こんにちは。フレンチブルドッグを飼って2年になります。最近、友達から「ブサカワ系の犬種っていびきが多いって聞くけど、うちの子大丈夫?」って聞かれて、ちょっと気になり始めました。 実は、うちの子も夜中にいびきをかくことがあって。特に疲れて深く眠ってる時とか、お腹を上にして寝てる時なんかは結構な音を立てるんです。最初は心配だったんですが、フレブルあるあるなのかな?って思ってました。 というのも、フレブル飼いの友達の子もよくいびきをかくって言うんですよね。でも、それって鼻ぺちゃな犬種だからなのか、それとも何か健康上の問題があるのか、ちょっと気になり始めて。 普段は元気いっぱいで、呼吸も特に苦しそうではないんですが、暑い日なんかは少しゼーゼーする時もあって。ブサカワ犬種って、みんなこんな感じなのかな?それとも、うちの子が特別? 寝てる時の姿勢によっても、いびきの大きさが変わる気がするんです。横向きの時はそんなでもないんですが、仰向けになると結構な音量で。夫が「君と犬のいびきの大合唱だよ」って冗談を言うくらい(私もいびきをかくらしいです…笑)。 パグとか、ブルドッグとか、同じように鼻の短い犬種を飼ってる方に聞きたいんですが、みなさんの子はどんな感じですか?いびきの頻度とか、音の大きさとか、気になることはありますか? あと、季節によっても違いがあるのかな?って思ってて。うちの子、冬はそんなでもないんですが、夏場は結構いびきが多い気がするんです。エアコンの効いた部屋でも同じような感じで。 寝る時の環境って何か工夫してますか?例えば、枕みたいなのを使ってみたり、部屋の湿度を調整してみたり。私も色々試してみたいんですが、効果的な方法があれば教えていただきたいです。 正直、可愛い寝顔といびきのギャップが愛おしくて、それはそれで良いんですが、やっぱり健康面が気になっちゃって。特に年齢とともに悪化したりするのかな?って心配で。 同じような経験のある方、体験談を聞かせてください。これって本当にブサカワ犬種の特徴なんでしょうか?それとも、何か対策した方がいいことなんでしょうか?
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちの子もフレンチブルドッグで、7年間一緒に暮らしている経験からお話ししますね。実際、フレブルやパグのような鼻ぺちゃ犬は、やっぱりいびきをかきやすいんです。これは鼻や喉の気道が短く、少し狭くなっていることが多いためで、構造的な特徴とも言えます。うちの子も疲れて深く寝ている時や、お腹を上にして寝ている時は特に音が大きくなります。横向きに寝ている時は音が小さくなるので、寝る姿勢で音量が変わるのも納得です。夫と私のいびきと重なると、本当に大合唱状態になることもあります(笑)。
季節によっても違いが出やすいです。うちの場合、夏はやっぱりいびきが増えます。暑さで呼吸が浅くなったり、体温調節のためにハアハアしやすくなるからだと思います。冬は比較的落ち着いていて、エアコンで涼しくしても湿度が低すぎると喉の粘膜が乾燥して、少し音が大きくなることもあります。なので、加湿器で湿度50〜60%くらいに保つと、かなり改善されました。
寝る環境の工夫としては、少し高さを作るのが効果的です。枕や低めのクッションで頭を支えると、気道が開きやすくなり、いびきが軽減されます。うちは、寝床に薄めのマットを敷き、頭だけ少し高くしてあげると、仰向けでもそこまで大きな音にならなくなりました。あと、体重管理も大事で、太るといびきが強くなるので、フード量や運動量を調整しています。
健康面で心配なサインもあります。呼吸が荒くなる、睡眠中に止まる、運動後にゼーゼーするなどがあれば、早めに獣医さんに相談してください。うちの子は普段元気いっぱいで、いびきだけがちょっと大きいので、特に心配する必要はありません。フレンチブルドッグやパグなど、ブサカワ犬種の「あるある」と思って付き合っています。
結局、いびきはこの犬種の個性のひとつ。可愛い寝顔と大音量のギャップを楽しみつつ、ちょっとした工夫で快適にしてあげられるのがポイントです。
うちでは寝床の高さや湿度管理を意識するだけで、夜中の呼吸がずいぶん落ち着きました。年齢とともに少しずつ変化することもありますが、定期的な健康チェックと生活環境の調整で十分対応可能です。
愛犬の寝姿といびきの可愛さを楽しみながら、健康面もしっかり見守っていけるといいですね。
-------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
フレンチブルドッグのいびきについて、ご心配なのはよく分かります。
実は、短頭種(鼻ぺちゃ)の犬種特有の構造に関係していることが多いんです。でも、いくつか工夫できるポイントがありますよ。
まず、いびきが出やすい原因についてお話しすると、フレブルなどの短頭種は上気道(鼻から喉にかけての部分)の構造が他の犬種と少し違うんです。特に軟口蓋が長めだったり、気道が狭かったりするのが特徴で、これがいびきの主な原因になります。
姿勢によっていびきの大きさが変わるのは、そのためなんです。仰向けになると、重力で軟部組織が後ろに下がって気道を狭くしてしまうので、いびきが大きくなりやすい。だから、横向きで寝る方が呼吸が楽になります。
夏場にいびきが増えるのも、実はよくある現象です。暑さで呼吸が浅くなったり、喉の粘膜が少し腫れぎみになったりするので、より音が出やすくなるんです。エアコンの効いた部屋でも、湿度が低すぎると粘膜が乾燥して悪化することもあります。
対策としては、まず寝床を少し傾斜させてみてください。首元を3〜4センチ高くするだけでも、呼吸が楽になることがあります。また、加湿器を使って適度な湿度(50〜60%)を保つのも効果的です。
ただし、以下のような症状がある場合は、獣医さんに相談することをお勧めします:
・運動時に著しく呼吸が荒くなる
・睡眠中に呼吸が止まる
・普段から喘ぐような呼吸をする
・食欲や活動量が減る
年齢とともに症状が進行する可能性はありますが、適切な管理で快適に過ごすことができます。体重管理も大切で、少し太り気味だといびきが悪化しやすいんです。
でも、普段元気で活発なら、過度に心配する必要はありません。フレブルの魅力的な特徴の一つとして、上手に付き合っていけばいいと思います。定期的な健康診断を受けながら、様子を見ていくのがベストですよ。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
案件終了
未解決
南国市大埇甲の大篠小学校付近
2022年3月26日21:00頃
西津軽郡鯵ヶ沢
2023年2月4日
香取郡東庄町
2021年10月3日(日)
速見郡日出町豊岡
2021年2月6日
東彼杵郡川棚町 国民宿舎くじゃく荘 付近
2021年11月6日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。