『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近たまたまSNSで、めちゃくちゃ頭が良さそうな犬の動画に出会ったんですが、それがどうやら「ボーダーコリー」という犬種だったみたいなんです。 何か複雑な指示を一発で聞き分けたり、机の上に置かれたおもちゃを「色で判断」して持ってくるとか、本当にこんな子いるの?というレベル。 正直、そこまで犬に詳しいわけでもなくて、ペットショップとかで見かけるくらいのライトな知識しかありません。なので、改めてボーダーコリーの頭の良さってどのくらいすごいのか、実際のところがすごく気になっています。 自分の人生で犬を飼った経験は一度もないし、せいぜい友達の家のワンちゃんと遊ぶくらい。だから犬の「賢い」「賢くない」とか、何でそんなに差が出るのかもあまり分かっていません。でも、ネットを見ているとボーダーコリーだけは本当に別格なんじゃないかってくらい話題になっている印象が強いです。 芸を覚えたり、アジリティ(障害物レースみたいなやつ?)が得意とか、よく聞きます。でもそういうことってどの犬にもある程度できるんじゃないかなと思っていました。 そもそも「頭が良い犬」って何なんでしょうかね?人間で言うと、勉強ができる子もいれば、空気が読める子もいるし、運動が得意とか…色々な「賢さ」がありますよね。 犬の場合も、命令(コマンド)を覚えるのが早いとか、人間の感情を読み取って寄り添ってくれるとか、そういうのも全部ひっくるめて頭が良いってことでいいんでしょうか? ボーダーコリーはどのあたりが突出しているのか、単純に気になりました。 それで気になって色んな人のコメントとかエッセイを読んでいると、「毎日運動させないとストレスがたまりやすい」「知育トイを使ってあげて」みたいな意見も結構見かけるんですよね。やっぱり頭が良いからこそ、適度な刺激がないと退屈しちゃうんでしょうか? 確かに、退屈した人がイライラしやすいみたいな感覚と似てるのかな、と思ってしまいます。でも犬の場合、それで問題行動が出たりするのか、飼い主さんたちはどれくらい大変なのかも想像がつきません。 あと、やっぱり「運動神経バツグン」っていうイメージも強くて、ドッグスポーツの大会とかで活躍している映像もよく見かけます。こういうのって全部「頭が良い」ことに繋がっているのか、それとも単に運動能力が高い犬種ってことなのか、そのあたりの違いもよく分かっていなくて。たまたま賢い子の動画が目立っているだけで、普通のボーダーコリーはそこまで特別でもないのかな?なんて疑いすら持っています。 個人的には、もし本当にそんなにすごい犬種なら、一度は実際に触れ合ってみたいなという気持ちもあります。自宅で飼う予定は今のところないんですが、ドッグカフェとかでボーダーコリーに会えたりしたら、どこまでのことができるのかも見てみたいです。 もし実際に飼っている方や詳しい方がいたら、ぜひリアルなエピソードや、日常的な「ここが賢い!」みたいな話を聞いてみたいです。 というわけで、ボーダーコリーに関して期待値が膨らみすぎてしまった素人なのですが、実際の賢さや、ボーダーコリーならではの特徴、おすすめの過ごし方や気をつけるべきことなんかもあれば教えてもらえたら嬉しいです。 皆さんの体験や意見、お待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
実はずっと犬を迎えたいなって考えているんですが、子どもの頃に実家で犬と暮らしていた経験はあっても、社会人になってからは完全に一人暮らしなので、自分のライフスタイルに合うワンちゃんってどんなタイプがいいのか全然自信が持てずにいます。 特にマルチーズが気になる理由は、見た目が可愛いのはもちろん、小ぶりでお手入れもしやすそうだし、お部屋の中でも安心して過ごせるイメージがあるからなんです。でも、犬種ごとにいろんな性格の違いがあるよって聞いたことがあって、マルチーズはどうなんだろう、って考えだしたら止まらなくなりました。 SNSやネットの犬好きさんたちの投稿をざっと見ても、甘えん坊で飼い主さんの後をずっと追いかけて付いて回るタイプってコメントもあれば、自立心が強くて案外一人でも平気、むしろ構いすぎると嫌がっちゃうってエピソードもちらほらあったりして、正反対の意見が混在していて正直混乱しています。 おもちゃでひとり遊びしてる様子を上げている方もいれば、飼い主がいないとご飯も食べないって話もあったりして、どれが本当なんだろう、と思ってしまいました。 仕事がどうしても不定期で、急に帰りが遅くなる日があるので、もし甘えたがりタイプだったら寂しい思いをさせちゃうかなという心配もあります。逆に適度に自分の時間も大事にしてくれるなら、こっちも申し訳なさが減るし、もっと気楽に接してあげられるのかなとも思ったり。 新しい家族を迎えるにあたって、ワンちゃんの性格とか傾向もしっかり理解したうえで、ちゃんと自分にもその子にも無理がないようにしたいなっていう気持ちが強いです。 実際マルチーズって、甘えん坊の子が多いのでしょうか?それとも、ひとりでお留守番してもあんまり気にしないタイプ?犬種的な性格って実は個体差の方が大きいものなんでしょうか。この投稿をご覧になっている方で、マルチーズと実際に暮らしている方、または詳しい方がいらしたら是非お話を聞かせてほしいです。 普段はどういう場面で「甘えん坊だな~」って感じるとか、「意外とクールだな」と思う瞬間があれば知りたいです。あと、一人暮らしの人が迎える場合のマルチーズの向き不向きなんかも、リアルな体験を交えてアドバイスもらえたらうれしいです。 正直、犬の性格って環境や育て方で変わるものなのか、もともとの犬種ごとの傾向が大きいのか、全然わかりません。 でも、どうしても気になるのでもしよければみなさんのご意見や体験談、ぜひシェアしていただけたら助かります。 初歩的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近ふと気になったんですけど、うちの犬ももしかしてセラピードッグになれるんじゃないかって思うようになりました。といっても、正直に言うとセラピードッグってどんな犬なのか、どうやったらなれるのか、全然知識がなくて…。 ネットとかでちらっと見かけたり、テレビで老人ホームに犬が訪問してるシーンを見たりすることがあって、あれって自分の犬でも参加できるようになるものなのかなっていう素朴な疑問です。そもそもセラピードッグって特別な犬種がなるものなのか、あるいはどんな犬でもチャンスがあるのか、そのあたりも全く分かりません。 自分の家族も犬と一緒に過ごすことで結構助けられていることが多くて、例えば仕事で疲れて帰ってきたときも犬が玄関まで迎えに来てくれると一気に心がほぐれるし、なんだかんだ生活の一部になってて本当にありがたい存在になっています。 そんな経験をしてると、自分の犬も誰かの役に立つことがあるんじゃないかって思うようになってきて、せっかくだし何か形にできたらいいなと考えています。 ただやっぱりセラピードッグって響きだけはよく聞くけど、実際にどういう資格やトレーニングが必要なのか、どこに相談すれば良いのか、そもそも家庭犬が目指せるラインなのか、そのあたりが全く分からないままです。 うちの犬は普段から人懐っこいし、家にお客さんが来ても誰にでもしっぽを振って寄って行くタイプで、怖がりな一面も多少はあるものの噛みついたり吠えたりはあんまりしません。とはいえ、それだけで合格できるほど甘くはないと思っているので、実際どんなスキルや性格が求められるのか、現実的なハードルや、一般的な流れみたいなものがあれば知りたいです。 あと、セラピードッグとして活動する場合、よく老人ホームや病院など慰問のイメージがありますが、具体的にどういう場所でどんな役割を果たしているのかも気になります。 自分のような犬の素人が家で飼ってる犬でも、ちゃんとした訓練やテストを受ければ目指せるものなのか、それともやっぱりプロの訓練士がいる環境じゃないと難しいものなのか、そのあたり経験者の方がいればぜひ体験談なんかも含めて教えてもらえるとうれしいです。 とにかく今は漠然と「うちの犬もセラピードッグになれたらいいな」くらいの気持ちですが、もし関心を持ちだした人が最初に見ておくべきポイントや具体的な一歩があれば知りたいです。 同じように考えたことのある方や、すでにチャレンジしたことある方の話が聞きたいので、アドバイスやご意見いただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、友人がラブラドゥードルを飼い始めてすごく可愛くて、私もいつか犬との暮らしをしてみたいなあなんて考えるようになりました。もともと犬は好きなんですが、実際に自分が飼うことを具体的にイメージし始めると、いろいろ気になることや心配ごとが出てくるものですね。その中でも特に気になったのが、「ラブラドゥードルの平均寿命ってどれくらいなの?」って部分です。 ネットでラブラドゥードルの画像を見ていると、本当にバリエーション豊かで、毛の色やカットの違いだけじゃなく体格もけっこうばらばらな気がして、「大きさや体型で寿命って違ったりするのかな?」とか単純に疑問に思ってしまいました。 そもそもラブラドゥードル自体がわりと新しめの犬種(というかミックス?)ってイメージがあるんですけど、その分、データも限られていたりするのかとちょっと不安になったりします。 あと、昔からいる犬種だったらご近所の犬友さんや親、親戚から何となく「これぐらい生きるよ」とか聞けることもあると思うんですが、ラブラドゥードルの場合は、周りに飼っている人が少なくて情報が本当に少ない…。 親犬がラブラドールレトリバーとプードルだということは何となく知っているんですけど、それぞれの寿命が違うし、どっちに似るのかとかも関係してきたりするのかな、とか素人ながらに色々考えてしまいました。 気になり出すと止まらなくて、「健康に長生きしてもらいたいな」とか「家庭環境でやっぱり寿命は変わるの?」とか、細かいことを調べ始めてしまいそうなんですが、そもそも平均的な寿命ってどれぐらいなのか、ぜんぜんピンときません。 犬の寿命って、犬種によってけっこう差があるんですよね?昔、家にいたダックスフンドがけっこう長生きだったから、犬種によって全然違うんだなっていうのはぼんやり理解しているつもりなんですが、ラブラドゥードルについてはなかなか情報がまとまって出てこないので、実際のところどうなのか知りたいです。 ちなみに、寿命って単純に年数だけの話じゃなくて、健康的にその年齢まで過ごせるのかとか、どんな病気が多いのかとかも関連してきそうですよね。SNSやブログで「うちの子、もう10歳です」みたいな投稿を見かけることもあるんですが、それが平均なのか長生きなのかすら自分には基準がなくて、何を信じていいのか正直悩んでしまいます。 これからラブラドゥードルを飼うことを検討している方や、すでに飼っている方のお話などもぜひ知りたいですし、ラブラドゥードルに詳しい方がいればアドバイスをいただけると嬉しいです。なんとなくで良いので、平均的にどれぐらい生きる犬種なのか、ご存知の方がいれば教えていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。どうにも自分だけでは解決できず、思いきって投稿させていただくことにしました。うちで犬を飼っているのですが、その犬が最近、毎日のように早朝5時前後に大きな声で吠えるようになってしまい、正直なところとても困っています。 私は普段、夜が遅めで朝はできるだけゆっくり寝ていたいタイプなので、毎日のように早朝に叩き起こされてしまうのは本当に辛いです。それに、近所にまだ小さいお子さんやご高齢の方も住んでいらっしゃるので、周囲の方にご迷惑をかけてしまっていないかという心配も常につきまとっています。 犬を飼うのはこれが初めてではないので、ある程度のことには慣れているつもりでした。もちろん、多少吠えるくらいなら犬なので仕方がないのかなと思いますし、今までも何かに驚いて吠えたり、来客や配達の音に反応して声を上げることはあったのですが、こんなに早朝から毎日決まったように吠えられるのは正直初めての経験です。吠えている原因がさっぱり分からず、なかなか良い対応策も見つけられずに悩んでいます。 飼い主としてできる限りのことはしているつもりですが、この状況をどうすれば改善できるのかアドバイスをいただきたく投稿させていただきました。まず、食事やお散歩の時間はなるべく規則正しく残してありますし、寝る場所も一応落ち着ける場所に用意しています。それでも、「朝になると吠える」というのは日を追うごとにひどくなっているような気もして、かえってこちらの疲労もたまってきています。 もし犬本人が何かしらのストレスを感じているのかも…とも思うのですが、どこに原因があるのか見当もつかず。何か大きな生活習慣の見直しや、部屋の環境をガラッと変えなければならないのか、それとも飼い主としての接し方に問題があるのか、考えれば考えるほど分からなくなってしまっています。 また、ネットなどで調べようとしても、いろいろな情報が出てきて何を信じればいいのかわからなくなってしまい、自分だけではなかなか結論が出ませんでした。同じような経験をされた方の声や、何かちょっとした工夫、こうしたら良くなったよというような体験談などがあれば是非教えていただきたいです。 犬が健康の問題で早朝に吠えているのか、何か外からの音や光に反応しているのか、それとも単純に「朝が来た」ことを飼い主である私に教えたくて声を上げているだけなのか、そのあたりも判断がつきません。夜にしっかり眠れるような工夫や、吠えた時の対応のポイント、また吠えないように日中にできること、など丁寧に教えていただけると嬉しいです。 正直な気持ちとしては、近所迷惑をこれ以上かけたくないという思いと、何より毎日疲れがたまってしまってこのままだと自分の体調も心配になってきているので、一日でも早く何とかできればと思っています。 犬ももちろん大切な家族ですし、できれば叱ったり強く制止したりする方法は避けたいと思っています。犬にも私にも無理がなく、なるべく優しい方法で改善できるアイディアがあればと思い、長くなりましたが投稿させていただきました。 どなたか経験のある方、心当たりのある方がいればご意見やアドバイスをいただけるととても助かります。同じように悩んでいる方がいたら、その方にとっても役に立ったらいいなと思っています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。