【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬同士のお尻嗅ぎ行動に隠された本能的意味について教えてください

    本文を簡易表示

    いつも散歩中に気になってることがあるんですが、犬同士が出会うとお互いのお尻を嗅ぎ合う光景をよく見かけますよね。うちの子も他の犬と会うと必ずと言っていいほどこの行動をするんですが、これって単なる癖なのか、それとも何か深い本能的な意味があるのか、ずっと疑問に思ってました。 人間からすると正直ちょっと恥ずかしい光景だなと思うこともあるんですが、犬たちにとっては当たり前の行動みたいで、飼い主が止めようとしても自然にやってしまうんですよね。最初は行儀が悪いのかなと思って制止していたこともあったんですが、どの犬も同じような行動をするので、もしかしてこれは犬にとって重要なコミュニケーションなのかもしれないと考え始めました。 犬は人間よりもはるかに嗅覚が発達していることは有名ですが、お尻を嗅ぐという行動にはその優れた嗅覚能力が関係しているんでしょうか。人間だったら初対面の相手には握手をしたり挨拶をしたりしますが、犬の場合はお尻を嗅ぐことがそれに相当する行動なのかもしれません。 でも具体的に何の情報を得ているのかがよく分からないんです。相手の性別や年齢、健康状態、感情状態などが分かるのでしょうか。それとも単純に相手を識別するための行動なのか、もっと複雑な社会的な意味があるのか、本当に謎だらけです。 野生の犬科動物でも同じような行動をするのかも気になります。オオカミや野生の犬たちも群れの中でこのような嗅ぎ合いをするのでしょうか。もしそうだとすれば、これは家畜化される前からの古い本能的な行動ということになりますよね。 また、犬が人間のお尻や股間を嗅ごうとすることもありますが、これも同じような理由からなのでしょうか。来客があったときに愛犬がそういう行動をして恥ずかしい思いをしたことが何度もあるんですが、犬にとっては自然な挨拶のつもりなのかもしれません。 散歩中に他の飼い主さんと話をしていても、みんなこの行動については当たり前のこととして受け入れているようですが、実際のところどれだけの人がその意味を理解しているのかも疑問です。犬を飼い始めた当初は戸惑うことも多かったんですが、今では犬の自然な行動として見守っています。 ただ、時々相手の犬が嫌がっているような素振りを見せることもあって、そういうときはどう対処すればいいのかも悩ましいところです。お互いに嗅ぎ合うのが自然だとしても、片方が嫌がっているときは止めた方がいいのでしょうか。 犬同士の社会にはきっと人間には理解しきれない複雑なルールやマナーがあるんだと思います。お尻を嗅ぐという行動も、そうした犬の社会の中では重要な役割を果たしているのかもしれません。もし詳しい方がいらっしゃったら、この行動の本能的な意味や、飼い主としてどう対応すべきかについて教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    マルチーズの抜け毛について詳しく知りたいです

    本文を簡易表示

    最近マルチーズを飼うことを真剣に検討しています。いろいろな情報を見ていると、マルチーズは抜け毛が少ない犬種だという話をよく耳にするのですが、これって本当なのでしょうか? 実は私、今まで犬を飼った経験が全くなくて、犬の毛に関する知識が本当に乏しいんです。友人からマルチーズは抜け毛が少ないから掃除が楽だよと聞いたのがきっかけで興味を持ったのですが、実際のところどうなのか気になっています。 一人暮らしのマンション住まいなので、もし抜け毛がたくさん出るようだと掃除が大変だし、洋服にも毛がついちゃうのかなと心配になってしまって。特に仕事で外出することも多いので、きちんとお手入れができるかも不安です。 マルチーズの毛質について調べてみても、シングルコートだから抜け毛が少ないという説明があったり、でも実際に飼っている人の体験談を見ると毛が抜けるという話も見かけたりして、どれを信じていいのかわからなくなってしまいました。 もしかして個体差があるのでしょうか?それとも季節によって抜け毛の量が変わったりするのでしょうか?春や秋の換毛期というものがあると聞いたことがあるのですが、マルチーズにもそういう時期があるのか知りたいです。 あと、抜け毛が少ないということは、その分ブラッシングやトリミングの頻度が他の犬種と違うのでしょうか?お手入れにかかる時間や費用についても気になっています。もし定期的にプロのトリミングが必要だとしたら、どのくらいの頻度でお願いすればいいのでしょうか? それから、抜け毛が少ないということはアレルギーを持つ人にも比較的安心な犬種ということになるのでしょうか?私自身はアレルギーはないのですが、友人を家に招くこともあるので、そういった点も気になるところです。 マルチーズの毛は人間の髪の毛に近い構造をしているという話も聞いたことがあるのですが、それが抜け毛の少なさと関係しているのでしょうか?もしそうだとすると、普通の犬用のブラシではなく、特別なお手入れ道具が必要になってくるのでしょうか? 実際にマルチーズを飼っている方や、詳しい方がいらっしゃいましたら、リアルな体験談を教えていただけるとありがたいです。抜け毛の量だけでなく、日々のお手入れで気をつけていることや、季節ごとの変化なども知りたいと思っています。 犬を飼うということは大きな責任を伴うことなので、事前にできるだけ正確な情報を集めておきたいんです。マルチーズの抜け毛について、どんな小さなことでも構いませんので、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のうつ病について教えてください、愛犬の様子が最近おかしいんです

    本文を簡易表示

    最近、うちの犬の様子がちょっとおかしくて心配しています。元気がなくて、ごはんもあまり食べなくなったし、よく寝ているんです。人間だったらうつ病かな?って思うような感じなんですが、犬もうつ病になるんでしょうか? 愛犬は5歳になるミックス犬で、今まではすごく活発で、散歩に行くとキャッキャ喜んでいたんです。でも、ここ2ヶ月くらい様子が変わってきて。散歩に誘っても尻尾を振らなくなったし、おもちゃで遊ぼうとしても反応が薄いんです。僕が帰宅しても以前のように玄関まで迎えに来なくなりました。 飼い始めて5年、こんな状態は初めてで正直戸惑っています。外的な要因としては、3ヶ月前に引っ越したことと、最近僕の仕事が忙しくなって一緒に過ごす時間が減ったくらいでしょうか。でも、それだけで犬がこんなに変わるものなのかな?と疑問に思っています。 ネットで「犬 元気がない」とか調べると色々出てくるんですが、うつ病という単語も見かけて。人間と同じように犬も精神的な病気になるのかな?と気になり始めました。 具体的な症状としては、以下のような感じです。 まず、食欲が落ちました。今までドライフードをバクバク食べていたのに、今は半分も食べません。好物のおやつも興味を示さないことがあります。 次に、活動量が減りました。今まで散歩で3キロは余裕で歩いていたのに、最近は1キロも歩けば疲れた様子で帰りたがります。家の中でも以前はソファの上を走り回ったりしていたのに、今はほとんど動きません。 あと、睡眠時間が増えました。犬って元々よく寝るイメージですが、それにしても寝すぎな気がします。日中もぼーっとしていることが多くて、何か考え事をしているような…。 それから、僕との接触も減りました。前は常に僕の側にいて、膝の上に乗ってきたり、撫でてアピールしてきたりしたのに、今はあまり近づいてきません。呼んでも来ないことも増えました。 もちろん、体調不良の可能性もありますが、食欲低下以外は身体的な異常が見当たらないんです。なので、もしかして心の問題なのかな?と思い始めました。 犬もうつ病のような症状になることがあるなら、どんな治療法があるんでしょうか?また、飼い主として何かできることはありますか?環境の変化が原因なら、どうやって犬をサポートすればいいのか知りたいです。 あと、こんな状態がいつまで続くのか、このまま放っておいたらどうなるのかも心配です。うつ病だとしたら自然に治るものなのか、それとも何か特別なケアが必要なのか…。 犬との暮らしはとても大切で、この子が元気をなくしている姿を見るのは本当につらいです。どうしたら元気になってくれるのか、アドバイスをいただけると助かります。同じような経験をされた方がいたら、どう対処したか教えてほしいです。 最後に、これが本当にうつ病なのか、それとも単なる加齢や他の要因なのか、見分け方についても知りたいです。何かサインや症状があれば教えてください。大切な家族なので、できる限りのことをしてあげたいと思っています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    犬種によってなわばり意識の強さは違うの?経験者の声を聞かせて

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは!ミニチュアダックスを飼って3年です。最近、うちの子のなわばり意識について気になることがあり、投稿させていただきました。 実は先日、近所の公園で散歩中に、うちの子が急に吠え始めたんです。見てみると、少し離れたところにゴールデンレトリバーが飼い主さんと歩いていました。うちの子、普段は他の犬を見ても特に反応しないタイプなのに、その日に限ってすごい勢いで吠えて引っ張るので驚きました。もしかして、公園をなわばりだと思っているのかな?と疑問に思ったんです。 それで気になったのが、犬種によってなわばり意識って違うのかな?ということ。ダックスフンドはもともとなわばり意識が強い犬種なのでしょうか?それとも個体差の問題なのかな? 最近はもう一つ気になる行動があって、散歩コースの特定の電柱やポストでは必ず立ち止まってマーキングするようになりました。最初はトイレだと思っていたんですが、あまりにも毎回同じ場所でするので、これもなわばり行動の一種なのかな?と思い始めています。 友人は柴犬を飼っているのですが、「うちの子はめちゃくちゃなわばり意識強いよ~」と言っていて。確かに彼女の家に遊びに行くと、庭に入っただけで激しく吠えられます(笑)。でも、別の友人のラブラドールはすごくおおらかで、家に知らない人が来ても全然気にしない感じなんですよね。 こうした違いって、単なる性格の違いなのか、それとも犬種による傾向があるのか気になります。実際、狩猟犬や牧羊犬、番犬など、もともとの役割によってなわばり意識に差があったりするのでしょうか? また、もしなわばり意識が強い犬種があるとして、その場合のしつけ方法も気になります。なわばりだと思っている場所に他の犬や人が入ってきた時に、過剰に反応しないようにするには、どういう風に接すればいいんでしょうか? 特に心配なのは、これから暖かくなると公園には人も犬も増えてくるので、うちの子のなわばり意識がエスカレートしないか、ということです。今はまだ小型犬だから大きな問題にはなっていないけど、このまま放置すると悪化するのかな…とも思っています。 犬種によるなわばり行動の違いについて、詳しい方や複数の犬種を飼育した経験のある方、ぜひ教えてください。例えば「〇〇犬種はなわばり意識が強い傾向がある」とか「〇〇犬種は比較的おおらか」とか、実体験に基づいた情報が聞けるとうれしいです。 あと、なわばり行動は去勢・避妊によって変わるものなのでしょうか?うちの子はまだ未去勢なので、その影響もあるのかな?と思ったりします。 そして、なわばり行動そのものは必ずしも「悪い」ことではないとは思うのですが、どこまでが許容範囲で、どこからが「問題行動」になるのか、その境界線も分からなくて悩んでいます。 皆さんの経験や知識をぜひ教えていただければと思います。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    寝ているのに口をパクパク…愛犬の寝息が心配です

    本文を簡易表示

    皆さんこんにちは。11歳になるトイプードルと暮らしています。 この数週間、気になることがあって投稿させていただきました。うちの子が寝ている時に、時々口をパクパクさせて、息が荒くなることがあるんです。ネットで調べたらこれは「パンティング」というものらしいのですが…。 寝ている時のパンティングって普通のことなのでしょうか?それとも何か体調不良のサインなのでしょうか?正直とても心配で、眠れない夜もあります。 これまで元気に暮らしてきた愛犬ですが、さすがにシニア期に入り、少しずつ変化が見られるようになりました。動きがゆっくりになったり、耳が遠くなったりするのは年齢的なものだと理解しているのですが、この寝ている時の息遣いの変化については、どう受け止めていいか分からず悩んでいます。 具体的には、ぐっすり寝ているように見えるのに、突然口を開けて「ハァハァ」と息をし始めるんです。数分間続いて、また普通の寝息に戻ることもあれば、かなり長時間続くこともあります。特に暑い日や、たくさん遊んだ後の晩に多い気がします。 日中は普段通り食欲もあって、散歩も喜んで行きますし、お気に入りのおもちゃで遊ぶことも好きです。ただ、以前よりも疲れやすくなったような…。あと、階段の上り下りを嫌がるようになりました。これも年齢のせいなのかな?と思っていますが、もしかしたらこのパンティングと関係があるのかもしれないという不安もあります。 寝ている時のパンティングは、昼寝の時よりも夜中に多い気がします。たまに夢を見ているのか、足をピクピク動かしながらパンティングすることもあります。これは単なる夢の中での反応なのか、それとも呼吸に問題があるのか…。 体重管理には気をつけていて、肥満ではないと思います。むしろ、最近は少し痩せてきたかな?という印象です。食事量は変えていないのに、です。これも年齢的なものなのか、それとも何か病気のサインなのか…。 実は先月、健康診断に連れて行ったのですが、その時は特に問題ないと言われました。でも、パンティングについては特に質問しなかったんです。その時はあまり気にしていなかったというか…。今思えば、もっと詳しく相談すればよかったと後悔しています。 他の犬を飼っている友人に話したら「うちの子も年をとってからよくやるよ」と言われて少し安心したのですが、やっぱり専門家の意見が聞きたいですし、同じような経験をされた方のお話も参考にしたいと思っています。 特に知りたいのは、寝ている時のパンティングは正常な範囲内のことなのか、それとも何かの病気のサインなのか、ということです。もし病気のサインだとすれば、どんな病気の可能性があるのか…。あと、もし様子を見ても大丈夫なのであれば、どのくらいの期間様子を見るべきなのかも教えていただけると助かります。 長年一緒に暮らしてきた大切な家族なので、少しでも長く健康に過ごしてほしいという思いでいっぱいです。シニア犬の呼吸の変化について、経験や知識をお持ちの方、ぜひアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。