【犬用の階段・スロープ(ドッグステップ)】愛犬に階段・スロープを用意してあげたい理由

本記事のご紹介(by ハピわん!)

最近ペットショップなどで見かけるようにもなってきている犬用の階段(ドッグステップ)。

必要な理由は?また、どんな階段を用意してあげればいいか?など、
犬用の階段についてをここではまとめております。

犬用の階段・スロープ(ドッグステップ)って何?

室内で犬を飼っている方は多いかと思います。

本稿で指している「犬用の階段・スロープ(ドッグステップ)」とは、犬が室内で生活していく中で、ソファや何かの台座などの高さがあるものに対し、彼らが乗り降りしたい時の補助を目的とした階段・スロープを指しています。

外付けタイプの階段・スロープがほとんどで、階段自体を付け外したり置いたりして使うことが多くなります。

スロープのタイプも多く販売されています。

犬用の階段・スロープ(ドッグステップ)って何?の画像

なぜ階段・スロープが必要か?

では、なぜ犬用の階段もしくはスロープのようなものが必要なのでしょうか?

それは、日常生活の中で大切な愛犬に体の負担がかかるのを防ぎ、思わぬ怪我や重い症状が出るのを避けるためです。

例えば、ソファのような高い位置にあるものに愛犬が飛び乗るとします。


とはいえ、実は、階段を上り下りすること自体がリスクがあり、愛犬たちの体に負担を伴うものです。
腰に負担がかかりやすい胴長の犬種(以下参考)は、特に負担が大きくリスクが高いと言えます。

【主な胴長の犬種】
カニンヘン・ダックスフンド
ミニチュア・ダックスフンド
ウェルシュ・コーギー・カーディガン
ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
バセット・ハウンド
など

腰に負担がかかることで椎間板ヘルニアを発症するリスクが高まることも、その代表的な弊害の一つです。

また、愛犬が歳をとっていき老犬になり、体の自由が落ちてきた際にも有効活用されるアイテムになります。


以上の理由から、犬用の階段・スロープは有用なアイテムであるのですが、
本来的には、段差への上り下りが発生しないで済むように、生活環境の設計を徐々にしていくのも一つのポイントではないでしょうか。

ただ、急にはそういったものが作れないはずなので、まずはこういった階段・スロープのようなアイテムを使い、取り急ぎ補助してあげるのがオススメです。
なぜ階段・スロープが必要か?の画像

どんな階段がいいの?

では実際に、犬用の階段・スロープはどんなものが良いのでしょうか。

抑えるべき代表的なポイントは以下のようなものが挙げられます。


【滑らない材質】
階段型もスロープ型も同様ではありますが、足が滑りにくい材質でできている、もしくは、滑り止めがついていることがそもそもの前提とするべき条件となります。

具体的には、ビニール、プラスチック、厚紙素材などは注意が必要です。



【サイズ】
階段の段差高さ(1段1段ごとの高さ)、スロープの滑り止めの間隔は、愛犬の歩幅と合っていますか?
使ったときに無理な体勢とならないように、予め注意しましょう。



【強度】
特に中型・大型犬の場合は注意が必要ですが、愛犬の体重がかかっても沈まないよう、「強度」も気にするポイントの一つとして挙げられます。



【収納・お部屋のレイアウトのじゃまにならない】
犬用の階段・スロープは、普段からお部屋に置いておくことになりますが、次に挙げるポイントのように機能的なプラスの価値がある仕様であれば、日用を考え便利であるといえます。

・折りたためる
・収納がついている
など
どんな階段がいいの?の画像

ショップで階段を見つけてみよう

以上、愛犬に贈りたい階段・スロープの特集でした。
いかがでしたでしょうか



【興味を持たれた方へ向けて】

以下のリンクより商品一覧を見ることができます。
ご参考にしていただけますと幸いです。

犬用の階段・スロープ(ドッグステップ)一覧【Amazon.co.jp】

オススメのほかの記事

椎間板ヘルニア治療体験記:ミニチュア・ダックスフンド編 パート1

椎間板ヘルニア治療体験記:ミニチュア・ダックスフンド編 パート1

椎間板ヘルニア体験記のフレブルこち編に続く、 ワンコと暮らす飼い主さんを悩ませる病気の一つ、椎間板ヘルニアの治療体験記になります。 今回の主役はミニチュア・ダックスフンドになります。 ※本記事は個人の体験談に基づきそのまま再現しています。あくまで1頭のあるワンコのケースとしてお読み頂けますと幸いです。

【ペット探偵に依頼しよう! 第1話】日本テレビ「I LOVE みんなのどうぶつ園」出演、ペット探偵『ペットヘルプ』のご紹介

【ペット探偵に依頼しよう! 第1話】日本テレビ「I LOVE みんなのどうぶつ園」出演、ペット探偵『ペットヘルプ』のご紹介

ハピわん!迷子犬センターでは日々、迷子犬の支援を行なっていますが、こういったオンラインの手段以外に迷子を見つけるのに非常に効果的な手段の一つにペット探偵があります。 今回は、ペット探偵『ペットヘルプ』の吉田様よりご紹介原稿をいただき、以下を掲載させていただいております。 ペットヘルプは、犬だけでなく他のペットの迷子もご相談可能となりますが、発見率は犬75%、猫80%、フェレット・小動物等70%だそうで、とても有力なペット探偵様になっています。 迷子お探しでお困りの方はぜひ一度ご相談してみるのも良いかもしれません。 ※記事最後の部分に「ペットヘルプ」様のご連絡先の記載があります。 【本記事(次項以降)について:文責ペットヘルプ、編集ハピわん!】

犬の視力ってどれぐらい見えてるの?暗いところでも見えるって本当?

犬の視力ってどれぐらい見えてるの?暗いところでも見えるって本当?

私たちが日常生活を送る上で欠かせない体の機能の一つ、視力。犬にもそれは同様です。 そして、私たちの大切なパートナーの犬たちはどれぐらいの視力で生活しているのでしょうか?私たちと見え方が違うのでしょうか? 本稿ではそんな犬の視力についてお送りします。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
また、当サイトの記事は、実際の体験や専門家の知識を基に構成しており、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、情報が古くなっていたり誤解を与える表現が混在する場合もございます。
記事内容によって生じた何らかのトラブル・損失・損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。