未解決

2025/04/01 23:03 投稿

四国犬の吠え声について相談です

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

実は今、定年後の田舎暮らしに向けて準備を始めているところなんですが、その時に四国犬を飼いたいと考えています。日本犬が好きで、特に四国犬の凛々しい姿に惹かれているんです。 ただ、今の段階から気になることがあって。四国犬って吠える傾向が強いのかな?という点です。現在はマンション住まいなので、近所迷惑にならないか心配で。将来の田舎暮らしまでの数年間は、マンションで一緒に暮らすことになるので。 犬の吠え方って犬種によって随分違うって聞きますよね。警戒心が強い犬種は特に吠えやすいとか。四国犬は昔から猪猟犬として活躍してきた犬種だから、もしかして吠える傾向が強いのかな?なんて考えてしまって。 散歩中に他の犬を見かけた時とか、来客があった時とか、留守番している時とか、どんな感じなんでしょうか。あと、吠え声の大きさも気になります。近所付き合いもあるので、その辺りの特徴も知っておきたいところです。 正直なところ、吠えることそのものは全然構わないんです。むしろ、警戒心があって頼もしい番犬になってくれるなら嬉しいくらい。でも、マンション暮らしの間は、ある程度抑制できるようにしたいなと。 四国犬を飼っている方に伺いたいのですが、実際の生活の中でどんな感じですか?例えば、外の物音に敏感に反応するとか、見知らぬ人に対してよく吠えるとか。または、飼い主の声かけで落ち着くものなのか、トレーニング次第で吠えるのを抑制できるものなのか。 あと、マンションで四国犬を飼っている方がいらっしゃったら、特に気をつけていることとか、ご近所との関係づくりで工夫していることなんかも教えていただけると参考になります。 将来的には広い庭のある一戸建てに住む予定なので、その時は存分に四国犬らしく過ごしてもらおうと思っているんですが、それまでの間のマンション暮らしでどう対応していけばいいのか。吠え声対策について、経験者の方々の知恵をお借りできたら嬉しいです。 それと、四国犬の場合、何歳くらいまでが特に吠えやすい時期なのかとか、成長とともに落ち着いてくるものなのかとか、その辺りの特徴も知れたら助かります。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!自分も将来は田舎で日本犬と暮らしたいな、と長らく思っているので、「いずれ広い庭、でもそれまではマンション…」というリアルな悩み、共感します。

さて、四国犬についてですが、まず結論から言うと「警戒心も忠誠心も強いけど、飼い主次第で音問題はかなりコントロールできるタイプ」だと思います。四国犬はもともと猪猟などの“番犬・ワイルド系”ルーツを持ちつつ、今の家庭犬としての四国犬は「賢い・空気読む・自己主張は強いけど無駄吠えは少なめ」みたいな、絶妙にバランスの取れた性格が多い印象です。でも、やっぱり「飼い主との関係性・しつけの仕方」でかなり差が出やすい犬種ですね。

実際、自分の知人やSNSで交流のある四国犬オーナーさんたちによると、「本当に外の刺激(特に見知らぬ人や音)には敏感」という声が多いです。ただ、その敏感さ=必ず吠える、ではないんですよね。来客や他の犬を見かけた時は、「最初だけ軽く鳴いて様子を観察→すぐ自分で落ち着く」とか、「家族には全く吠えないけど、不審な動きにはピリッとする」とか。いわゆる番犬気質そのもので、「これは守るべき場面」「これは違う」と空気を読める子が多いみたいです。

ただ、やっぱり子犬〜若い時期は好奇心や警戒心がMAXなので、物音や来客、郵便バイクとかにわりと鋭く反応しがち。「うちの子は2歳くらいまで結構吠えた」なんて体験談も多いです。逆に、成犬になって関係性・社会化がしっかりできていると「無駄吠えはむしろレア」「吠えても一声だけ」みたいな落ち着きが出てきます。吠え声自体は和犬特有の「キレイに通る低めの音」で、一発が大きめ。ただマンションなら防音マットやカーペットである程度響きを抑えることで、かなり印象変わってきますよ。

「トレーニング次第で…」というところですが、実は四国犬は頭が良いので「コマンドで気持ちを切り替える」ことが得意な方です。特に、子犬のうちから「おすわり」「待て」「NO」など、簡単な言葉+ご褒美で「この時は静かにする」を徹底して教えていくと、どんどんルールを覚えていきます。警戒心そのものは消えませんが、「吠え続けない」「一度飼い主の顔を見る」流れを定着させるのが重要。来客時や他の犬への反応も、飼い主が落ち着いて堂々と対応すると、「あ、ここは落ち着けば大丈夫なんだ」とじょうずに学習してくれると思います。

留守番は、最初は物音に反応しやすいものの、自分だけのスペースやハウスをちゃんと作ってあげることで「ここが安心できる巣」と理解していきます。外の気配が直接耳に入らないようにケージを配置したり、音楽を流したりする工夫も効果的です。僕の犬友には、分厚いカーテンや家具の配置で「廊下側への音漏れ」を抑えた、なんて人もいました。

ご近所付き合いについては、正直「〇〇犬=全然吠えません」という犬はほぼ存在しないので、まずは先に「犬を飼うのでご迷惑かけるかも」とざっくばらんに挨拶しておくのはかなり有効です。「頑張って対策します」の姿勢で、ちょっとした差し入れとともに声をかけておくと、いざ鳴いた時でもイメージが和らぎやすいです。

成長とともに…ですが、四国犬もやっぱり“若いときほどよく吠える”、“信頼関係と社会化が進むと大人しくなってくる”はかなり当てはまると思います。3歳前後でさらに落ち着き、シニアになればなるほど警戒も鋭くなる代わりに「吠えのコントロール」はしやすくなる、そんな印象です。

まとめると、「猟犬だから絶対激しく吠える」というより、「環境づくりとしつけで十分コントロール可能な番犬タイプ」。特に日本犬は“自分で考える”性格が強いので、飼い主が「落ち着く空気」「冷静な対応」「メリハリ」を意識すれば、静かなマンション暮らしも充分いけると思います。田舎暮らしになったら、のびのび四国犬本来の良さを伸ばせる楽しみも増えますし、今からのプロセスも含めて楽しんでほしいです!

こうした犬種の経験談やしつけのコツは、飼い始めてからもどんどん現場で学ぶことも多いので、また悩んだらぜひ情報交換させてください。素敵な日本犬ライフ、応援しています!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/18 16:55投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

与那原町与那原

迷子犬を探してます

名古屋市中村区烏森町

2021/3/29 16:00

迷子犬を探してます

阪南市箱作

2023/8/24日昼に鴻の台公園近く目撃情報あり


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。