がある方、詳しい意見をぜひ聞かせていただけないでしょうか。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    マルチーズってやっぱり飼い主べったりな性格なんでしょうか?

    本文を簡易表示

    うちでマルチーズを飼い始めてからしばらく経つのですが、最近気になっていることがあって投稿してみました。私は初めて小型犬と本格的に暮らすことになったんですが、毎日がちっちゃい幸せとちょっとした発見の連続です。 ただ、ここ最近思うのが、うちの子…私がちょっとでも離れようとすると、すごく寂しそうな顔をするんですよね。リビングで座っている時なんかは、ほぼ常に膝にのってくるし、ちょっとキッチンに移動しただけで慌てて付いてきたり、朝起きると同時に私の動きをずっと目で追ってきたりして、本当に一瞬も気を抜けない感じです。 もちろん、甘えてくれるのはすごく嬉しいし、私にとっても癒しになってるのは間違いないです。でも、ここまでべったりだと、これってマルチーズの特徴なのかな?ってだんだん疑問に思えてきて。家族や友達にも「マルチーズは飼い主依存しやすいから気をつけてね」なんて言われたこともあって、実際のところどうなんだろう?と気になってきました。 もともと小型犬って飼い主に懐きやすいという話も聞きますし、「犬種ごとの性格」なんてものが本当にあるのなら、マルチーズは特にその傾向が強いのかどうか知りたいです。これまで動物にそこまで詳しいわけじゃなかったので、正直言って不安なことも多くて、ちょっとしたことで「このままだと分離不安になるんじゃ…?」なんて考え込んでしまいます。 実際、私が買い物や仕事で外出する時は、出かける直前からずっと落ち着かなくて、ドアのそばでじーっと座っていることが多いです。 最初は「可愛いな」と思っていたけど、最近はずっとこのままだとお互いストレスになるかなと心配になることも。こういうのってマルチーズ“あるある”みたいなものなんでしょうか? しかも、散歩や遊びの時間はすごく楽しそうなのに、それが終わって家に戻ると、また私の一挙手一投足に超敏感に反応してきます。たまには「もっと自立して過ごしてくれてもいいのにな〜」と思う反面、これが彼(彼女?)の性格なんじゃないか、と考えたりもして。他のマルチーズ飼いさんはどんな感じなのか、みなさんのエピソードや、日常で感じていることをすごく聞いてみたいです。 それと、もし本当にマルチーズ自体が飼い主依存しやすい犬種なのであれば、普段からどんな接し方をしてあげたらお互いバランス良く生活できるのかということも教えていただけたら嬉しいです。 私自身はそこまで犬関連の知識も経験もないので、「こんな工夫をしてるよ」「こういう場面ではこうしたほうが楽だよ」みたいなアドバイスがもしあったらぜひ知りたいです。 まとめると、マルチーズってやっぱり他の犬種よりも飼い主に対して依存しやすい子が多いんでしょうか? それとも、うちの子だけが特別なのか…知識のある方や、経験豊富な方のご意見やアドバイスをぜひお聞きしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬がおもちゃをなかなか放してくれない時の対策を知りたいです

    本文を簡易表示

    最近ちょっと気になっていることがあって相談させてください。私は子どもの頃から犬が好きで、今の子と一緒に暮らし始めてから毎日がすごく楽しいです。 ただ、最近はちょっと困った行動が出てきて…それが「おもちゃをくわえたままなかなか放してくれない」ということです。昔からおもちゃで遊ぶのが好きな子だったんですけど、今までは私が「ちょうだい」と言えば割と素直に口から離してくれたんですよね。 でもこのごろは、私が手を伸ばすと逆に後ずさりして、全然返してくれなくなっちゃいました。一度くわえちゃうと、しばらくそのままだったり、目をそらしながら「絶対取らせないぞ」みたいな雰囲気を出してることが多いです。 最初は「これも成長かな?」とか「今だけのブームなのかな?」ぐらいに考えていたんですが、だんだんと回数も増えてきて、このままだとおもちゃ遊びのバリエーションも減りそうでちょっと不安になっています。私なりに、力ずくで取り上げたりはしたくないし、無理やり引っ張ってしまうと怪我もしそうだし関係も悪くなりそうで、それだけは絶対避けたいです。ボールやぬいぐるみ、それぞれお気に入りがあるのですが、一度咥えたらガンとして動かなくなることもあります。 こういう時、どうやって接したらいいのかわからなくて…。遊ぶ時間そのものを減らすのも違う気がして、「遊びたい」という気持ち自体はすごく大切にしてあげたいのに、こっちも困っちゃうという…なんだか複雑な気持ちです。 周りの友達は小型犬が多いのであまり困っていないみたいなのですが、うちの子はけっこう力もあるタイプなので、もし変な癖がついたら今後もっと大変になるんじゃないかって心配になっています。 たくさん一緒に遊ぶことでストレス発散や運動にはなっていると思うのですが、「おもちゃ離さない問題」があるだけで、私の方がヘトヘトになっちゃいます。しかも、他に気を引こうと思って大好きなおやつで気を逸らそうとしても、びくともしなかったりするので、これはもうただの意地なのか、それとも何か理由があるのか…謎すぎます。 私自身、犬のしつけの知識はほとんどなくて、SNSとかで見かける「おもちゃ問題」も、実際どうやって解決してるのかはよく分かりません。周りには詳しい人もいなくて、相談できる相手がいないので、同じような経験をした方がいればぜひお知恵をお借りしたいです。 みなさんのワンちゃんはおもちゃを放さない時ってどう対応していましたか?気長に待つしかないのか、それとも何かコツや工夫があるのか、具体的に教えてもらえたら本当に助かります。 あと、できればおもちゃを口から離してもらえるようになって、もっといろんな遊びが楽しめればいいなと思っています。なので、「こんな方法が良かったよ」とか、「こんな風に接したら変わったよ」というエピソードがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    真夏の散歩に悩むゴールデンレトリバー飼い主からの質問

    本文を簡易表示

    こんにちは。今回初めてこちらに投稿させていただきます。タイトルにも書いた通り、ゴールデンレトリバーを飼っています。実は最近、だんだんと日差しも強くなってきて、ふと「この季節、犬の散歩ってどうしたらいいんだろう?」という疑問が湧いてきました。 今までは春先や秋口みたいな、そこまで暑くない時期しか一緒に長めの散歩に行ったことがなかったので、正直あまり深く考えたことがなかったのですが、さすがに夏は犬にとってもきついんじゃないかと気になってきました。 もともとゴールデンレトリバーは活発な性格で、お散歩も大好きな子が多い犬種だと本やネットで目にしていたのですが、実際に我が家でも例外なく元気いっぱいで毎日のお散歩を楽しみにしている感じです。だけど、最近は朝早くてもすでに外が蒸し暑かったり、夕方でもアスファルトが熱を持っていたりと、どのタイミングで連れ出していいか迷っています。 人間だったら日傘や帽子で多少防げるけど、犬はどうなんだろうって思ってしまいます。特にゴールデンレトリバーは毛がフワフワで、見てるだけでも暑そうだし、そういう子のお散歩はどんなことに気をつければいいんでしょうか。 あと、日中の散歩ってどれぐらいリスクがあるんでしょうか。エアコンのきいた部屋でゴロゴロしているだけでも、なんだかもったいない気持ちになっちゃうし、せっかくの夏だからこそ青空の下で元気にお散歩させてあげたい気持ちもあります。でも、熱中症とか脱水症状になったら…と不安になることもあり、行ったほうがいいのか、逆に家で遊ばせるほうが正解なのか本当に迷っています。 そもそも夏のアスファルトの熱さって、犬にとってどのくらい危険なんでしょう?自分の手で地面を触ってみて熱いと感じるならやめたほうがいい、みたいなアドバイスも耳にしたことがありますが、それが本当に正しいのか、皆さんどんなふうに判断されているのか気になっています。 確かに夕方なら気温もだいぶ下がってくるけど、それでも日によってはアスファルトからも熱気が残っていて、「今日は大丈夫かな?」と迷ってしまいます。 それに、ゴールデンレトリバーってもともと身体が大きいし、毛の密度も高いので、散歩中に万が一具合が悪くなっても、すぐに抱き上げて連れ帰るのは難しそうで…。正直なところ、夏の散歩中に体調を崩した場合の対処とか、その兆候を見逃さないポイントも知りたいです。 うちの子はお水は好きなんですが、出先であまり飲みたがらなかったり、途中でバテて歩かなくなっちゃうこともあり、これって暑さの影響なのかただの気まぐれなのか分からずで困っています。 他にも、日傘をさして一緒に歩いてみようかと考えたこともあるのですが、両手がふさがるしリードもあるのでなんとなく不安で、現実的なのか疑問だったりします。クールベストや保冷剤入りのバンダナなど、最近は色々な暑さ対策グッズを見かけますが、どれくらい効果があるのか、愛用されている方の実際の感想も聞いてみたいです。みなさんは、夏の散歩時のグッズや工夫など、どんなものを使っていますか? 春や秋とは違って、夏はとにかく色々な心配がつきものだなと感じています。特に大型犬の場合、飼い主の負担も増えるし、毎日の散歩コースや時間帯、お供する持ち物についても悩みが尽きません。他の犬種や小型犬を飼っている方は、どんなふうに暑さ対策をしているのかももしよかったら知りたいです。 自分なりに気をつけているつもりですが、正直不安な気持ちの方が大きいです。皆さんの工夫や、これだけはやった方がいいという暑さ対策があればぜひ教えていただきたいです。特にゴールデンレトリバーなどの大型犬と夏を過ごす経験が豊富な方のご意見を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。