【ニホンオオカミの末裔、四国犬】

四国犬の基本情報(性格・しつけ・病気など)

 
    このエントリーをはてなブックマークに追加
   

四国犬
[英記]:Shikoku Dog

    ◇基本データ
  • ・サイズ: 中型犬
  • ・体高:41cm~56cm
  • ・体重:15kg~28kg

  • ◇起源・歴史・沿革・系統:
  • 四国犬は、日本犬の一種で、古くからシカやイノシシ狩りの際に獲物を追い立てる役の狩猟犬として、 日本人と一緒に生活してきました。
    そのため、四国犬はタフな体力を持ち、山岳地帯を駆け回れるほどに足腰が強く、また、温帯湿潤気候という特質である日本の気候にも適応できる体質を持っています。

    原産は四国地方の高知県で、もともとは、主に高知県あたりを中心とする山岳地帯にいたヤマイヌという野犬が祖先犬であるとされており、 ヤマイヌは紀元前から存在しておりニホンオオカミの血を引くとも言われています。

    この四国犬は、本川・安芸・阿波・宇和島・幡多などといった様々な系統が存在していましたが、各系統との混血が進んだ結果、現在ではどの四国犬もほぼ同じ類型となっています。
    また、1937年には国の天然記念物として認定されています。

    現在の呼び名の『四国犬』ですが、もともとこの四国犬の呼び名だった『土佐犬』や『高知犬』という名が、 それぞれ他の犬種(いわゆる土佐犬とも呼ばれる別の闘犬『土佐闘犬』)や高知県とまぎらわしいため、 今の『四国犬』という呼称に統一されました。


    ◇こんなスタイルで犬を飼いたい方・こんな状況の方との相性Good!!
    ・しつけは確実に、かなりしっかり行える
    ・非常に忠実なパートナーとなれる犬が欲しい
    ・運動量は多くても全く問題ない
四国犬のメイン写真 四国犬の特徴評価グラフ

しつけのしやすさ

四国犬は日本の天然記念物に指定されている日本犬の一種で、古来より四国の山岳地帯で狩猟犬として活躍してきた歴史を持っています。イノシシ猟やシカ猟に使われてきたことから、非常に高い自立心と強い狩猟本能を備えており、その気質がしつけのしやすさに大きく影響しています。

まず、四国犬は飼い主に対して非常に忠実で、信頼関係を築ければ従順に行動する傾向があります。しかしその一方で、頑固さや独立心の強さも持ち合わせており、単調な指示や繰り返しの訓練には飽きやすいという特徴があります。したがって、単に「座れ」「待て」といったコマンドを繰り返すだけでは、犬が自主的に考えてしまい、指示に従わなくなることもあります。そのため、しつけにおいては一方的に命令するのではなく、犬が「学ぶことが楽しい」と感じられる工夫が重要です。

さらに、四国犬は非常に敏感で環境や人の態度に影響を受けやすい気質を持っています。飼い主の声の調子や態度をよく観察し、それに応じて行動を変える傾向があるため、しつけの際には厳しすぎる態度や叱責は逆効果になることがあります。むしろ、冷静で落ち着いた態度で指示を出し、できたときにはしっかり褒めるという「ポジティブな強化」が効果的です。

また、社会化のしつけが特に重要な犬種でもあります。四国犬は本来警戒心が強く、見知らぬ人や動物に対して慎重な態度をとりやすい性質を持ちます。幼少期からさまざまな人、犬、環境に慣れさせることによって、成犬になってからも安定した行動を取れるようになります。この社会化の不足は成犬になった際の問題行動、例えば過度な吠えや攻撃性につながりやすいため、できる限り子犬の段階から積極的に経験を積ませることが推奨されます。

一方で、頭の回転が速く観察力に優れているため、きちんとした方法で取り組めば非常に賢く行動できる犬種です。家庭犬としても、正しいリーダーシップを持った飼い主のもとでは安心して暮らし、優れたパートナーとなり得ます。大切なのは、力で押さえ込むのではなく信頼関係を築きながら導いていくことです。

まとめると、四国犬のしつけは容易とは言えませんが、飼い主が犬の本質を理解し、忍耐強く取り組めばしっかり応えてくれる犬種です。特に狩猟犬としての血が濃いため、自由を奪うような過度な制約よりも、ルールの中で自立心を尊重しながら育てることが効果的です。初めて犬を飼う人にはやや難易度が高いですが、経験豊富な飼い主であれば、その賢さと忠誠心を引き出して理想的な関係を築くことができるでしょう。

気性の穏やかさ・性格

四国犬は古来より四国山地の厳しい自然環境の中でイノシシやシカを狩る猟犬として発達してきたため、その性格は非常に独特で、家庭犬としての飼いやすさに直結する部分が多く見られます。日本犬特有の気質を色濃く残しており、同じ日本犬である柴犬や紀州犬と比べても、より素朴で野性味を感じさせる存在といえるでしょう。

まず大きな特徴として、四国犬は「勇敢さ」と「警戒心」を併せ持っています。狩猟犬としての歴史から、見知らぬ存在に対しては非常に慎重であり、初対面の人や動物にすぐに心を開くことはありません。しかし、飼い主や家族と認識した相手には非常に忠実で、深い信頼を寄せる傾向があります。この「内と外をはっきり区別する性格」は、日本犬に共通する特徴の一つであり、家庭においては優れた番犬としての資質を発揮します。

性格面で注目すべきもう一つの点は、四国犬の持つ「繊細さ」です。勇敢でありながらも神経質な面を持ち、環境の変化や人の態度に敏感に反応します。例えば飼い主が不安そうにしていると犬自身も落ち着きを失うことがあり、逆に冷静で堂々とした態度を見せれば、犬も安心して行動します。このように、飼い主の心持ちが犬の気質に大きく影響を与える点は、四国犬を育てるうえで重要な理解すべき部分です。

また、四国犬は頑固な一面も持っています。自立心が強いため、納得しないことに従うのを嫌がる傾向があり、単に力で制御しようとすると反発することもあります。その反面、一度信頼関係を築いた相手に対しては揺るぎない忠誠心を示すため、長期的に見れば非常に頼もしいパートナーとなります。この点において、四国犬は「簡単に心を開かないが、信頼した相手にはとことん尽くす」性格を持っているといえるでしょう。

気性の穏やかさに関しては、幼少期の社会化の程度によって大きく左右されます。適切に社会化を行った四国犬は落ち着いた性格を示し、家庭内でも比較的穏やかに過ごすことができます。しかし、十分な経験を積まずに成長すると、警戒心が過度に強まり、神経質で攻撃的な行動をとる可能性もあります。そのため、性格を「穏やかに育てられるかどうか」は、飼い主の取り組みに大きく依存する犬種といえるでしょう。

さらに、四国犬は活発で行動的な性格を持つため、適度な運動や刺激がないとストレスを溜めやすくなります。運動不足や退屈さが続くと、気性が荒くなったり問題行動に発展したりすることもあります。そのため、日常的な散歩や遊びを通じて心身のバランスを取ることが、穏やかな性格を保つためには欠かせません。

まとめると、四国犬は「警戒心が強いが忠実」「勇敢だが繊細」という二面性を持った犬種です。環境や飼い主の態度に影響されやすいため、穏やかさを引き出すには信頼関係の構築と適切な社会化が必須となります。一度家族と認めれば揺るぎない愛情を注いでくれるため、深い絆を結びたいと考える飼い主にとっては、かけがえのない存在となるでしょう。

病気・けがへの強さ・寿命

四国犬は、日本の在来犬の中でも特に古い歴史を持ち、四国の険しい山岳地帯での狩猟に適応してきた犬種です。そのため、体は引き締まって丈夫であり、一般的に健康で長寿の傾向があるといわれています。しかし、どれほど強健な犬種であっても遺伝的な疾患や生活環境による病気のリスクは存在します。ここでは、四国犬の病気への強さや寿命、注意すべき点について解説します。

まず、四国犬の平均寿命は12〜15年程度とされており、日本犬の中では標準的な長さです。適切な飼育環境や健康管理を行えば15年以上生きることも珍しくなく、高齢になっても比較的元気に過ごす個体も多く見られます。これは、四国犬が古くから自然淘汰を経て生き残ってきた強健な血統を持っているためで、基礎的な体の強さは十分に備わっているといえるでしょう。

ただし、注意すべき遺伝的な疾患も存在します。代表的なのが「股関節形成不全」や「膝蓋骨脱臼」などの関節疾患です。四国犬は運動量が多く、激しい動きを好むため、関節に負担がかかりやすい傾向があります。特に成長期に無理な運動をさせたり、体重管理を怠ると関節の異常を引き起こすリスクが高まります。運動は必要不可欠ですが、子犬期から成犬にかけては適度な運動と栄養管理が重要となります。

また、外耳炎や皮膚疾患も比較的注意が必要です。四国犬は立ち耳のため耳の通気性は良い方ですが、山林で活動する習性から外耳に草やごみが入りやすく、それが原因で炎症を起こす場合があります。さらに、被毛はダブルコートで換毛期には大量の毛が抜けるため、皮膚の通気性が悪くなり、放置すると湿疹や皮膚病を発症することもあります。定期的なブラッシングや耳のチェックは欠かせません。

内科的な疾患では、日本犬に比較的多く見られる「自己免疫性疾患」に注意が必要です。四国犬も例外ではなく、遺伝的に免疫系の異常が出る可能性があります。また、胃拡張や胃捻転といった大型犬に多い疾患は少ないものの、食事後すぐの激しい運動は避けるべきです。

さらに、外で過ごすことを好む犬種であるため、ノミやダニ、フィラリアなどの寄生虫感染にも注意が必要です。特に山岳地帯や草むらに入る機会が多い場合は、予防薬の投与や定期的な健康診断を徹底することが推奨されます。

寿命を延ばし健康を維持するためには、適切な食事管理と十分な運動、そして定期的な動物病院での健康チェックが大切です。体力がある犬種ゆえに多少の不調を隠してしまうことも多く、気づいた時には症状が進行している場合もあります。そのため、普段から食欲や歩き方、毛艶などの細かな変化に注意を払うことが、早期発見・早期治療につながります。

まとめると、四国犬は本来非常に丈夫で健康的な犬種ですが、関節疾患や皮膚疾患、自己免疫性疾患には注意が必要です。平均寿命は12〜15年と長めであり、適切に管理すればシニア期まで元気に過ごせる可能性が高い犬です。狩猟犬として培われた強靭さを活かしつつ、現代の家庭犬として健康を維持するためには、飼い主の細やかなケアと日々の観察が欠かせません。

他の犬や子どもとの同居しやすさ

四国犬は、日本犬の中でも特に野性味を色濃く残す犬種であり、その性格や気質は家庭内での同居のしやすさに大きく影響します。他の犬や子どもとの相性は、個体差や育て方によっても変わりますが、全体として共通する傾向を理解することが重要です。

まず、他の犬との関係について考えてみましょう。四国犬はもともと単独で狩猟に参加するだけでなく、複数頭で協力しながらイノシシやシカを追うこともありました。そのため、ある程度は群れでの行動に慣れています。しかし、現代の家庭環境においては強い縄張り意識や優劣をはっきりさせる性格が前面に出やすく、特に同性の犬に対しては競争心や対抗心を示すことがあります。小型犬や気の弱い犬に対してはリーダーシップを取ろうとする傾向が見られ、相性が悪ければトラブルに発展する可能性も否めません。そのため、複数頭飼育を考える場合は、相性をよく見極めること、そして幼少期から適切な社会化を行うことが欠かせません。

一方で、他犬との関わりが豊富な環境で育てられた四国犬は、比較的落ち着いて行動できるようになります。ドッグランなどでの他犬との接触も、最初は警戒を見せるかもしれませんが、経験を重ねることで距離の取り方を学んでいきます。つまり、他犬との同居が難しいのではなく、「経験不足から難しくなる」というのが実際の姿です。

次に、子どもとの関係についてです。四国犬は基本的に家族に対して忠実で、強い愛情を示します。したがって、家庭の一員として子どもを認識すれば、守ろうとする意識を持つ場合もあります。しかし、問題となるのは「犬の受け止め方」と「子どもの接し方」です。四国犬は繊細で神経質な一面を持っているため、予測不能な子どもの動きや大声に驚いたり、不安を感じたりすることがあります。特に小さな子どもが無遠慮に抱きついたり、尻尾を引っ張ったりすると、犬がストレスを抱え、場合によっては防衛的な行動に出るリスクもあります。

そのため、子どもと四国犬を同居させる場合には、必ず大人が仲介役となり、犬への接し方を教えることが大切です。例えば「犬が休んでいるときには触らない」「ごはんを食べているときには近づかない」といったルールを子どもに徹底させることで、安全で安定した関係を築くことができます。また、犬の方も子どもの存在に徐々に慣れることで、安心して共存できるようになるでしょう。

他の動物に関しては、四国犬の強い狩猟本能が関係してきます。猫や小動物に対しては、獲物として捉える可能性が高く、同居は基本的に推奨されません。もちろん、子犬の頃から一緒に育てた場合には共存できるケースもありますが、成犬になってから新たに小動物を迎えるのはリスクが大きいと考えるべきです。

まとめると、四国犬は「適切な社会化」と「人間側の配慮」があれば、他犬や子どもと同居することは可能です。しかし、それには時間と根気が必要であり、無理に同居させるのではなく、それぞれの関係をゆっくり築いていく姿勢が求められます。自然な距離感を尊重し、犬のストレスサインを見逃さないことが、四国犬と他の家族との共生を成功させる鍵となるでしょう。

運動量の多さ

四国犬は、日本犬の中でも特に運動能力が高く、体力にあふれた犬種です。その理由は、古来より四国山地の険しい自然環境でイノシシやシカを追う狩猟犬として活躍してきた歴史にあります。急峻な山道を長時間にわたり走り回り、時には大型の獲物を追い詰めるという過酷な役割を担ってきたため、持久力・瞬発力・敏捷性のいずれも非常に優れています。この背景から、現代において家庭犬として飼育する場合でも、相応の運動量を確保する必要があります。

具体的には、毎日の散歩は最低でも1時間以上、できれば朝夕の2回が望ましいとされています。単なるゆっくりとした散歩では物足りず、ジョギングや自転車で並走させるようなテンポの速い運動や、山道や森を歩くハイキングのような変化に富んだ運動が適しています。また、運動不足の状態が続くと、エネルギーが発散できずにストレスを抱え、無駄吠えや破壊行動、攻撃性の増加といった問題行動を引き起こす可能性があります。そのため、四国犬を飼育するには、日常的に犬と一緒にしっかり体を動かせる生活スタイルが求められます。

運動は身体面だけでなく精神面の安定にも直結します。四国犬は頭の良い犬種であり、単調な散歩だけでは刺激が足りず、退屈さを感じてしまいます。そのため、運動に「遊び」や「訓練」の要素を取り入れることが有効です。例えばボール遊びやフリスビー、引っ張り合い遊びなどのアクティビティは体力を消耗させるだけでなく、飼い主との絆を深める効果もあります。さらに、アジリティ競技のような障害物を使ったトレーニングは、四国犬の俊敏性と集中力を発揮させる良い機会となるでしょう。

また、狩猟犬としての本能を満たす「におい探し」や「追跡遊び」も精神的満足度を高めます。鼻を使う遊びは犬にとって非常に楽しい活動であり、運動量の消費と同時にストレス解消にも役立ちます。こうした知的刺激を伴う活動は、単なる体力消耗以上の効果をもたらし、落ち着いた性格を育むことにもつながります。

ただし、過剰な運動には注意も必要です。特に子犬期や成長期に骨や関節に過度な負担をかけると、将来的な関節疾患を引き起こすリスクがあります。長時間のハードな運動は避け、年齢に応じた適度な内容に調整することが大切です。また、夏場の炎天下での激しい運動は熱中症の危険が高まるため、時間帯を選び、こまめに水分補給を行うことが欠かせません。

まとめると、四国犬は非常に運動量が多い犬種であり、日常的にしっかりと体を動かせる環境を用意することが不可欠です。都会の限られたスペースで散歩だけにとどめる飼い方では不満がたまりやすく、山や自然の多い場所でのびのびと活動できる環境が理想的です。飼い主が積極的に一緒に運動や遊びを楽しむことで、四国犬の本来の活発さと健全な心身を引き出すことができるでしょう。

体の特徴・被毛・毛色の特徴

四国犬は、日本犬の中でも特に山岳地帯に適応してきた犬種であり、その体の特徴や被毛は過酷な自然環境での生活に耐えうるよう進化してきました。外見は日本犬らしい精悍さと野性味を兼ね備えており、引き締まった筋肉質の体は「山の猟犬」としての歴史を物語っています。

まず体格についてですが、四国犬は中型犬に分類され、体高は雄で49〜55cm、雌で46〜52cmほど、体重は15〜20kg前後が標準です。全体的に引き締まったバランスの良い体型をしており、四肢は長すぎず、力強さと俊敏さを兼ね備えています。胸は深く発達していて持久力に優れ、背中から腰にかけてのラインはしなやかで、急な山道や斜面でも自在に動ける構造になっています。頭部はやや小ぶりでくさび形をしており、額は広く、表情には賢さと精悍さがにじみ出ています。耳は三角形の立ち耳で、前方にやや傾いており、鋭敏な聴覚を象徴する特徴です。尾は巻尾か差尾で、力強く背に巻かれる姿は日本犬らしい魅力の一つです。

次に被毛についてですが、四国犬は典型的な二重構造(ダブルコート)を持っています。外側の毛は硬く直毛で、雨や風を防ぐ役割を果たし、内側の毛は柔らかく密生していて保温性に優れています。この構造により、四国山地の厳しい寒さや湿気にも耐えることができ、冬でも元気に活動できる体を保っています。一方で、夏場には換毛が激しく、大量の下毛が抜け落ちます。換毛期にはこまめなブラッシングが必須であり、被毛の手入れを怠ると皮膚病の原因にもなるため注意が必要です。

毛色は四国犬の大きな特徴であり、「胡麻毛」と呼ばれる独特の色調が特に有名です。胡麻毛とは、黒・赤・白の毛が混じり合った毛色で、一本の毛の中に複数の色が現れることによって全体的に複雑で美しい模様を作り出します。胡麻毛にもいくつかのバリエーションがあり、黒胡麻(黒が強い)、赤胡麻(赤が強い)、胡麻(黒と赤のバランスが取れたもの)などがあります。この毛色は四国犬特有のものであり、他の日本犬ではあまり見られないため、犬種の大きな魅力の一つとなっています。

また、四国犬の毛並みは自然の光を浴びると艶やかに輝き、野性的な美しさを一層引き立てます。毛色の濃淡や模様には個体差があり、成長に伴って変化することもあります。特に幼犬期と成犬期では毛色の印象が異なる場合が多く、成長とともに深みを増していくのも四国犬ならではの魅力といえるでしょう。

体の特徴全般をまとめると、四国犬は「しなやかさ」と「力強さ」を兼ね備えた体型を持ち、険しい自然の中でも自在に動けるよう設計されています。その精悍な顔立ちと美しい胡麻毛の被毛は、古来より愛好家を惹きつけてやまない魅力であり、天然記念物に指定されている理由の一つでもあります。

里親・ブリーダー・値段

四国犬は日本犬の中でも希少な犬種であり、柴犬や秋田犬に比べると飼育頭数は少なく、入手の難易度が高い犬種です。そのため、里親として迎える方法とブリーダーから購入する方法のどちらを選ぶかで状況は大きく異なります。

まず里親としての迎え入れについてですが、四国犬は天然記念物に指定されているため、保護犬として一般的な愛護団体に多く出回ることはあまりありません。ただし、近年は飼育放棄や繁殖引退犬の保護を目的とした団体や、個人で保護活動を行っている人の手によって譲渡されるケースもあります。里親制度を通じて迎える場合、費用は数万円程度(医療費やワクチン代の実費相当)がかかることが多いですが、血統証がつかないことや成犬であることが一般的です。四国犬のように強い個性を持つ犬種は、前の環境の影響が残っている場合もあるため、里親として迎える場合はしつけの経験や犬との信頼関係を築く根気が必要となります。

一方で、ブリーダーからの購入は四国犬を確実に手に入れる方法です。四国犬は保存会(公益社団法人 日本犬保存会など)に所属するブリーダーを中心に繁殖されており、健全な血統管理が行われています。四国犬を飼いたい場合は、このような信頼できるブリーダーからの入手が推奨されます。価格帯は子犬の血統や外見の評価、性別によっても変動しますが、一般的には20〜40万円程度が目安です。展覧会で評価の高い血統を持つ子犬や毛色の美しい個体は、それ以上の価格になることも珍しくありません。

また、四国犬は国内でも飼育数が限られているため、ペットショップで出会うことはほとんどありません。むしろ、保存会を通じて直接ブリーダーを紹介してもらう方が確実であり、犬の両親や飼育環境を確認できるという点でも安心です。ブリーダーは飼い主に対して飼育環境や経験を重視する傾向が強く、安易に譲渡しない場合もあります。これは、犬と飼い主双方にとって適切な環境を守るためであり、四国犬を迎える際には「自分のライフスタイルに合うかどうか」を真剣に考える必要があります。

海外では四国犬はさらに希少であり、日本からの輸出によって入手するケースが多いため、価格はより高額になる傾向があります。そのため、四国犬を求める愛好家の多くは国内での入手を優先しています。

まとめると、四国犬を迎える方法は大きく「里親」と「ブリーダー」ですが、いずれも容易ではありません。特に希少性が高いため、信頼できるルートを通じて出会うことが大切です。値段は20〜40万円程度が一般的であり、それ以上かかる場合もあります。里親の場合は費用は抑えられますが、犬の性格や背景を理解して受け入れる覚悟が必要です。どちらの方法であれ、四国犬の特性や飼育環境を十分に理解し、長期的に責任を持って育てられるかどうかをよく考えてから迎えることが、犬と飼い主双方の幸せにつながるといえるでしょう。

四国犬の動画集

[再生は画像をクリック]

四国犬の動画 その1

四国犬の動画 その2

四国犬の動画 その3

四国犬の人気インスタグラマーご紹介


関連ページ一覧

四国犬(Shikoku Dog)に関する記事一覧

現在、四国犬の記事はありません。


四国犬(Shikoku Dog)に関する相談投稿

未解決

四国犬の性格について教えてください

最近、日本犬に興味を持ち始めて、特に四国犬のことが気になってるんですよね。
柴犬とか秋田犬は街でよく見かけるんですけど、四国犬ってあんまり見かけないじゃないですか。でも、なんかカッコよくて惹かれるものがあって。

実は来月引っ越す予定で、これを機に犬を飼おうと思ってるんです。一人暮らしの20代なんですけど、四国犬って初めて犬を飼う人に

.......(続きはここをクリック)

未解決

四国犬って本当に留守番が得意な犬種なのか気になっています

こんにちは。自分は今、日中は仕事で外にいるのですが、犬を飼いたいなと思ったとき、まず気になるのは「この子はちゃんとお留守番ができるタイプなのか?」ってことじゃないですか?四国犬に興味があって、いろいろ調べているうちに「日本犬は独立心が強い」「番犬気質があるから自立している」みたいな情報を見かけることもありました。でも実際のところ、四国犬って

.......(続きはここをクリック)

未解決

四国犬と猫って一緒に暮らせるのでしょうか?

はじめまして。最近、犬を飼いたいなと思って色々調べている感じです。これまで犬を迎えたことがなく、実家では猫を飼っていた経験しかありません。今は一人暮らしですが、引っ越しを機にペット可の物件に住めるようになったので、ここぞとばかりに動物との暮らしを真剣に考えるようになりました。で、ネットやSNSを見てると、四国犬っていう日本犬にすごく惹かれて

.......(続きはここをクリック)

未解決

四国犬の寿命について教えてください

最近、コーギーを飼い始めたんですが、実は四国犬にもすごく興味があって。将来的に飼えたらいいなーって思ってるんです。ただ、寿命のことを考えると結構重要な決め手になるなって。

というのも、今飼ってるコーギーがまだ2歳なんですけど、これから先どれくらい一緒にいられるのかなーってよく考えるんですよ。で、四国犬も気になり始めて。

日本犬っ

.......(続きはここをクリック)

未解決

四国犬って天然記念物なの?詳しい方教えてください!

みなさん、こんにちは!最近、日本犬に興味を持ち始めた感じです。
先日、友人と日本犬について話してた時に、「四国犬って天然記念物だよね?」って言われたんですが、正直自信がなくて...。

というのも、秋田犬は天然記念物ってことは知ってたんですけど、四国犬についてはあまり詳しくなくて。ネットで調べても、情報がバラバラで何が正しいのかよくわ

.......(続きはここをクリック)

未解決

四国犬は他の犬と仲良くできますか?

みなさん、おはようございます。最近、四国犬を飼おうか真剣に検討しています。
マンションの規約もクリアして、いよいよ具体的に犬種を決めようとしているんですが、ちょっと気になることがあって質問させてください。

実は近所に大型のドッグランがあって、将来的にはそこで遊ばせたいなって考えてるんです。ただ、四国犬って昔の猟犬なわけじゃないですか

.......(続きはここをクリック)


四国犬と行ったドッグラン口コミ投稿

現在、四国犬とのドッグラン口コミ投稿はありません。

当サイトの内容・テキスト・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。