【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
 ◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の口のにおいが気になる理由について教えてください

    本文を簡易表示

    最近ふと思ったことがあって投稿させていただきます。うちには犬がいるのですが、一緒に暮らしていると、時々「ん、なんか口くさい?」と感じることがあります。もちろん犬だから、人間と同じような無臭の口ってことはないだろうな〜と思いつつも、何がどうなってこういうにおいが出てくるんだろう?って気になってきました。 私自身、これまで動物を飼ったことがなかったので、犬の口臭についての知識はまったくありません。ネット検索もしてみたんですが、色々な意見や情報が出てきて、正直自分がどう理解すればいいのかよく分からなくなってしまいました。 なので、ここで詳しい方や同じ経験がある方がいたら、ぜひアドバイスが聞きたいなと思っています。 そもそも、犬の口からにおいがするのって、どのくらい当たり前のことなんでしょうか?うちの犬もそうですが、友達が飼ってるワンちゃんもたまに口がにおう、なんて話を聞くので、もしかしてみんなこんなもんなのかなとも思ったりします。 でも、においの強さや種類も日によって違うような気もして、本当にこれが普通なのか、何か原因があるのか悩んでしまいます。 食べているごはんのせいかな?とも一瞬考えました。ドッグフードもいろいろあるし、うちはあまりおやつをあげないようにしているけど、それでもにおいが強い時があるので食生活だけの問題じゃなさそうな気もしています。 歯磨きもできる範囲でしているつもりだけど、ちゃんと磨けているかは自信がないです。おもちゃを噛ませるとましになる時もあるので、それが関係していたりするんでしょうか。 また、そもそも犬の身体や口の中の仕組みが人間と全然違うので、犬ならではの「におう理由」とかがあるのかなと考えたりします。年齢や犬種によっても口臭の度合いが違ったり、何かしらの特徴があるのかも知れません。SNSやブログ、Q&Aサイトなんかでも「うちの犬も口がにおう」と悩んでいる方を見かけるので、意外と多くの飼い主さんが感じることなのかもしれませんね。 一緒に寝たりすると、どうしても口のにおいが気になったりする場面もあって、これが「ケアした方がいい口臭」なのか、「犬なら普通」なのか判断がつきません。日々のお手入れの仕方が足りていないのかなとか、他にも見落としていることがあるんじゃないかと不安になることもあります。 専門的なことは全然わからないのですが、この口臭問題について、みなさんはどうされていますか?犬を飼っている方や経験豊富な方がいれば、ぜひ「うちではこうしてる」「こういう時は注意してる」みたいな体験談が聞きたいです。 どんな小さなことでも構いませんので、よければぜひ教えていただけるとうれしいです。 最後まで読んでいただきありがとうございました。同じような悩みを持っている方がいたら、ぜひ一緒に情報交換できたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の散歩、朝と夕方どちらが大事?経験が浅い飼い主の疑問です

    本文を簡易表示

    最近、小型犬を家族に迎え入れて、やっと毎日のお世話にも少しずつ慣れてきたところです。でも、犬を飼うのは人生で初めてで、いろいろ戸惑うことばかりです。中でも悩んでいるのが、散歩の時間帯についてです。ネットや本でも「朝晩の散歩は欠かさず」みたいなことがいろんなところに書いてあるんですけど、実際のところ、朝と夕方、どちらの散歩の方がより大事なのかな?とすごく気になっています。 私自身、仕事をしていて朝はバタバタ準備することが多いので、正直、早起きしてまでちゃんと朝散歩ができているかというとちょっと自信がありません。でも、夕方なら帰ってきてから時間に余裕もできて、ゆっくり一緒に外を歩いてリフレッシュできる気がしています。 ただ、よく健康のためには朝の運動がいいって人間向けの話ではよく聞くので、「もしかしたら犬も朝の散歩を大事にした方がいいのかな?」と考えてしまいます。逆に、夏場だと朝の方が涼しいから快適なのかな、とも思うし、冬は夕方の方が寒さも和らいでて安心だったりするのかな?と、季節によっても違うのかなぁと余計に迷います。 実際、周りの犬を飼っている友人たちに聞いてみても、「うちは朝だけ」「うちは夕方だけ」「できる時にしてる」など、本当に家庭によってばらばらで、きちんとどちらが犬にとってより良いのか確信をもって教えてくれる人がいませんでした。 正直なところ、きっちり朝と夕方、両方してあげるのが一番なんだろうとは思うんですが、どうしても時間や家族の都合で朝か夕方、どちらかに偏りがちです。 私は性格的に「ルールに従わないといけない!」と考えてしまうタイプで、少しでも犬の健康や気持ちを考えると、ベストなことがしたいなと思ってしまいます。家族として迎えた以上、きちんと責任を持ちたいという気持ちと、でも現実的に毎日2回時間をとるのが厳しい日が続くと、申し訳ない気持ちが出てきてしまいます。 どちらか一方だけの散歩が続いても、犬は大丈夫なのか、我慢してくれてるんじゃないかと気になってしまいます。 それに、家の中でもそこそこ動いているつもりだし、おもちゃで遊んだり、ベランダに出たりもしているので、「本当に外に朝と夕方、必ず2回連れ出さないといけないものなの?」と疑問もあります。もちろん犬種や体力、年齢にもよって違いはあるのでしょうが、そういった部分も含めて、何か「こういう理由で朝の方が大事」「逆に夕方の散歩が欠かせない」といった意見や、実際に続けている方の体験談があれば、ぜひ知りたいです。 自分なりに調べてみても、やはり具体的な理由や体感の話が出てくることは少なくて、一般論みたいな「朝も夕方もどちらも大事です」と言われてしまうと、「それはそうなんだけど…」とモヤモヤが残ってしまいます。 これからもワンコと健康で楽しい日々を過ごしていきたいので、実際みなさんは散歩の時間帯、どのように決めているのか、そしてどちらかを優先した結果何か変化があったのか、感じていることがあれば教えてほしいです。 犬に詳しい方、経験の長い方、シンプルな疑問ですが、ぜひアドバイスやご意見いただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    イタグレ(イタリアン・グレーハウンド)とアパート暮らしって実際どうなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    イタリアングレーハウンドを飼いたいと思っています。もし経験がある方やご存じの方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいです。 きっかけは、最近SNSやお散歩中によく見かけるイタグレがとてもスタイリッシュで、しかも穏やかそうな表情をしているのを見て、一目惚れしてしまったからです。今は都内のアパート(1LDK)に住んでいます。比較的静かな住宅街ですが、お部屋はそこまで広くはありません。そんな環境で、イタグレと一緒に暮らすのは現実的なのか、それともやっぱり難しいのか、正直すごく迷っています。 犬と暮らすのは初めてなので、基本的な知識もあまりなくて、どこから調べればいいのか分からず…でも、家族に迎えるならやっぱりその子が快適に暮らせるかどうかを最優先に考えたいと思っています。 イタグレは見た目もスラっとしていておしゃれな雰囲気があるし、運動能力が高いイメージもあるのですが、室内での過ごし方とか、毎日どれくらい散歩が必要なのか、アパートで音や匂い、階段の上り下りなどに困ったりしないのかと疑問が次々に浮かびます。 今の自分の生活スタイルだと、日中は仕事で外に出ていることが多いけれど、リモートワークの日もあるので、家にいる時間もそれなりには確保できそうです。 ただ、アパート暮らしだと運動やストレス発散になるような広いお庭があるわけでもなく、ベランダも狭めです。近くに公園がいくつかあるものの、毎日しっかり時間をかけてお散歩や運動をさせてあげないといけないのかな?とか、雨の日や寒い時期はどうしても外に出るのが難しい日もあるので、そういう時の室内での過ごし方も気になっています。 それから、イタグレは寒がりだと聞いたことがあるのですが、実際に冬の室温管理やお洋服を着せることなど、アパートのような環境でも工夫でカバーできるのか心配です。 あと、細身の体型なので、骨折しやすいとかケガに注意しなきゃいけないみたいなのもネットで見かけたことがあります。アパートだと床がフローリングで滑りやすいので、滑り止めマットを敷くなどの対策も必要なのでしょうか? ご近所への音や匂いの配慮もすごく気になります。例えば、無駄吠えやマーキング、抜け毛などの問題がイタグレだと多いのか、アパートでもクリアできる範囲なのか、そこを実際に飼っている方のリアルな声を伺いたいです。あと、長時間の留守番や、狭い空間で過ごすストレスがどう影響するのかもとても知りたいです。 自分の憧れだけで勢いで決めてしまって後悔したくないし、イタグレ自身も無理なく気持ちよく暮らせるようにしたいな…と思っています。 もしアパートでイタグレと暮らしている方や、何かアドバイスをいただける方がいれば、メリット・デメリットや工夫している点など、率直なご意見を教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が物音にすぐ反応して吠えてしまう理由って本能なのでしょうか

    本文を簡易表示

    最近ちょっと悩んでいることがあって、思い切ってここで投稿してみることにしました。 実は、我が家の犬のことなんですけど、家の中でも外でも、ちょっとした物音にものすごく反応して、すぐに吠えてしまうんです。 例えば、配達のトラックが家の前を通った音とか、近所の人の話し声、夜になると家の床がきしむ音なんかにも、ぴくっと反応して吠えてしまうことがあります。家族の誰かが夜遅く帰ってきてドアを開ける音にも毎回のように反応するので、正直、毎回「またか…」という気持ちにもなりますし、ご近所さんにも迷惑がかからないか心配です。 私自身、犬を飼うのはこれが初めてではないんですが、以前飼っていた犬はこんなに物音に敏感ではなかったので、これはもう「性格」の問題なのか、それとも「犬ってみんなこうなのかな?」と不思議に思っています。 少し調べてみたこともあるのですが、「犬は警戒心が強い」とか「縄張り意識があるから」みたいな話はよく見かけます。確かに、うちの子は人が近づいたりインターホンが鳴ったりすると必ず吠えるので、知らない人や何か異変があった時に警戒している感じはします。 でも、私がのんびり過ごしている時に、ちょっとした音でも何度も吠えられると、「本当にこんなに神経質で普通なのかな?」と思ってしまうことがあります。 もちろん、犬種や個体差もあるんだろうとは思います。ネットでも「吠えやすい犬種」とか「臆病な性格の犬ほどよく吠える」といった情報を見かけたことはあるのですが、やっぱり、「物音=危険」ということで本能的に反応しているのか、それとも小さい頃の経験や育て方、環境によるものなのかよく分かりません。 特に家の中だと安心してくつろいでほしいと思うんですけど、どうしても外部の音に敏感になってしまうみたいで、こっちが驚いてしまうこともしょっちゅうです。 それと、例えばテレビの中から聞こえる音やYouTubeの効果音なんかにも、気づいた途端に「ワン!」と吠える時があります。この場合もやっぱり「外に誰かいる!」とか「知らない音だ!」と感じて警戒しているのかもしれないけれど、本当に本能で反応してしまうものなのか疑問です。 他の犬を飼っている方々はどうなんだろうと思って周りの犬友達にも聞いてみたのですが、「うちもそうだよ!」という方もいれば、「まったく吠えないよ」という方もいて、余計にわからなくなってしまいました。 人間だって聞き慣れない音とか、いきなり大きな音がした時に驚いたりはするけれど、犬の場合はそのリアクションが「吠える」なのかなと思ったりします。 でも、完全に本能で反応しているのか、それとも飼い主である私自身の接し方や普段の生活環境で少し変わってくるものなのか、そのあたりの仕組みを詳しく分かっていません。 もしわかる方がいらっしゃったら、「犬が物音に敏感に反応して吠えるのは本能的なものなのか」、それとも何かしら理由や対策があるのか、ぜひ教えていただけると助かります。 心配なのは、これがずっと続くと、ご近所さんにも申し訳ないし、本人(犬)も頻繁にドキドキしてしまってストレスがたまるんじゃないかということです。「静かにしてほしい」と思う気持ちと、「安全を教えてくれてありがとう」という気持ちが混ざって、どう接するのが正解か悩んでいます。 お忙しいところ恐縮ですが、もし似たような体験や知識をお持ちの方がいれば、アドバイスをいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ポメラニアンって小さいけど自己主張が強い性格の犬種なんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。皆さんにちょっと相談というか、考えを聞いてみたくて書き込みさせてもらいます。私はポメラニアンを迎えてからまだ日が浅いんですが、ふとしたときに「えっ、こんなに小さいのに、すごく自分の気持ちをしっかり伝えてくるな」という場面によく遭遇する気がします。 うちの子だけなのか、それともポメラニアン全体の傾向なのかが分からなくて、もし同じような経験をされている方がいたら、ぜひ教えてほしいです。 まず、よく言われる「ポメラニアンは小型犬で愛玩犬」というイメージが先行していたので、実際に一緒に暮らし始めるまでは、もっとおとなしくて控えめな性格なのかなと思っていました。でもいざ迎えてみると、何か要求があったり、思いどおりにならないときにすごくはっきり自己主張してくることが多いんです。 例えば、ご飯の時間が近づいてくるとそわそわして、アピールが強くなってきたり、遊んでほしいときはおもちゃを咥えてずっとうろうろしたりして、自分の希望を分かってほしいという気持ちがすごく伝わってきます。 他にも、知らない人や他の犬とすれ違うときの様子とか、私が何か別のことに夢中になっていて全然かまってないときなどに、小さい体で精いっぱいのアクションを取ろうとする姿を見ると、「やっぱりこの子なりに自己主張したい部分があるんだな」と思わされることが多いです。 特に驚いたのは、散歩などでも堂々と歩いていたり、他の大きな犬にも向かって行こうとしたり、小さいからといって遠慮している様子をあまり感じません。むしろ周りの空気をしっかり読んで、自分の存在をアピールしようと頑張っているなと思うことも度々あります。 家の中でも、何か気に入らないことがあると自分なりの方法で抗議してくることもあります。例えば、思い通りにいかないとちょっと拗ねてみたり、逆にご機嫌なときはテンションが爆発して部屋中を走り回ったりと、気持ちに素直な反応が多い気がします。 人間の話す言葉は分からなくても、表情やしぐさで「今こうしてほしい!」とか「これは嫌だ!」みたいな意思をすごく分かりやすく出してきてくれるので、見ていて毎回新鮮です。 ちなみに、他の犬種と比べてどうなんだろう、というのもすごく気になっています。SNSや知り合いの話を聞いていると、チワワやトイプードルも自己主張が強いと言われることがありますが、ポメラニアンは特に「小さいけど負けん気が強い」とか「堂々としている」と表現されることが多いような気もします。 もちろん個体差があるのは分かっていますし、しつけや育て方次第で性格も変わってくるんでしょうけど、他の飼い主さんはどう感じているのか率直に知りたいと思っています。 私自身は犬を飼うのは初めてなので、正直なところ「これが普通なのかな?」「もう少し落ち着いてくるのかな?」と手探り状態です。でも、そんな元気で自己主張が強い(?)ところもすごく魅力的に感じていますし、毎日飽きることなく付き合っています。 とはいえ、ちょっと自己主張が強すぎて困ってしまうことも多少はあるので、皆さんの経験やコツなど、どんなことでもいいのでアドバイスなどいただけたら嬉しいです。 ポメラニアンって実際どういう性格が多いのでしょうか。体が小さいのに自己主張が激しいというのはよくあることですか?みなさんのリアルなエピソードや感じていること、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。