2025/03/16 11:41 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
みなさん、おはようございます。最近、四国犬を飼おうか真剣に検討しています。 マンションの規約もクリアして、いよいよ具体的に犬種を決めようとしているんですが、ちょっと気になることがあって質問させてください。 実は近所に大型のドッグランがあって、将来的にはそこで遊ばせたいなって考えてるんです。ただ、四国犬って昔の猟犬なわけじゃないですか。だから、他の犬とうまく付き合えるのかなって心配で。特に休日のドッグランって色んな犬種が来てますよね。 正直なところ、四国犬の性格については、ネットの情報だけだとイマイチ掴めなくて。「猟犬の気質がある」とか「警戒心が強い」とか書いてあるんですが、これって実際の生活ではどんな感じなんでしょう?特に他の犬との交流について、経験者の方の生の声を聞きたいです。 子犬の頃から社会化をしっかりすれば大丈夫なのかな?それとも、やっぱり血統的に難しい面があるのかな?散歩中に他の犬とすれ違う時とか、公園で出会った時とか、具体的にどんな反応を示すものなんでしょうか。 というのも、実家で柴犬を飼っていた経験があって、確かに警戒心は強かったんですが、慣れた犬となら普通に遊べてたんですよね。四国犬も日本犬だし、似たような感じなのかな?でも、体格が全然違うし、性格も違うんだろうなって。 あと、オス・メスでも違いがあるんでしょうか?他の犬に対する反応って、性別によって変わってくるものなんですかね?特に同性同士だと、やっぱり相性が悪くなったりするんでしょうか? それと、室内での生活が長い分、外で他の犬と会った時に興奮しすぎたりしないのかな?休日だけドッグランに連れて行くみたいな生活でも、ちゃんと他の犬と遊べるようになるものなんでしょうか? 四国犬を飼っている方、特に都会で暮らしている方、実際の経験を教えていただけませんか?「うちはこんな感じ」とか「こういう工夫をしている」とか、具体的なお話が聞けるとすごく参考になります。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
おはようございます、四国犬に興味を持っている方の投稿ということで、ついじっくり読ませてもらいました。残念ながら自分は四国犬オーナーではないんですが、実家で柴犬を、そして現在は都市部のマンションで別の犬種を飼っています。ドッグランに通ったり、和犬の飼い主仲間にもよく会うので、その辺りのリアルな空気は多少わかると思います。
まず、四国犬の「警戒心が強い」とか「猟犬気質」って、確かにネットでもよく見るワードだけど、実際の性格は“めっちゃ個体差あり”だな…というのが率直な印象です。うちの近所にも四国犬を連れてるご夫婦がいて、その子は最初こそ人にも犬にもビクビクしてたんですが、半年ほどかけて少しずつ犬仲間に打ち解けていきました。ただ、例えば柴犬と違って“警戒→グイグイ積極的に遊ぶ!”みたいなタイプの子は少なめかな、と感じます。基本的には知らない犬や人には距離を取るけど、一度心を許すとグッと懐く…そんなイメージです。
一番よく聞くのが、やっぱり「子犬の頃の社会化がめちゃくちゃ大事」という話です。どの犬種にも言えることだけど、特に四国犬みたいな日本犬は若いうちから“いろんな人・犬・環境に慣らす”のがカギみたい。ドッグランに行くなら、最初は空いている時間帯からスタートして他の犬との距離感を少しずつ学ばせてあげて、それが習慣になると「ラン=楽しい場所」と思ってくれる子も多いんじゃないでしょうか。
ただ正直、ドッグランのトラブルって和犬×和犬、和犬×洋犬、同性×同性のどのパターンもよく見かけます。特にオス同士、なわばり意識や誇張行動の出やすい時期だとちょっと緊張感が走る場面も。反対に、メスだと比較的さっぱりした距離感で過ごせる印象もありますが、こちらも結局「その子の性格次第」というのが現実。多頭飼いや兄弟で育った子は犬慣れしてる場合もあるので、気になるなら購入前に親犬や兄弟の性格なんかもブリーダーさんに聞いてみると参考になるかもしれません。
あと、たまに「休日だけラン利用」みたいな生活パターンをされてる方も多いみたいです。自分の犬も昔はそうでしたが、やっぱり普段から他の犬と関わる経験が少ない子は、週末だけランで一気に他犬との距離を詰めようとしてもうまくいかないことが多くて、「走り回るより端っこで様子をうかがって終わり…」みたいなことも結構ありました。理想はやっぱり「散歩のときすれ違う犬や人とも挨拶できる」「少しずつ距離を縮めて慣れる」日々の積み重ねかなと思います。もしも休日だけでなく、普段からマンションや近所の散歩コースなどで徐々に他犬慣れさせておくと、ドッグランでも緊張した表情が少しずつ和らいでいくんじゃないでしょうか。
柴犬経験があるとのことなので、その慎重さや空気の読みっぷりはイメージしやすいと思いますが、体格以外にもパワーや声の大きさなど四国犬ならではの一面もあるかもしれません。自分の友人の和犬飼いは「最初は控えめで大丈夫、それより徐々に慣れる工夫を」と口をそろえて言ってます。うちの近所の和犬たちも毎日の「犬同士のお見合い」タイムの積み重ねで、今ではすっかり落ち着いた大人の犬になっています。
性別についても、「オス同士は張り合いやすい」「メスはクールだけど一度仲良くなると姉妹のよう」といった話はよく聞きます。とはいえ、去勢や避妊や育った環境、その子の遺伝子や経験で結構変わるので、正直“飼ってみないと分からない”部分も大きいです。
あと、室内生活がメインで刺激が少ないと、急に外の世界(特にドッグランみたいな開放感MAXの場所)に放り込まれたときに爆発的にテンションが上がる…っていうのは和犬あるある。うちの犬でも、最初は大人しいのに広い場所で突然ダッシュ&吠えが始まって焦ったことがあります。慣れさせる意味でも、一気に大勢のワンコがいる休日ランデビューじゃなくて、最初は空いてる平日やランが開いてる朝早くに行ってみて、落ち着いた犬たちと少しずつ交流するのがおすすめだと思います。
まとめると、四国犬は確かに警戒心の強さや慎重な気質がある一方、時間と経験、飼い主さんの根気で人懐っこくもなれるし、温厚なドッグラン常連犬だってなれます。もちろん個体差が大きいので、焦らず愛犬のペースに合わせてあげてください。絶対に無理に輪に入れたりせず、困った時はすぐやり直す柔軟さも忘れずに。都会で四国犬を飼っている仲間たちも「最初は本当に苦労した。けど今では家族みんなでドッグランを楽しめてる」とよく話していますよ。
四国犬ライフ、楽しみつつじっくり寄り添っていけたらいいですね!また何か悩んだら気軽にここで相談してみてください。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
新城市作手和田〜戸津呂間301号線上
2022年7月10日 午後7時30分ごろ
黒川郡大郷町東成田字板谷山
12月8日
国見町大字鳥取字堰下
5月11日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。