『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。自分は数年前から日本スピッツを飼っています。正直、犬を飼い始めるまでは犬種について全然詳しくなかったんですけど、最近SNSやネットで「和犬」って言葉をよく見かけるようになって、あれ?日本スピッツって和犬とは違うのかな?とちょっと疑問に思っちゃいました。 そもそも「和犬」って柴犬や秋田犬とかが代表的なのかな、とイメージはあるんですけど、詳しい線引きってどこにあるんでしょうか。 うちのスピッツは白くてふわふわしていて、見た目はちょっとぬいぐるみっぽい感じなんですが、散歩していると必ずと言っていいほど「それ、ポメラニアンですか?」って聞かれます。でも「日本スピッツです」と答えると、意外と「初めて見た」「珍しいね」なんて反応が返ってくることも多いです。 やっぱり、日本スピッツの知名度ってまだまだ低いんでしょうか。見た目の話以外にも、性格とか飼い主への忠誠心、しつけのしやすさなんかも、和犬と違うポイントがあるのかすごく気になります。 SNSなどで見ていると、和犬は「頑固」とか「警戒心が強め」みたいな印象があります。一方でスピッツはいきなり吠えたりする犬種ってイメージもあったりして、実際に飼っている自分の感覚とネットで言われてることの間にギャップがある気もします。 特にうちの子は家族に対してすごく甘えん坊で、しっぽを振ってべったりしてくることも多いんですけど、和犬オーナーさんたちの話を聞くと、ちょっとつかず離れずな距離感を保つ子も多いみたいですね。そういう部分も「和犬」と「日本スピッツ」の違いになるのか、ぜひ実際に両方と暮らしたことがある方に聞いてみたいと思っています。 あと、見た目や性格以外にも歴史的なバックグラウンドとか、登録されている犬種の分類なんかでも違いがあるんでしょうか?日本スピッツって名前に「日本」がついているので和犬扱いなのかと思っていたんですが、どうも違うカテゴリに入ることもあるようで、ちょっと混乱します。 もし柴犬や秋田犬、紀州犬なんかと比べて、日本スピッツがどう位置付けられているのか知っている方がいたら、詳しく教えてもらえると嬉しいです。 さらに、しつけの話や飼いやすさについても情報が知りたいです。和犬は賢いぶん、頑固なところが出やすいとも聞きますし、日本スピッツは無駄吠えが多いってネットで言われるけど、実際はどうなんでしょうか。 自分のスピッツは家族にはすごく人懐っこいのですが、最初の頃はインターホンや宅配便にも結構吠えていました。ただ、今は根気よくトレーニングしたおかげか、昔ほど気にならなくなりました。和犬も、しつけ次第で大きく性格が変わる犬種なのでしょうか。そのあたり、飼い主さんによっても実感が違うのかなと思っています。 SNSを見ていると和犬の飼い主さんたちもかなり多いみたいですし、それぞれの犬種ごとに「こんなところが大変」「ここが可愛い」とか、色々なエピソードが投稿されていて、読んでいてとても参考になっています。ぜひ和犬オーナーの方、日本スピッツや他の洋犬と暮らしている方がいれば、体験談やアドバイスをいただけたらと思います。 まとまりのない文章ですみませんが、日本スピッツと和犬との違いについて、見た目や性格、歴史やしつけのしやすさなど、いろんな観点から教えていただけるとうれしいです。 自分と同じように「そういえば違いってなんだろう?」と気になっている方も他にいるかもしれないので、みんなで情報共有できたら助かります。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
今年の春からキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルと一緒に暮らし始めて、早くもいろいろな発見がありました。SNSとかネットの掲示板でもたまに見かけるし、同じ犬種の飼い主さんってどこか“優しい雰囲気”がある人が多い印象があって、なんとなく親近感を持っています。 正直なところ、今まで犬を飼ったことがなかったので、右も左も分からない状態で迎えることになって不安もいっぱいだったけれど、日々の中でちょっとずつ距離が縮まっている気がしています。ただ、最近感じている悩みというか、疑問がどうしても頭から離れません。それは、キャバリアって本当に寂しがりやな性格なのかな?ということです。 SNSやブログなどで、キャバリアは“甘えん坊”“人懐っこい”っていうのをよく見かけるし、確かにうちの子もかなり人の近くにいたがるタイプです。例えば、私がちょっと立ち上がってキッチンに行くだけでも必ず付いてくるし、家事をしていても視界に入るところでじっとこっちを見ていたり。 最初は「可愛いな〜」と思ってたけど、もしかしてこれって寂しがりやだからなのかなと。でも、犬ってだいたい飼い主の後をついて回るイメージだし、それを“寂しがりや”って言い切っていいのか自信が持てません。今まで他の犬と暮らしたことがないから、そのへんの基準が分からなくて…。キャバリアの場合、本当に特別に寂しがりやな傾向があるんでしょうか? もちろん、私の在宅ワーク中も足元で丸くなっているし、リビングで映画を観ているときもたまに膝にアゴをのせてくる。その反面、寝たいときにはサッと自分のベッドに行ったりもして、意外とマイペースかも?とも思ったりします。 でも、自分が部屋を出ると数分もしないうちにドアの向こうから切なそうな声が聞こえてくることも多くて…。これってやっぱり寂しいからなのかなと。とはいえ、しばらくすると一人でおもちゃで遊び始めたりもして、完全に“ひとりが苦手”という感じでもなさそうです。 正直なところ、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの寂しがりやエピソードで検索してみても、同じような悩みを持っている飼い主さんはけっこういそうだけど、実際のところ本当に犬種として寂しがりやなのかという根拠までは分かりませんでした。 他のキャバリアを飼っている方たちって、みんなやっぱり「ひとりぼっちになるとすぐ寂しくなる」「常に誰かの側にいたい」みたいな感じなのかな。人懐っこいとか甘えたがりな性格と、寂しがりやってどこまで重なるんだろうって、素直に疑問です。 ネットを見ていると、キャバリアは元々イギリスの王室でも飼われていた歴史があるとか、“人と一緒にいることが大好き”と書いてあったりもして、それが性格に影響してるのかな、とも思いつつ…。でも、性格はもちろん個体差もあるはずですよね。ネット上では「うちの子はずっと一緒にいたがる」って話もあれば、「意外と一人遊びも平気」って答えもあったりして、それぞれなのかもと思ったり。 実際、今の私のわんこは、確かに私の近くにいると落ち着いた顔をするし、誰かと触れ合っているときが一番しあわせそう。でも、急にぼーっと遠くを見つめてクールな表情をすることもあります。そういう瞬間を見ると、実は一人の時間も嫌いじゃないのかな?と悩みます。 もし、キャバリアと暮らしている方がいたら、皆さんのおうちの子はどうですか?この犬種はやっぱり特別に“寂しがりや”な子が多いのでしょうか。 それとも「どの犬も可愛いけど、キャバリアは特別人の近くが好き」ってだけの話なんでしょうか…?もし経験談や気づいたこと、日常で感じることがあればぜひ教えていただけたらうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、家で犬と一緒に過ごす時間が増えてきて、ふと思ったんですが、犬が本当に「うれしい」と感じる音とか、これ聞かせたらゴキゲンになる音楽みたいなのって、実際あるんでしょうか? というのも、犬を飼っている方のブログやSNSを見ていると、「うちの子はクラシック聞かせると寝る」とか「テレビのCMのあるフレーズでしっぽ振る」みたいな話を目にしますが、あれって単なる偶然なんですかね、それとも犬的に何かしら好みとか反応しやすいジャンルとかがあるんでしょうか。 自分自身は、そこまで音楽通というわけでもなく、普段は家事しながらBGM流したり、YouTubeで何となく音楽を再生したりするくらいなんですけど、せっかくなら犬にも「今日はいい日だったな」と思ってもらえるような、そんな環境を作れるといいなーと考えるようになりました。でも、人間でも好き嫌いが分かれるように、犬にも「この音は好きだけどこれは苦手」みたいな特徴があったりするのかなとか、ふと疑問に思ってます。 ちなみに自分の場合、家にいる犬は結構のんびりしているタイプで、普段は静かなのが好きっぽい反面、散歩中になると周りの音にすごく興味持つタイプです。なので、環境音とか波の音、鳥のさえずりとか入っているヒーリング系の音源を試しに流してみたことが何度かあります。 ついでに、昔流行った「犬が落ち着く」とされるプレイリストも試したことはあるんですが、本当にリラックスできているのか、単に「知らん音が流れてるな」と思っているだけなのか、正直分かっていません。 それと甘えん坊の犬って、人間が話かける声や生活音にも敏感なのかなと最近思ってます。家族が集まって誰かが笑っていたり、何気ない会話が聞こえていると、やたら嬉しそうに見える時があるんですよね。 そういう雰囲気の違いって、犬にとっても大事なんでしょうか?また、逆に「これを流すとテンション下がる」とか「この音は怖がる」みたいなNG音もあるなら、ぜひ避けたいなとも思っています。 こういった話、周りの犬仲間にも時々相談してみるんですけど、「うちのは全然興味示さない」とか「ある動画だけは尻尾振る」とか、意見がバラバラで結局よく分からないことが多いんですよね。個体差があるのは分かるんですが、それぞれに共通するような傾向とかってあるんでしょうか? それとも、みんなが意識して犬にいろんな音楽や音を試しているだけなのかな、とも思ったり。犬の耳って人間よりずっと聞こえる範囲も広いそうなので「自分には分からないけど、実はめちゃくちゃ心地よく感じている」可能性もあるのかな、とも考えています。 自分が知りたいのは、たとえば「このジャンルの音楽に反応しやすい」とか、「こういう音が好きな犬が多い」といった経験談や、もしご自身の犬がよろこぶ音や音楽があれば、そのエピソードなんかもぜひ聞いてみたいです。 また、逆に「この音には注意した方がいい」というアドバイス的な話もあれば教えてもらえるとありがたいです。特定の曲やジャンルでなくても、意外と何気ない家の中の音や、家族の声だったりが大好きだった、みたいなエピソードでも全然OKです。 音や音楽が、犬の気持ちや生活にどれくらい影響を与えているのか、実際のところはよく分からない自分ですが、何かヒントになるような話、体験談などがあればぜひお願いいたします。
未解決
本文を簡易表示
最近になって犬を飼っている友人の家に遊びに行く機会が何度かあって、そこでちょっと気になったことがあるので投稿させてください。私自身、子どものころから犬が好きなのですが、実はなんとなく犬と接したあとに鼻がムズムズしたり、くしゃみが止まらなくなったりすることが時々ありました。でも、全然平気なときもあるし、自分が犬アレルギーなのかどうかも確信が持てていません。もしかしたら気のせいかなと思ったこともあって、特に今まで深く考えることもありませんでした。 ただ、最近になって友人の家である犬種の子とふれ合ったときと、別の友人の家で違うタイプのわんちゃんと触れ合ったときとで、自分の体の反応が微妙に違う気がしてきました。ある子と一緒にいたときは本当に何も感じなかったのに、別の家では鼻水や目のかゆみが強く出てしまって、正直びっくりしました。そのとき初めて、「犬アレルギーって犬種によって出方が違うの?」という素朴な疑問が頭をよぎったんです。 調べようと思っても、インターネットって情報が多すぎて混乱してしまうんですよね。そもそも犬アレルギーって、犬の毛やフケなどに反応するものだという認識はあるのですが、毛が短い犬とか、逆にフサフサしている犬とか、見た目のタイプによってアレルギーの出やすさが違うものなんでしょうか? 例えば「この犬種ならアレルギーが出にくい」とか「このタイプは注意したほうがいい」みたいな話を見かけることもあるのですが、本当なのかな、と疑問に感じています。特定の犬種だと症状が軽いとか、全然出ないとか、そんなことって実際にあるのでしょうか。 しかも、私の場合、同じ犬種でもその時の体調や環境によっても反応が違うような気がして、「単純に犬種だけで決まるものなの?」とも思っています。 もしかして、一緒に住む環境とか、家の掃除の頻度とか、人の体質や免疫力によっても変わるのでしょうか。自分ではあまり知識がないので、「犬全体が全部同じなのかな」というざっくりしたイメージでいたのですが、実際には種類ごとに違いがあるのかもしれないと感じるようになりました。 もし詳しい方がいれば、「犬種によってアレルギーの出方が変わる理由」や、「気をつけた方が良いポイント」、「実際に体験したこと」など、なんでもいいので聞いてみたいです。 今後も犬を飼っている友人の家に行く機会はあると思いますし、できれば自分でもいつか犬を迎えたいという気持ちもあるので、今のうちからきちんと知っておきたいなと思っています。 ずっともやもやしていたことなので、どなたか体験談や知識などシェアしてもらえると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
普段はあまり表で書き込みとかしないのですが、ちょっと困ったことがあり、皆さんのお知恵をお借りしたく初めて投稿してみます。 数年前からフレンチブルドッグを飼っています。性格は甘えん坊で、家族みんなで可愛がっているのですが、悩みのひとつが布団へのイタズラです。毎晩のように布団をかじったり、引っ張って遊んだりしてしまい、すっかり布団の端がボロボロになってしまいました。 最初はまだ子犬だから仕方ないかなと思い、成長とともに収まるのかもと様子を見ていました。でももう立派な成犬になった今も、いまだにふとんを見ると目を輝かせてかじりついてしまうので、これは癖になっているのでは…と心配しています。特に夜、私が寝る準備をしていると、なぜかテンションが上がるようで、ベッドの上を駆け回ったり、布団の端っこや毛布をくわえてブルンブルン振り回したりします。しかも、叱っても怒っているそぶりなのに全然効果がなく、あっという間にまたかじり始める始末で、正直お手上げです。 家族とも相談して、布団に匂いがついているのがよくないかもと洗濯したり、かじり防止のスプレーがいいと聞いて試したこともあります。でも慣れてしまったのか、スプレーの苦みもあまり気にせず、そのうち平然とかじっています。 夜に限らず、お昼寝のときや、ちょっと私が目を離した隙にサッと布団に向かって突撃していくこともよくあって、気持ちに余裕のあるときは「またか~」と笑っていられるのですが、寝具の傷みが激しいので毎回冷や汗です。特に来客があるときは、見た目も気になってしまい、寝具を隠したりカバーを増やしたりしてごまかしていますが、正直限界を感じています。 ほかのフレブルオーナーさんや犬を飼っている方たちは、こういう布団かじりのイタズラってどうされていますか?噛み癖というと家具や靴をかじるイメージが強かったんですが、うちの場合はとにかく布団がターゲットになっています。 同じような経験をされた方や、うまくやめさせるコツ、ご自宅でやられている工夫などあれば、ぜひ聞かせていただきたいです。 私自身、犬の行動学とか深い知識があるわけではなく、自己流でなんとなく対策をしているだけなので、効果があるアプローチが分からずにいます。 布団自体を隠すことは難しいですし、寝室を完全に閉め切るのも家の間取り的にできないので、「こうしたらいいよ!」というアイディアやみなさんのリアルな失敗談・体験談があれば助かります。 長くなってしまいましたが、本当に悩んでいます。 こういった相談は初めてなのですが、みなさん優しい方ばかりだと思い思い切って投稿させていただきました。もしよろしければアドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。