未解決

2025/06/27 09:58 投稿

ライフスタイルに関する相談

犬のいる生活で気を付けた方がいい音や物音って何がありますか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。普段こういう掲示板に書き込むのは慣れていないのですが、どうしても気になっていることがあり、思い切って相談させてください。私は現在、家で犬と一緒に暮らしています。家族の中でも特に私が犬と過ごす時間が長いので、ご飯をあげたり散歩に連れて行ったりと、色々と世話をしています。犬との生活はとても楽しくて、毎日のちょっとした出来事ひとつひとつが癒しになっています。ただ、最近ちょっと悩んでいることがあって、それが家の中での生活音についてです。 実は先日、ふとしたことから、犬が突然びくっとしたり、僕たち家族には特に気にならないような物音に対して驚いたりする場面が何度かありました。例えば、ドライヤーのスイッチを入れただけでしっぽを下げて隅っこに隠れてしまったり、キッチンで鍋のふたが落ちたときや、掃除機を出したときの音にも明らかに反応している様子が見て取れます。犬って人間よりも聴覚が優れているってよく言うけど、普段自分たちが生活している中でどんな音が犬にとってストレスになっていたり、苦手だったりするのか、正直全然分かりません。 もともと私自身が犬と暮らすのは初めてで、しつけや健康面のことは本やネットで何となく調べたりはしているんですが、日常生活で発生する“音”について気を付けるべきことはあまり意識してきませんでした。でもここ最近、室内だけじゃなく、外部の工事の音や雷、近所の子どもの大きな声が聞こえるたびに、うちの犬が耳をピンと立ててこちらを見てくることが増えた気がして、もしかして何か私たちが原因で余計なストレスを与えてしまっているのかもしれない、と不安になっています。 特に困っているのが、家電の音や、家族の誰かが家に帰ってきて玄関がバタンと閉まる音、最近では宅配の人がインターホンを鳴らすたびに反応するようになったことです。最初はただの好奇心かと思っていたのですが、同じ場面に何度も緊張したような表情になったりすると、やっぱり気にしているんだなと感じます。あと、テレビやラジオの音量も、ついつい自分の好みで大きくしてしまうことがあるのですが、それも本当は犬にとってはうるさいのかな?と気になります。 今までは、犬が音に対してどんな風に感じているかなんて深く考えたこともなく、気にしすぎなんじゃないかと思いつつも、最近になって一度気になると色んな場面で「あ、この音大丈夫かな?」と不安に。普段の生活の中で気を付けられることがあるのなら、うちでもできるだけ配慮したいと思っています。 世の中にはきっと、犬と一緒に暮らしている方がたくさんいらっしゃると思いますが、みなさんは日常のどんな生活音に気を配っていますか?特に初めて犬を飼い始めたばかりの方や、うちと同じように大きな音に敏感な子と暮らしている方の体験談やアドバイスが聞きたいです。「こういう音には注意してるよ」とか、「生活の中でこういう工夫をしている」など、どんな些細なことでも構いませんので、ぜひ教えていただきたいです。 犬にとって安心できる環境を作るために、私なりにできることがあれば取り入れていきたいと思っています。皆さんの経験やアドバイスをどうぞよろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬と暮らし始めたばかりの頃、私もまったく同じ壁につまずきました。「これくらいの音、大丈夫かな?」と何度も考えながら日常のささいな音に敏感になった思い出があります。いろいろと葛藤しながら、でも犬がしっぽを下げて隅で丸まる姿にはやっぱりほっとけないんですよね。

犬の聴覚は私達人間の何倍も鋭い、というのは有名な話ですが、実際に一緒に暮らすまでは“実感”が湧かなかったです。テレビの音、鍋のふたが落ちる金属音、掃除機やミキサーの低周波、インターホンに玄関のバタンと閉まるドア音…うちの子たちも最初は都度ビクビクしていました。とくに宅配や来客のチャイムは突然大きな音が響くので毎回警戒モードに入っています。「慣れさせるしかないかな」と思った時期もありましたが、やはり個体差が大きくて、成犬になってもずっと苦手な子もいました。

実体験としては、「犬が絶対安心できる避難場所」を必ず家の中に確保してあげるようにしました。これはクレートやベッド、犬用ドーム型ハウスでも何でもOKで、騒がしい音がし始めたらサッと身を隠せる“自分だけの基地”です。最初はそのスペースでおやつをあげたり、静かな音楽を流したりして「ここにいる時は絶対安全」と教え込む。“怖い音がしてもここに逃げれば大丈夫だよ”と徐々に安心させていきました。

同時に、日常の家電やテレビの音量も、犬がいる部屋だけは普段よりワントーン下げ気味にしています。昔は家族それぞれの好みの音量でテレビをつけていましたが、今はみんなで「ちょっと小さめモード」を心掛けています。特に夜は無理に音を大きくしない、家電は犬が別の部屋にいる時に使う、というルールも定着しました。鍋のふたや扉の開閉は、私の場合意識してソフトに&声をかけながらやるようにしています。「今から音出るよ~」と声掛けするだけでも、犬は意外と「この人が大丈夫って言ってるなら大丈夫か」と緊張感を少し緩めてくれる感じがあります。

雷や工事など外の騒音はコントロールできないことも多いのですが、そんなときはカーテンを閉めて音が和らぐ部屋へ移動し、一緒に側にいて「怖くないよ」と撫でてやる。時にはYouTubeやCDでヒーリングミュージックをかけると多少雰囲気が和らぐ気がしました。実際、「犬専用のリラックス音楽」みたいなものも探せばたくさんあって、そういうのを上手に利用しています。

それでもどうしても反応してしまう時は、「過度に構いすぎず、でもそばにいるよ」と目で合図。怖い音が苦手な子には、決してしつこく「慣れて!」と急がず、犬なりのペースに寄り添うのが長い目で見ると近道なんだなと気づかされました。

あと面白かったのは、家族みんなで同じ音に反応して「びっくりしたね~」と笑ってあげることで、それが日常の一コマに変わっていったこと。犬にも「これくらいなら大丈夫」と思わせるには、飼い主自身も“びっくり=一大事じゃない”という態度がけっこう大切です。

今も新しい家電やリフォームで思わぬ音に敏感になることがありますが、そういう時は必ず「一度受け止めて、少しでも居心地が良くなる工夫」を家族で考えています。犬も少しずつその空間や音に慣れていくものですし、完全に苦手な音が残るとしても、その都度「助け舟」を出してあげれば犬も自分もラクになります。

最初は不安になるかもしれませんが、“気にしてもらっている”というだけで犬はかなり幸せだと思います。これからも焦らず、じっくりと犬との音のある日常を楽しんでくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/06/30 20:16投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

浦添市当山1丁目 浦添大公園付近

2022/11/1火【午前10時半から12時頃】

迷子犬を探してます

多治見市笠原町神戸区

2023年1月7日午前10時ごろ

迷子犬を探してます

前橋市力丸町

2023年8月26日夜夕立の中脱走


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。