2025/04/04 09:40 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
昨日、近所の山で野生のシカを見かけたんですよ。その時にふと、昔から憧れていた狩猟犬のことを思い出して、改めて飼育について考えてみようと思ったんです。 というのも、今は一軒家に住んでいて、庭もそこそこ広いし、環境的には犬を飼うのに良い条件が揃ってきたかなって。特にポインターとかセッターみたいな狩猟犬って、すごくカッコいいじゃないですか。運動神経抜群で頭も良くて。 でも、正直なところ、一般家庭で狩猟犬を飼うってどうなんでしょう?本来の用途を考えると、ただのペットとして飼うのは犬にとって幸せなのかなって気になってます。 休日は結構アウトドア派で、山登りとかハイキングは好きなんですけど、毎日というわけにはいかないですし。平日は仕事があるので、朝晩1時間くらいの散歩が限界かなって。でも、狩猟犬ってそれくらいの運動量じゃ全然足りないんじゃないかって不安です。 うちの周りには公園もあるんですけど、結局リードつけての散歩がメインになりますよね。狩猟犬って、広い場所で思いっきり走り回りたい衝動があるんじゃないかな?リードつけてゆっくり歩くのなんて、ストレスたまりそうだなって。 それに、近所迷惑も気になります。狩猟犬って獲物を追いかける本能があるから、野良猫とか小動物見かけたら興奮しちゃうんじゃないかなって。吠え声も結構すごそうだし。まあ、しつけ次第なのかもしれませんけど。 あと、飼い主として一番気になるのが、その狩猟本能をどう発散させてあげられるかってことです。ドッグランでもいいけど、やっぱり本来の狩猟の才能を活かせないのって、なんかもったいないような…。ただ、一般人が趣味で狩猟するなんて、現実的じゃないですよね。 友達からは「そんなに気にしなくても、家庭犬として十分幸せに暮らせるよ」って言われるんですけど。確かに最近は、狩猟犬種でもペットとして飼われてる子をよく見かけます。 でも、やっぱり気になるのが運動量の問題。仕事から帰ってきて疲れてても、絶対に散歩はサボれないですよね。雨の日も雪の日も。そういう生活、自分に本当にできるのかな? あとは、留守番の時間。正直、平日は8時間くらいは家を空けることになります。狩猟犬って、そんなに長時間の留守番平気なんでしょうか?寂しがって家の中荒らしたりしないかな…。 飼っている方に聞きたいんですけど、実際どうですか?一般家庭での飼育って、想像以上に大変だったりします?それとも案外いけます? 特に気になるのが、運動量の確保と本能の発散について。ドッグランとか定期的な遠出とか、どんな工夫されてますか?あと、留守番中の過ごし方とか。 正直、憧れの気持ちは強いんですけど、中途半端な気持ちで飼うのは犬にとってもよくないと思うので。経験者の方々の意見を聞かせてもらえると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
一般家庭で狩猟犬を飼う現実、ぶっちゃけ「確かに大変な面はあるけど、無理ではない」っていうのが自分や経験者仲間の感覚。もちろん、普通の家庭犬以上に「生活リズムの中心が“犬の運動”になる」と覚悟しておけば、互いに楽しく幸せに過ごせる可能性は十分あります。SNSや知り合いの話でも、今やほとんどのポインター・セッターはペットとして生活しているので、「使い道がない=かわいそう」では決してありません。ただし、犬の“本能的なスイッチ”が入りやすい分、発散の工夫や付き合い方は格段に重要だと感じています。
運動量の問題はやっぱり一番大きいテーマ。自分もサラリーマン時代、朝晩1時間の散歩が限界ってパターンだったので「これで充分なんだろうか…」と葛藤しました。実際、狩猟犬を飼っている友人たちに聞くと「歩くだけだとスタミナが余りまくる」という話はよく出ます。
できれば休日はドッグランや大きな公園で自分からダッシュさせてあげる、それも全力疾走の機会を週1~2回は用意する、が理想だと思います。走らせるといっても、現代日本だと“ノーリード可の場所”が限られるので、「ロングリードで思いきり遊ばせる」「呼び戻しのトレーニングとセットでボール投げ」「知育系おもちゃやトリックで頭も疲れさせる」と頭脳的な刺激を混ぜる工夫でなんとかカバーする人が多いです。うちでも毎回“知恵を使う遊び”をプラスして、肉体+精神の両面で充実させるよう心がけていました。
仕事で8時間~10時間留守番させるのも、意外とみんなうまくやりくりしています。コツとしては「運動&頭脳刺激のセットを朝しっかり盛り込む」「おもちゃやコングなど“長持ち系”アイテムを用意」「サークルやクレートで休憩や落ち着ける空間を確保」など、できるだけ“退屈=悪さ”にならない生活導線を作ること。最初のうちは、帰宅したときに「うおおお!散歩いくぞ!」状態になりがちですが、それも“日課の全力散歩”“夜の知育タイム”でうまくガス抜きしてあげられます。最近はペットカメラを使って、様子を見たり自動おやつマシンで“ひとり時間”を楽しく演出する人も増えてます。結局のところ、平日しっかり生活リズムがついていれば、土日のアウトドアやプチ遠出で“爆発的に”発散→満足してまったり、ってパターンが多いです。
本能面の発散、やっぱり一番悩みました。自分はさすがに猟自体はできないけど、ボール探し遊びや“持ってこい”ゲーム、におい探しトレーニング(ノーズワーク)なんかで“猟犬魂”をくすぐる工夫をしてました。これが意外と彼らの好奇心や集中力を満たしてくれて、すごく満足そうな表情を見れる瞬間でもあります。最近はドッグスポーツやアジリティ、ノーズワーク教室みたいなイベントも増えてるので、人間も一緒に楽しめる趣味になるなと感じています。
気をつけたいのは、「小動物を見るとスイッチが入る」本能ですね。野良猫や鳥、タヌキやイタチなど、地方なら本当に出会うので、最初はびっくり&興奮しまくり。しつけ次第でかなりコントロールできるとはいえ、100%“衝動ゼロ”にはなりません。自分も何度リードをギュン!と持ってダッシュしかけたことか…。呼び戻しやアイコンタクトの練習、普段使う道の選び方もすごく重要だと思います。
吠えに関しては、意外と“番犬気質少なめ”な子が多い印象ですが、興奮したときや遊び足らない時はやっぱり声が大きいことも。できるだけ日々の運動・遊びでストレスを溜めないのが一番の予防策です。
結論として、「想像以上にエネルギッシュ&賢い=“ほどほど”が通じない」タイプだから向き合う覚悟は必要だけど、その分「一緒に遊び尽くせる喜び」は本当に大きいです。ペットとしても十分幸せは感じてくれるし、むしろ「理解してくれる飼い主」がいれば信頼関係もめちゃくちゃ深まります。逆に“散歩は短い、退屈メイン”だと行動問題が出やすいので、「自分なりの工夫と情熱」が最大の武器になります。
ちょっと大変でも、一緒に暮らしながら日々の試行錯誤でクリアしていけるタイプなら、最高のパートナーになると思います。ぜひじっくり考えて、その憧れに本気で向き合えるか…自問自答を楽しんでみてください。応援してますよ!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
鳴門市大麻町板東 板東駅付近
2022年5月3日
富津市宝竜寺
2024/6/29保護しました
熊谷市妻沼(妻沼と奈良境の辺り。新奈良川の桜並木の周り)
2021年8月24日 午後6時半頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。