【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    パグの目の保護について先輩飼い主さん達のアドバイスが欲しいです

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは!わが家のパグは元気いっぱいで、私の生活に明るさをもたらしてくれる大切な存在になりました。 ただ最近ちょっと気になることがあって、相談させてください。パグって目が大きくて飛び出していますよね。この特徴的な目がとっても可愛いのですが、同時に傷つきやすいのではないかと心配しています。 先日、家具の角に近づいているのを見て、「もし目をぶつけたらどうしよう」とヒヤッとする場面がありました。幸い何も起こらなかったのですが、これをきっかけに、パグの目を守るために日常生活で気をつけるべきことがあるのではないかと考えるようになりました。 例えば、家具の角を丸くするカバーをつけた方がいいのか、散歩中に草むらを通るときに特に注意が必要なのか、室内で走り回るときにどんな風に見守ればいいのか、など具体的なアドバイスが欲しいです。 また、目の周りの皮膚のシワにも埃や汚れが溜まりやすいようで、毎日軽く拭いてあげているのですが、これは正しいケア方法なのでしょうか?ちょっと目が赤くなっていることもあるので、日常的なケアの頻度やベストな方法についても知りたいです。 それから、パグは暑さに弱いと聞いていますが、これと目の健康は関係あるのでしょうか?夏が近づいてきて、散歩の時間帯や長さについても考えています。目を保護するためには、暑い日中の散歩は避けた方がいいのかなとか。 犬用のサングラスやゴーグルを見かけることもありますが、これって実用的なのでしょうか?それともただのファッションアイテム?うちのパグが装着を嫌がらないかも心配ですが、本当に目の保護になるなら試してみる価値はあるかなと思っています。 あと、目のトラブルで気をつけるべき兆候についても知りたいです。例えば、目をこすりすぎる、目やにが増える、まばたきが多いなど、どんな症状が見られたら注意すべきなのか。 パグを飼われている先輩方、日常生活でパグの目を守るために実践していることがあれば、どんなことでも教えていただけると嬉しいです。小さなことでも、「これが役立った」という体験談や具体的なアドバイスを聞かせてください。 家族の一員として迎え入れたパグの健康を守りたいという思いから質問しています。これからも長く健康に一緒に暮らしていけるよう、できることをしてあげたいと思っているので、皆さんの知恵をお借りできればと思います。 最後に、パグを飼われている方で、特に気を付けていること、または逆に「そこまで神経質になることはない」というご意見があれば、それも教えてください。 初めての犬で、どこまでが必要な注意で、どこからが過保護になるのかの判断が難しいので…。 みなさんの経験からのアドバイス、本当に助かります。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬が友人の犬に恐れられてしまう…仲良くなる方法ありますか?

    本文を簡易表示

    犬と暮らし始めて早3年。ゴールデンレトリバーのオスを飼っている者です。犬を飼うのは初めてで、毎日癒されながら楽しく過ごしています。うちの子は基本的に人懐っこくて、誰にでも尻尾を振って近づいていくタイプなんですよね。公園で散歩してても他の犬に興味津々で、遊びたがりなんです。 最近困ってることがあって、ここで皆さんに相談させてください。実は、親しい犬友(週末によく一緒に散歩する友人)の飼っている犬が、どうも私の犬を怖がっているみたいなんです。友人の犬は中型犬のミックス(詳しい種類は不明)で、性格はおっとりしていて、普段は他の犬とも普通に遊んでるんですよ。 でも、私の犬が近づくと、急に尻尾を下げて、身体を小さくして怯えたり、時には逃げ出そうとするんです。うちの子は悪気なく遊びたいだけなんですが、相手からすると何か怖いと感じる要素があるみたいで。私も友人も、お互いの犬を仲良くさせたいと思ってるんですけど、なかなかうまくいきません。 最初は単純に相性の問題かなと思ってたんですが、この状況がもう2ヶ月ほど続いていて。友人とも「どうしたらいいかね~」って話してるんですが、二人とも犬の社会化については詳しくなくて、手探り状態です。 これまでに試したことといえば、距離を取りながら同じ空間で過ごす時間を作ったり、お互いの匂いを嗅がせたりしました。あとは、お互いのリードを長めにして、でも完全に自由にはさせず、様子を見ながら近づかせたりもしました。それでも相手の子はやっぱり怖がってしまいます。 うちの子、体が大きいからその迫力で怖がらせてるのかもしれないですし、もしかして無意識に威嚇するような仕草をしてるのかなとも思います。でも素人目には全然分からなくて。うちの子はただ遊びたくて近づいてるだけに見えるんですが…。 この状況を改善するために、どんなアプローチが効果的でしょうか?犬同士を仲良くさせるコツや、怖がっている犬が安心できるような接し方など、アドバイスをいただけると助かります。特に、相手の犬に怖がられないようにするために、うちの犬にどんなしつけや対応をすればいいか知りたいです。 友人との関係も良好で、これからも一緒に散歩したいと思ってるので、できれば犬同士も仲良くなってほしいんです。私も友人も忍耐強く取り組む覚悟はあるので、長期的な視点でのアドバイスも歓迎です。 ちなみに、うちの子は基本的に活発で運動量が多いタイプです。友人の犬はどちらかというと穏やかで、あまり激しく遊ぶタイプではありません。性格の違いもあるのかもしれませんね。 皆さんの経験や知識をお借りできればと思います。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬に氷を与える安全性について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは、最近暑い日が続いているので、うちの愛犬にも何か涼しいものを与えてあげたいと思っているんですが、氷を与えても大丈夫なのかどうか分からなくて困っています。 人間だったら氷を口に含んで涼を取ったりするのは普通のことですが、犬の場合はどうなんでしょうか。体の構造も違うし、消化器官も人間とは異なるので、安全性について心配になってしまいます。 まず気になるのが、犬の歯への影響です。氷って結構硬いじゃないですか。人間でも固い氷をガリガリ噛んでいると歯が欠けたりすることがあるって聞いたことがあるんですが、犬の場合はどうなんでしょう。犬の歯は人間より丈夫だと思うんですが、それでも氷の硬さが歯にダメージを与える可能性はあるのかなと。特に年齢を重ねた犬だと歯も弱くなってくるでしょうし、そこが心配です。 それから、犬の胃腸への影響も気になります。急に冷たいものを大量に摂取すると、お腹を壊したりしないのでしょうか。人間でも冷たいものを一気に飲みすぎるとお腹が痛くなったりしますよね。犬の場合、体温調節の仕組みも人間とは違うので、急激な体温変化が体に悪影響を与えないか不安です。 氷のサイズについても疑問があります。小さすぎると誤飲の危険性があるし、大きすぎると喉に詰まらせてしまう可能性もありそうです。適切なサイズってあるんでしょうか。それとも、そもそも氷自体を与えない方がいいのでしょうか。 水分補給という観点から考えると、氷が溶けることで水分摂取にもなりそうですが、効率的な水分補給方法としてはどうなんでしょう。普通に水を飲ませるのと比べて、氷を与えることにメリットはあるのか、それとも単なる暑さ対策の気休め程度なのか知りたいです。 犬種による違いもあるのかもしれません。大型犬と小型犬では体の大きさも違うし、氷に対する反応も異なる可能性がありますよね。また、子犬やシニア犬の場合は特に注意が必要なのかもしれません。 氷を与える頻度についても分からないことだらけです。毎日与えても大丈夫なのか、それとも特別に暑い日だけにした方がいいのか。与える量についても、どのくらいが適量なのか全然見当がつきません。 犬が氷を好むかどうかも個体差がありそうですが、もし氷を嫌がる場合は無理に与えない方がいいですよね。でも、暑さ対策として他にどんな方法があるのかも知識不足で困っています。 食べ物として氷を与える場合と、おもちゃ代わりに与える場合でも注意点が変わってくるのでしょうか。犬が氷をなめたり噛んだりして遊んでいる様子をたまに見かけることがありますが、遊び道具として使うのは安全なのか気になります。 市販の犬用の氷のようなものがあるのかも分かりません。もしそういった専用商品があるなら、普通の氷よりも安全性が高いのかもしれませんが、情報が不足していて判断できません。 結局のところ、犬の健康を第一に考えたいのですが、知識が足りないため判断に迷っています。氷を与えることのメリットとデメリット、注意すべき点、適切な与え方などについて、詳しい方からアドバイスをいただけると大変助かります。 暑い夏を愛犬と一緒に快適に過ごしたいと思っているので、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の留守番グッズ選びで失敗したくない!経験者の方教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは、初めて投稿させていただきます。最近うちにワンちゃんをお迎えしたのですが、仕事で家を空ける時間が長くて、留守番グッズをどう選んだらいいのか全然わからなくて困っています。 ペットショップに行くと本当にたくさんの商品があって、何を基準に選べばいいのかさっぱりで...。店員さんに聞いても商品の説明はしてくれるんですけど、実際に使ってみた感想とかリアルな話が聞けなくて、結局何も買わずに帰ってきてしまいました。 まず知的玩具というのでしょうか、頭を使って遊べるおもちゃについて教えてほしいです。パズル系のものやおやつが出てくるボール型のものなど、種類がありすぎて迷ってしまいます。うちの子は結構活発な方なので、エネルギーを発散できるものがいいのかなと思うのですが、難しすぎても諦めてしまいそうだし、簡単すぎてもすぐに飽きてしまいそうで...。どのレベルのものから始めたらいいのでしょうか。 それから、留守番中の安全面も心配です。噛んで壊れてしまうようなものだと誤飲の危険があるって聞いたことがあるんですが、どんな素材のものなら安心なんでしょうか。プラスチック製のものと木製のもの、布製のものなど、それぞれメリットデメリットがあると思うのですが、実際に使われている方の意見を聞かせてもらえると嬉しいです。 あと、留守番時間の長さによってもグッズの選び方が変わってくるのかなと思うんです。私の場合、平日は大体8時間くらい家を空けることが多いのですが、この時間だとどんなものを用意してあげるのがベストなのでしょうか。一つのおもちゃだけだとすぐに飽きてしまいそうなので、複数用意した方がいいのか、それとも質の良いものを一つじっくり与える方がいいのか、判断がつきません。 音が出るおもちゃについても悩んでいます。マンション住まいなので、留守中にあまり大きな音が出ると近所迷惑になってしまうかもしれません。でも、全く音が出ないと寂しがってしまうのかなとも思うし...。音の大きさってどの程度なら大丈夫なものなのでしょうか。実際にマンションやアパートで使われている方がいらっしゃったら、経験談を教えてもらえると助かります。 フードを使ったおもちゃも気になっているのですが、これって普段の食事の量を調整する必要があるんでしょうか。おやつ代わりに使うのか、それとも食事の一部として考えるのか、よくわからなくて。太りすぎも心配だし、でも留守番中の楽しみは作ってあげたいしで、バランスが難しそうです。 価格帯についてもアドバイスをいただけると嬉しいです。安いものだとすぐに壊れてしまいそうだし、高いものは本当に効果があるのかわからなくて手が出しにくいです。コスパの良いものや、これは投資する価値があるというものがあれば教えてください。 それから、季節によって必要なグッズも変わってくるのでしょうか。夏場は暑さ対策が必要そうだし、冬は寒さ対策も考えないといけないのかなと思うのですが、留守番グッズでそういった季節要因も考慮すべきなのか、よくわかりません。 最後に、グッズを与えるタイミングについても教えてほしいです。出かける前に与えるのか、それとも常に置いておくものなのか。また、新しいグッズを導入するときの注意点などもあれば知りたいです。 長々と質問してしまいましたが、大切な家族の一員なので、安心して留守番してもらえる環境を作ってあげたくて。経験豊富な飼い主さんたちからのアドバイスをお待ちしています。どんな小さなことでも構いませんので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    ミニチュアダックスって本当に食いしん坊なの?飼い主さんの体験談が聞きたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは!ミニチュアダックスを飼い始めて数ヶ月の新米飼い主です。最近すごく気になることがあって、皆さんに相談したくて投稿しました。 うちの子なんですが、とにかく食べることへの執着がすごくて、もう驚くレベルなんです。朝ごはんを食べ終わった直後に、もうキッチンの方をじーっと見つめて次のごはんを待ってるような感じで。散歩中も落ちてるものを拾い食いしようとするし、人が何か食べてると必ずそばに来てじっと見上げてくるんです。あの上目遣いがたまらなく可愛いんですけど、でも心配にもなっちゃって。 友達に話したら、ミニチュアダックスは元々食いしん坊な子が多いよって言われたんです。でも本当にそうなのかな?それとも私の育て方に何か問題があるのかな?って不安になってきました。 特に気になるのが、ごはんをあげる時の様子なんです。フードボウルを持った瞬間から興奮が始まって、置いた瞬間には一気に完食。噛んでるのかな?って心配になるくらいのスピードです。そして食べ終わった後もボウルをペロペロ舐め続けて、まだ何か残ってないかチェックしてるみたいで。 散歩の時も大変で、道端に落ちてる葉っぱや小枝、時には石まで口に入れようとするんです。慌てて止めるんですけど、なんでもかんでも食べ物だと思ってるのかな?って感じで。特に他の犬のうんちとかを見つけた時の反応がすごくて、絶対に近づけさせないように気をつけてます。 あと、私が何か食べてる時の視線がハンパないんです。テレビを見ながらお菓子を食べてると、必ず隣に座ってきて、チラチラこっちを見てくるの。時々小さく鳴いたりもして、おねだりしてるのが分かるんです。可愛くて少しだけあげたくなっちゃうんですけど、人間の食べ物はダメだって分かってるので我慢してます。 体重管理も心配で、まだ若い子なのに太りやすい体質なのかなって思うことがあります。運動量はそれなりにあるはずなんですけど、食べることに対する欲求が強すぎて、このままだと将来的に肥満になっちゃうんじゃないかって不安です。 他の犬種を飼ってる友達の話を聞くと、うちの子ほど食べ物に執着してる感じじゃないんですよね。もちろん個体差があるのは分かってるんですけど、ミニチュアダックスという犬種の特徴として食いしん坊な傾向があるのかどうか、すごく知りたいんです。 それから、もしミニチュアダックスが食いしん坊な子が多いとしたら、どうやって食事管理をしていけばいいのかも教えてもらいたいです。今は決まった時間に決まった量をあげてるんですけど、本人はもっと欲しそうにしてるし、かといってあげすぎるのも良くないし、本当に悩んでます。 おやつのあげ方も迷ってて、しつけのご褒美としてあげるのはいいと思うんですけど、どのくらいの頻度で、どのくらいの量をあげるのが適切なのか分からなくて。市販のおやつも種類がたくさんあって、何を選んでいいのか迷っちゃいます。 実は最近、友達の家に遊びに行った時のことなんですけど、その家にも犬がいて、同じようにごはんをあげてたんです。でもその子は途中でごはんを残して遊びに行っちゃったりして、うちの子とは全然違う反応でした。それを見て、やっぱりうちの子は特別食いしん坊なのかなって改めて思ったんです。 ミニチュアダックスを飼ってる先輩飼い主さんたちに聞きたいのは、皆さんの愛犬も同じような感じなのかということです。食べることへの執着が強い子が多いのか、それとも個体差の範囲内なのか。そして、もし食いしん坊な子だった場合、どんな工夫をして食事管理をしてるのか、具体的なアドバイスがあったら教えてください。 長くなっちゃいましたが、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、ぜひお話を聞かせてもらえると嬉しいです。初めての犬との生活で分からないことだらけなので、先輩飼い主さんたちの知恵をお借りできればと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。