『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。うちの犬がちょっとした事件を起こしてしまって、どうしたらいいのか分からず、こちらで相談させてください。実は、うちの子がトイレシートをかじって食べてしまった(と思う)んです。今までもちょっとイタズラ好きで、おもちゃやタオルなんかを口に入れてカミカミすることはよくあったんですが、今回はトイレシート…。さすがにこれはあまり良くないんじゃないかと心配になっています。 どうしてトイレシートを狙ったのかはよく分からないんですが、最近仕事がバタバタしていたこともあり、遊びや散歩の時間が短くなってしまったせいかな、と思ったりもしています。いつもよりストレスが溜まっていたのかもしれません。 正直、今まであまり「犬がトイレシートを食べる」なんて考えたこともなかったので、頭の中がパニックです。 どれくらい食べてしまったのかは正確には分かりません。一応見ていた限りでは、ビリビリに破ったあとに、小さくなった破片をいくつか飲み込んだかも…という感じです。 大きいままゴクンと飲んだのではなく、ちぎって遊びながら小さな破片をいくつかという印象です。このくらいなら大丈夫なのかな?という気持ちと、もしかしてお腹の中で詰まったりしないだろうかという不安とで、どうしたらいいか悩んでいます。 ネットでも「異物誤飲」とか「トイレシート 食べた 犬」みたいなキーワードで調べてみようかと思ったんですが、情報がたくさんありすぎて逆に不安になってきてしまいました。 そもそも、トイレシートって紙以外の素材もいろいろ入ってますよね。中にジェルみたいな吸水素材が入っているものもあるみたいで、「もしそれがダメだったら…」などと考え出すとキリがありません。今は特に元気がなくなったり、吐いたり、お腹を痛そうにしたりはしていないようですが、このまま様子を見ていて大丈夫なのかどうか判断がつきません。 SNSやペット系の掲示板でも、同じような経験をされた方がいたら、どんな様子だったかや、その後何か変化があったのかなど、教えていただけたら嬉しいです。みなさんの経験やアドバイスを聞けたら、少しは気持ちが落ち着く気がします。 日常のちょっとしたことがきっかけで、こんなに心配事が増えるなんて思ってもみませんでした。イタズラが多いタイプの犬を飼っている方、特にトイレシートをかじったりしたことのある方がもしおられたら、ぜひお話を聞かせていただきたいです。 どのくらいの量なら大丈夫だったかや、後から何か気をつけておいた方がいいポイントなどもあれば、参考にさせていただけたら助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、とうとう我が家にも小さな家族が増えて、ボストンテリア(ボステリ)を迎えることになりました。私は今まで犬と無縁の生活をしてきたわけではなく、過去には違う犬種(例えば小型のミックスや柴犬など)を飼った経験はありました。 でも、今回のボステリは、これまでのどの子ともまた一味違うなぁと感じることが多くて、正直ちょっと戸惑っています。 元気いっぱいで好奇心旺盛、ごはんも遊びも全力投球。その反面、気分が乗らない時は一切やる気を見せなかったり、突然ぐずることがあったり。その子なりの「譲れないポイント」みたいなものがものすごくはっきりしている気がして、しつけの方法にも困る場面が増えてきました。 過去に飼ってきた犬たちの時と同じように根気強く教えるだけでいいのかなとも思うんですが、同じやり方じゃ上手くいかないことが意外と多くて。 たとえば、お散歩のときも毎回同じ道だと途中で歩かなくなってしまったり、新しいコースだと張り切ってぐいぐいリードを引っ張ったり。遊びの時も、おもちゃによってはすぐ飽きてしまったり逆に執着が激しかったりと、「どう対応したら良いのか…」という小さな悩みが積み重なっていきます。 しかも、何かに夢中になると呼んでも全然こっちを見てくれなかったりと、聞き分けのスイッチがどこにあるのかよく分かりません。 ボストンテリアって元々賢い犬種で、人の表情をよく見ているなあとは思います。でも、その分だけ飼い主側の雰囲気や声のトーン、ちょっとした態度の違いに敏感に反応している気がします。 たとえば褒め方が素っ気なかったり、コマンドの出し方が曖昧だったりすると、明らかに納得していないような表情をする場面も多いように感じます。逆に、しっかり目を見て話しかけてあげたり、褒めるときはオーバーなくらい気持ちを込めて伝えると、すごく分かりやすく反応してくれる感じもあって、こちらが試されているような気さえします。 もちろん、個体差もあるだろうし、一概に「ボストンテリアはこう」と決めつけることはできないと思うのですが、それでもどこか他の犬種とは違う「コツ」みたいなものがあるような気がしてならないんです。たとえば遊びやトレーニングのメニューにも変化をつけるとか、興味を引き続けるための工夫が必要なのかな、とか、愛情の伝え方や叱るときのタイミングなんかにも、ボステリならではのポイントがあるのか気になっています。 今のところは、毎日試行錯誤で色んな方法を試している状態ですが、ネットで調べても「ボストンテリア特有のしつけのポイント」みたいな決定版があまり見つけられず、むしろ人によってアドバイスが全然違ったりして、余計に悩みが深くなってしまいます。 SNSなどでも同じような経験をしている方をちらほら見かけるので、「もう少し一歩踏み込んだ飼い主さんの実体験や具体的なアドバイスが聞けたらいいなぁ」と思う今日この頃です。 もしボストンテリアのしつけで「ここが他の犬種と違う」「これは特有の工夫だよ」というポイントがあったら、ぜひ知りたいです。初心者でも今からできるような工夫や、日常生活で気をつけていること、うちの子(ボステリ)ならではの「あるある」なんかも教えてもらえると嬉しいです。皆さんのアイデアや体験談、ぜひ共有していただけたら助かります。 どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
突然なんですが、最近うちの子(子犬)と暮らし始めて、毎日が本当にバタバタです。ちょっとした仕草とか鳴き声とか、毎日見てるつもりなんですが、いまだに「これって普通なのかな?」とか「もしかしてストレス感じてる?」って感じることがたくさんあって、正直すごく不安になってます。 特に初めての犬飼いなので、経験値が全然なくて、ちゃんと気付いてあげられてるのかどうか自信が持てません。 例えば夜、急に静かになったのはただ眠たいだけかと思いきや、落ち着きなくウロウロし始めたり、急にソワソワしたりすると「もしかして何かのサイン?」って思ったりして。おもちゃをカミカミしてるのはただの遊びなのか、それとも何かストレスを溜めてるのかなって、毎度悩みます。 散歩のときも歩かずに座り込んだりすることがあって、「疲れてるだけかな?」って考えつつも、不安に思ったり。あとは、食欲の波が激しかったり、ご飯を急に食べなくなったりした時も、「好き嫌いなのか、それともストレス?」って混乱します。 インターネットとかで「犬 ストレスサイン」とか検索してみても、色々出てきて正直混乱してしまいました。表情とかもしっぽの動きで気持ちを表すって聞くけど、短いしっぽの子ってどうなの?って思うし、目の動きや耳の感じもよくわからなくて。 なんとなく、じっとしていると思ったらいきなり走り出したり、逆にしきりに体を舐めていたり、最近は部屋の隅に逃げることも増えてきちゃって、これって不安からくるものなのか、それともただの気まぐれなんでしょうか? 正直、周りにも犬を飼ってる友達が少なくて、相談できる人があまりいません。SNSで他の人の体験談とかを見ると「うちもそうだった!」みたいなコメントも多いんですが、それぞれのわんちゃんで個体差がすごくあるらしく、余計に何が正しいのかわからなくなってきました。 家でできる遊びやケージに入るタイミングも合ってるのか不安ですし、夜鳴きがひどい日もあれば、逆に全然鳴かない日もあって、どっちが普通なのかわかりません。 一番怖いのは、自分が見落としてることがあって、子犬が我慢してるのに気づけないことです。ストレスが溜まりすぎて体調崩したりしないかなって、日々心配が絶えません。 まだ生後数ヶ月のうちの子にとっては、新しい環境や家族との生活自体がストレスなのかもしれないし、でも好きな遊びやおもちゃで気が紛れてるならいいなとも思います。 もし、子犬のストレスサインで「こういう行動が出やすいよ」とか、「うちの子はこんなときにストレス感じてたよ」など、実際に体験した方や詳しい方がいたら、ぜひ色々教えてほしいです。 日常のちょっとした変化でも気にした方がいいポイントや、逆に、これはあまり心配しなくていいよ、みたいなアドバイスももらえると安心できます。どうしてもネットだけの知識だと自信がつかなくて、経験談がすごく参考になる気がしています。 長くなってしまいましたが、本当にちょっとしたことでも嬉しいので、みなさんの意見や体験をぜひ教えてください!これから子犬ともっと仲良くなりたいし、少しでも安心したいので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、平日が本当に忙しくなってきてしまい、自分の時間の確保がなかなか難しくなってきました。仕事もフルタイムでやっているし、帰宅時間もバラバラで、家に帰った頃にはもう外が暗くて、なかなか犬を十分に散歩に連れて行ってあげることができていません。 元々は朝早く起きて散歩に行くのが習慣だったのですが、最近は色々な仕事の事情や体力の問題もあって、朝の散歩もしんどくなってきている状況です。愛犬も家でじっとしている時間が増えてしまい、やっぱり心身の健康のためにも外に連れて行ってあげないとと思いつつ、なかなか毎日きっちり散歩の時間を捻出するのが難しくなってきています。 そこで最近気になり始めたのが、有料の犬の散歩代行サービスです。ネットやSNS、知人からたまに耳にはするのですが、実際に使った経験がないので、イメージがあまり湧いていません。 そもそも、どなたがどういう形でサービスを提供しているのか(個人なのか会社なのか、資格や研修の有無など)、安全面はどうなのか、いろいろ気になることはあるのですが、まず一番知っておきたいのは「料金がどのくらいなのか」です。 自分みたいに平日だけ週に数回お願いしたい場合や、急に残業になってしまい今日だけお願いしたい、みたいなイレギュラーのケースもあり得ると思いますが、そういう時にどれくらいの費用感で利用できるのか気になっています。 例えば、30分や1時間などの決まった時間で区切られているのか、それとも回数や曜日、天候などの条件で変動することが多いのか。加えて、複数頭を飼っている場合は追加料金がかかるのか、特殊なケアが必要な犬の場合は別料金が発生することがあるのか、といったポイントも気になっています。 これまで自分の周りでは、家族や友人、場合によっては近所の方にお願いすることもありましたが、やはりどうしても頼みづらい部分があったり、相手の負担が気になったり、継続的にお願いするのは現実的ではないと感じていました。 そんなこともあって、最近になって本格的にプロのサービスの利用を考え始めました。実際に利用している方や、詳しい方がいればぜひご意見を伺いたいです。特に、相場感や最低料金、オプションなど、現実的にどれくらいのお金を見積もっておけばいいかを知りたいです。 また、サービス地域や提供内容、必要な手続きなども会社や個人によって違いがあると思いますので、もしおすすめの選び方や注意点などもあれば教えていただけると助かります。あくまで今回は「料金」に絞ってざっくりとしたイメージをつかみたい、というのが本音です。 犬の体格や性格、年齢によってもプランが変わったりすることはあるのでしょうか?今後長く使うことも想定して、コスト面で無理のない範囲で利用できるものなのかが知りたいです。 いち利用を検討している立場として、本当に初歩的な質問かもしれませんが、今まで有料の散歩代行サービスを頼んだことのない自分としては、具体的に皆さんがどのように利用していて、どんな料金設定なのか興味があります。 ぜひ実際に利用されている方のリアルな体験談や、平均的な相場、気をつけた方がいいことなど、教えてもらえたらうれしいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして、犬を飼いはじめてまだそんなに経っていない飼い主です。 最近ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア(いわゆるウェスティ)を家族に迎えたのですが、日々の生活のなかで一番悩んでいるのが「この子の散歩ってどのくらいしてあげればいいんだろう?」ということなんです。 今まで実家で小型犬を飼った経験がないわけではないんですが、こういうのって犬種ごとに違いがあるものなんでしょうか。昔飼っていた子はヨークシャーテリアだったので、わりと散歩は短めでも大丈夫そうな感じがあったんですが、最近はネットでもいろんな情報が出てきて、何が正しいのかよくわからなくなってきてしまいました。 うちに来てまだ数ヶ月のウェスティは、毎朝から元気いっぱいで、家の中を走り回ったりおもちゃに夢中になったりしています。これが元気のバロメーターなのかな、と思いつつも、家の中だけではやっぱり運動不足になってしまうんじゃないかと、心配になることがあります。 かといって、どの程度の時間や距離が適切なのか、誰に聞けばいいのかも少し迷っています。ご近所にもウェスティを飼っている方がいなくて、知り合いの犬の飼い主さんは柴犬やトイプードルだったりするので、つい自分の家の子と比較してしまいそうになります。 散歩ってただ歩かせるだけじゃなくて、気分転換にもなるし、社会化にも役立つって聞いたことがあります。なるほどと思う反面、自分なりに毎日続けるとなると、生活リズムにも関係してくるし、無理なく付き合っていきたいなとも考えてしまいます。朝晩にわけて少しずつ行くべきなのか、一度にまとめて歩いた方がいいのか、運動の量以外にもけっこう気になることがたくさんあります。 それから、ウェスティって見た目はふわふわで可愛らしいですが、意外とパワフルで活発なイメージがあります。小型犬のわりに体力があるのかなという印象もあるんですが、やっぱり個体差もあるんでしょうか。うちの子は遊ぶのが好きなようで、家族が帰宅するとすぐボールやロープを持ってきて遊びたがります。 外でもかなり張り切って歩いたり走ったりしているので、他の犬種と比べてどのくらい散歩させればベストなのかがよく分からず、不安になることがあります。 また、雨の日や暑すぎる日は外に連れて行くのもためらってしまうことが多いです。そんな日は室内だけの遊びで代用してもいいのか、それとも家の中でも何か工夫が必要なのかも悩みどころです。最近は夕方になると公園で犬を連れている方も多く見かけますが、ああいう場所でたくさん歩かせてあげた方がいいのかな、といろいろ考えてしまいます。 もし同じような経験をされた方や、ウェスティと一緒に暮らしている方がいたら、どのくらいの頻度や距離、時間で散歩をしているのか、どんな工夫をされているのか教えていただけたらうれしいです。 これから長く一緒に暮らしていくにあたって、健康的に、そしてお互い無理なく楽しく過ごしていくために、アドバイスや体験談があればぜひお聞きしたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。