『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。私は最近犬を飼い始めたばかりの30代女です。まだまだ分からないことだらけで、毎日試行錯誤の連続なんですが、特に今ものすごく悩んでいるのが、愛犬のお手入れについてです。みなさんは愛犬のお風呂やシャンプー、トリミングってどうしているんでしょうか? 家でやったほうがいいのか、やっぱりプロのトリミングサロンにお願いしたほうがいいのか、全然決められずにいます。実は私、自宅シャンプーに挑戦してみたこともあるんですが、うまくいかなかった経験があって、そのせいでますます迷いが深まってしまいました。 まず、トリミングサロンに連れて行くと、プロのトリマーさんがきれいにしてくれるし、細かいところまでケアしてくれている感じがします。でも、その分費用もかかるし、サロンもたくさんあるから、どこを選んでいいのか正直分からなくて…。 私が住んでいる地域にもいくつかトリミングサロンがあって、口コミもまちまち。予約も混んでることが多いし、送り迎えの時間も考えなきゃならないので、仕事が忙しい日はけっこうハードルが高いと感じています。 逆に、おうちでシャンプーすると、その場ですぐに手をかけてあげられるし、何より愛犬と一緒に過ごす時間が増えるのが嬉しいなと思います。うちの子は家族以外の人に慣れてないので、知らない場所や人と長い時間過ごすのが得意ではありません。 そう考えると自宅のほうがストレスは少ないのかな、とも思うんですが、やってみると想像以上に大変なんです。まず、毛の長さや毛質によって洗い方や乾かし方が全然違っているようですが、どこまでやってあげればいいか分からないし、うまく洗ってあげている自信もないです。 シャンプーの後も乾かし方が甘かったのか、しばらく湿ったままになってしまって、これって皮膚に悪いのかなとか色々心配になりました。特に毛が抜ける時期は家の中がすごいことになってしまって、後片付けのことを考えると少し憂鬱にもなります。 また、家でお手入れをしていると意外と見落としがちな部分もあって、爪切りや耳掃除なんかは怖くてなかなか手が出せませんでした。うちはまだ子犬なので、初めのうちに慣れさせてあげたほうがいいのかもと思いつつ、素人判断でやってしまうのが心配になります。 反対に、トリミングサロンならそういった部分もしっかりケアしてくれるのかな?とも考えてしまいます。 結局、どっちが愛犬にとって良いのか、何を基準に決めればいいのか分からなくて、ネットで調べれば調べるほど情報が多すぎて混乱してきました。 自分の負担やコストのことももちろんあるし、何より大切なのは愛犬が快適に過ごせるかどうかだと思っています。今の時点ではどちらにもメリット・デメリットがある気がして、決断できずにいます。 こんな私でも分かるように、みなさんがどうやってサロンと自宅ケアを使い分けているのか、何か決め手になるポイントがあればぜひ教えていただきたいです。 体験談やアドバイスなど、お聞かせいただけたらとても嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。共働きをしながら犬と暮らしている者です。正直、犬と一緒に生活するのは子どもの頃以来で、大人になってからは色々初めてのことが多くて、毎日ちょっとした発見とか困りごとが絶えません。 最近ずっと気になっていることがあるので、同じようなご経験がある方や、犬の習性に詳しい方がいれば教えていただけたら嬉しいです。 実はうちの子、気が付くと私や家族の服をぺろぺろと舐めてきます。最初はたまたまだと思っていたのですが、ある日をさかいに明らかに頻度が増えてきて、座っている時や横になっている時なんかも狙いを定めたみたいに服だけを熱心に舐めていることがしょっちゅうです。 ちなみに、直接肌にふれる部分よりもTシャツやパーカー、時にはコートやスカートの端っこの方をじっと見て近づき、なぜか洋服限定でペロペロし出します。 正直、最初は可愛いな〜とか、甘えているのかな?くらいにしか思っていなかったのですが、最近はその行動がどんな気持ちや意味を持っているのかだんだん気になってきてしまいました。いや、もちろん体に害があるようなことではないと思うのですが、なんというか、癖なのか寂しい時のサインなのか、他の犬にもよくある普通の行動なのか…全体像がつかめないまま過ごしています。 ネットでなんとなく調べてみても、舐める対象が「人の手」や「顔」みたいなケースはよく書いてあるのですが、「服だけ」って話はあまり見かけません。同じような経験、されている方いますか? 舐めている時の様子を見ていると、特に怒っているようすもないですし、一心不乱にペロペロした後は満足そうにしているので、何か本犬なりのルールや意味がありそうな気もしています。 また、家に来てから時間が経ってから始まった行動なので、突然見慣れた服に興味が湧いたというよりは、きっと何かきっかけがあったのかな〜とも考えています。 ただ、私が着ている服だけでなく、洗濯カゴの中の服や、ハンガーにかかったままの服を舐めようとしたことも何回かあって、ただ単に私や家族と触れ合いたいだけなのか、はたまた生地や匂いがお気に入りなのか、予想がつきません。 中には「ひまつぶし」だったり、「ストレス発散」だったりする場合もあるのでしょうか。私自身、仕事が忙しい時期は散歩や遊びの時間が短くなりがちなので、そういう時に特に舐める回数が増えているような気もします。 単なる思い過ごしかもしれませんが、直接何か体調に問題がありそうな素振りもない分、心のサインだったら気付いてあげたいなという気持ちがあります。 布を舐めるのが本能的なものなのか、それとも犬によっては全然しない行動なのか。また、やめさせた方がいい場合や、そのまま様子を見ていても大丈夫な範囲なのか…色々アドバイスいただけると助かります。 もし、同じような経験をされている方や、服を舐める理由について思い当たることがある方がいたら、ぜひ教えてください。どうしても理由が気になってしまい、つい長文になってしまいましたが、何卒よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ふと気づいたんですが、家族で犬を飼い始めてしばらく経つのに、どうもみんなで息を合わせてしつけするのがうまくいってません。 最初に迎えたときは「家族みんな仲良く育てていこうね!」なんて張り切っていたのに、現実は全然バラバラ。もちろん犬もかわいいし、家族だって本気で面倒をみたい気持ちはあるんです。 でも実際には、家族それぞれで言うことややることが違ったり、忙しいときは「今日はパパに任せるね」なんて感じでつい人任せにしてしまったりして、犬もどう接すればいいのか混乱してるんじゃないかと思うんです。 例えば、ごはんのあげ方にしても「うちの子は手からもらうのが好きみたい」と言う人もいれば、「ちゃんとお皿で食べさせた方がいいんじゃない?」と家族内で意見が割れたり。お散歩も「朝は忙しいから夜にまとめて行こう」と話し合ったはずなのに、実際は思いつきで誰かが先に連れて行っちゃったりして、家族の中でルールを決めているようで、なかなか統一できないんですよね。 そんな状態が続くうちに、肝心の犬も「今はどんなルールなの?」と迷っているんじゃないかなと思えてきました。 しつけに関しても同じで、「おすわり」を教えている最中なのに私が「こっちおいで」とつい言ってしまったり。家族それぞれが好きなタイミングで声をかけたりご褒美をあげたりしているせいか、犬も混乱してしまっている様子です。 「こういう時はこうする」っていうルールが決まっていないから、犬も全部に応えようとして結局ちゃんと覚えられずに終わっちゃうのかな、と正直不安になっています。 それと、家族みんなで何かしようという気持ちはあるものの、子供たちはまだしつけに興味がなかったり、逆にお父さんは自分なりのやり方があったりして、それぞれの温度感が違うのも難しさのひとつです。 家族会議みたいなこともやったことはあるんですが、日常に戻るとどうしても各自がバラバラな行動をとってしまいます。「みんなで協力して自分たちの犬を育てていく」って思っていたのに、なかなか形にならなくて、焦る気持ちもあります。 最近は、犬ももう慣れてきて落ち着いてはきたものの、何となく家族の中で犬に関する話題になると「結局どうしたいの?」みたいに話が堂々巡りになってしまうことが多くて、思い描いていた楽しい家族と犬の生活とちょっと違う現実にモヤモヤしたりしています。 私自身もどうしたら家族みんなで協力して一貫したしつけやお世話ができるようになるのか、正直答えが全然分からなくて困っています。 ネットでも色々情報を探したりはしているんですが、うちの家族みたいに全員の意識や行動がバラバラな場合、どんな風に始めていったらいいんでしょうか?誰かが主導して進めた方がいいのか、それとも家族全員で集まって意識合わせを徹底したほうがいいのか、なるべく犬にもストレスがかからないようにしたいという思いも強くて悩んでいます。 一体みなさんは、家族で犬を育てる時にどんな風に協力したり、どこに気をつけてきたんでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、もし同じように家族で犬を育てていらっしゃる方や、経験者の方がいらしたら、家族で協力して犬の訓練やお世話をうまく進めていくコツやポイントがあればぜひ教えていただきたいです。 犬にとっても家族にとっても、楽しく安心できる毎日にしたいので、みなさんのお知恵や体験談を参考にできたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、自宅でふと気づいたんですが、うちのウィペットがよくベッドやソファにぴょんと飛び乗るんです。犬と暮らしている方なら分かると思うんですが、リビングや寝室でリラックスしていると、気づけばすぐ隣に来ていて、こっちを見上げては「よいしょ」と軽い身のこなしでソファに飛び乗ってくる。 あのスリムな見た目からは想像もつかないほど足腰が軽くて、一見するととても健康そうに見えるし、家族の誰かがソファやベッドにいれば我先にと飛び乗ってくるのが日常です。 自分はそこまで犬について詳しくなくて、ウィペットも初心者みたいな感覚で飼い始めました。ネットや本でいろいろ調べてみたりもしましたが、身近に犬を飼っている知り合いがあまりいないので、正直なところ、「犬ってベッドやソファにしょっちゅう飛び乗ってもいいものなのか?」というのがずっと気になっています。 とくに、ウィペットは見た目が細身で筋肉質な反面、関節があまり強くないなんて話を見たこともあって、ジャンプを繰り返すことで脚や腰に負担がかかったり、あまり良くない影響が出たりしないか心配なんです。なんとなく、犬の中には関節が弱い犬種もいると聞くので、うちの子も気をつけてあげた方がいいのかなと感じています。 特に家のソファやベッドって、人間基準で高さがそこそこあるじゃないですか。普段は元気に乗り降りしていても、何かの拍子に踏み外したり、変な角度で着地したりしないかな、ちょっとヒヤヒヤすることもあります。 ジャンプする動作自体が犬の運動やストレス発散になってるのかな…とも思いながら、でもやっぱり普段から「関節に負担がかかってない?」と気になり始めると止まらないです。ウィペットは走るのが大好きで細い体に似合わず筋肉がしっかりしているから大丈夫なのか、それとも意外と見た目よりも繊細な部分があったりしないのか。 普段元気なだけに、余計に気づかないうちに無理をしていたりしないか、とても心配しています。 正直なところ、普段から自分もあまり運動するタイプじゃないので、関節とか筋肉とかの扱いに自信がなくて、「犬も人間と同じように、日常生活のちょっとした動作が蓄積されて調子を崩したりしないのかな」と不安になってしまいます。 年齢を重ねてから関節に不調が出やすくなる犬種の話も聞きますし、そのあたりも踏まえてベッドやソファへの上り下りをどう見守ればいいのか、また何か工夫してあげるべきか、自分のような犬素人でもできる配慮ポイントがあれば知りたいです。 この件、自分だけが気にしすぎているのか、それとも実際に注意した方がいいのか分からずにいます。ウィペットを長年飼ってきた方や、同じような不安を感じた経験がある方がいたら、ぜひ教えてもらいたいです。 特に関節や脚への負担について何か気をつけていることや、実際に工夫していることがあれば、ざっくばらんに意見を聞かせていただけるとありがたいです。 今のところうちの子は元気そのもので何も問題はなさそうですが、やっぱりずっと健康でいてほしいという気持ちが強いので、これからどんなところに注意すればいいか、アドバイスや経験談を募集します。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、自分の人生にちょっとした変化を求めていて、子犬を迎えようかと考えています。ペキニーズという犬種がとても気になっていて、あの愛らしい見た目や、独特な雰囲気に惹かれているところです。ですが今まで犬を飼った経験がなく、本やネットでわかる範囲のことしか知らないため、実際に子犬を迎えるとなるとどんな点に気をつければ良いのか、さっぱり分からないのが本音です。 正直、ペキニーズは見た目こそ可愛いですが、あのモフモフの毛並みの手入れってどのくらい大変なのかとか、暑さに弱いと聞いたこともあるし、日々の生活の中でどんなことを意識してあげれば良いのか、すごく気になります。 犬そのものが初めてで、ましてやちょっと個性的なペキニーズとなると、きっと普通の子犬とはまた違う注意点があるのかなと思っています。 今の住まいはマンションで、そんなに広くはありません。ペキニーズって小型犬だから大丈夫かな?なんて軽く考えていましたが、もしかして運動量や遊ぶスペース、生活音の問題など、心配しなきゃいけないことも多いのではないかと不安になってきました。 そして、毛が抜けやすいのか、お掃除面でも覚悟が必要なのか、そもそもお散歩は毎日どのぐらい必要なのかも分からず、色々な疑問が次々と浮かんできてしまっています。 食事のことも気になっています。子犬のうちは特に体調を崩しやすいイメージがあるのですが、ペキニーズは食が細いとか逆に食べすぎる傾向がある、という情報もあってどうバランスを取ればいいのか全然自信がありません。アレルギーもちやすいとか、特定の成分に注意したほうがいいことがあるなら、それも知りたいです。 また、しつけに関してもとても不安です。根気よく向き合わないといけないとは思いますが、ペキニーズは頑固な一面があると聞いたこともあり、初心者の私がしっかりしつけできるのか本当に心配です。トイレトレーニングや吠え癖のこと、お留守番が苦手だとしたら対策はどうしたらいいのか…考えれば考えるほど、疑問が増えていく感じです。 さらに、家族の中にそこまで犬に慣れていない人もいるので、家族みんなが協力して育てていくためにはどのような声かけやルール作りが必要なのかも教えていただけると助かります。信頼関係の築き方や、日々の接し方の中で「これはぜひやったほうがいい」ということがあればアドバイスが欲しいです。 実際にペキニーズの子犬を迎えた方や、これから検討されている方の体験談、気をつけたいポイントなど、どんな些細なことでも構いませんので教えていただきたいです。犬を飼うこと自体が初めてなので、とにかく基本的なことから日常のちょっとしたコツまで、幅広くアドバイスもらえるとありがたいです。何か気付いたこと、初心者が見落としやすいポイントなどあればぜひ教えてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。