みなさん、お世話になってます!実は最近、トイプードルを飼い始めたばかりの初心者飼い主です。この度、お仕事の関係で1日6時間ほど留守にすることになってしまい、すごく悩んでいます。 私の子はまだ1歳で、元気いっぱいの女の子です。お留守番はまだ慣れていないのですが、最近やっと一人でもお利口さんに過ごせるようになってきました。 でも、ケージの使用については正直迷っています。というのも、ネットで調べると「必須」という意見と「かわいそう」という意見が半々くらいで...。友達の中にもケージ派と解放派がいて、なんだか混乱してしまって。 今は部屋の中にトイレシートを設置して、危険なものは片付けているんですが、これで十分なのかな?って不安です。寝るときはケージで寝てくれるんですけど、日中はケージに入れると最初の頃はすごく鳴いていたので、今はリビングを自由に動き回れるようにしています。 心配なのは、留守中に何か危険なことをしてしまわないかということと、ストレスをためないかということです。部屋の中には家具やコード類もあるし、カーテンとかソファーとかもあるので、遊び始めたらどうなるかちょっと不安です。 実際、先日も私が30分くらい買い物に出かけた間に、観葉植物の土をいじっていたみたいで...。掃除が大変でした(汗)それに、最近は引き出しの取っ手に興味を持ち始めていて、いたずらっ子な一面も出てきています。 でも、ケージに閉じ込めるのも可哀想な気がして...。特に夏場は暑いし、自由に水を飲みに行けないのもよくないですよね。かといって、部屋の中を走り回って怪我でもしたら...と考えると、これはこれで心配です。 このジレンマ、同じように悩んでいる方いませんか?それとも、うまく折り合いをつけている方、いらっしゃいますか? 私の場合、マンションの1LDKで暮らしているので、完全に仕切れる部屋もそんなにないんです。キッチンとトイレは扉で閉められますが、それ以外はオープンスペース。だから、ケージ以外の選択肢として、サークルを置くスペースもちょっと限られています。 お留守番グッズとしては、おもちゃをいくつか用意したり、音楽をかけたりはしているんですが、これって効果あるのかな...?それに、カメラも設置してみたんですが、見てると余計に心配になってきちゃって(笑) みなさんは留守番の時、どうされていますか?特に長時間のお留守番の際の工夫とか、ケージの使い方のコツとか、ぜひ教えていただきたいです。 安全面は絶対に確保したいけど、愛犬のストレスも最小限に抑えたい...。そんなバランスの取れた方法を探しています。経験者の方々のアドバイスをお待ちしています!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
トイプードルを迎えて間もない日々って、ほんとに発見の連続ですよね。
私も同じように1歳前後の元気な女の子を飼っていたことがあるので、その気持ちよく分かります。お留守番のことで悩むのも自然なことですし、特に好奇心旺盛なトイプーだと、ちょっと目を離した隙に予想外のことをしてしまうことが多いです。私の場合も、初めてのお留守番では数十分で観葉植物をひっくり返したり、紙類や小物を散らかしたりして、帰宅後の掃除が一仕事でした(笑)。
まず、ケージの使い方ですが、ポイントは「閉じ込める道具ではなく、安心できる安全基地」として認識させることです。最初は確かに鳴いたり暴れたりしますが、食事やおやつ、好きなおもちゃをケージ内で与えたり、短時間から練習することで、「ケージは嫌な場所ではなく、安心できる場所」というイメージがつきます。
うちの子も、最初はフリーで過ごしていたのですが、やはり自由すぎると危険やイタズラのリスクが高く、サークルを少しずつ拡張していった結果、ケージやサークル内での長時間のお留守番もスムーズにできるようになりました。
安全対策としては、コード類はまとめてカバーをつける、観葉植物は手の届かない場所に置く、引き出しや扉にはロックをつけるなど、物理的に危険を減らすことが重要です。1LDKのようなスペースが限られたマンションでは、リビングの一角を仕切るメッシュパネルや折りたたみサークルで「お留守番エリア」を作るだけでも、安心感がぐっと違います。
日中はここで過ごしてもらい、帰宅後に自由に走らせて遊ばせるというメリハリをつけると、ストレスも軽減されます。
おもちゃや知育グッズは非常に有効です。中にフードやおやつを仕込んだり、咀嚼できる安全なおもちゃを用意すると、長時間でも集中して遊べます。また、飼い主さんのにおいがついたタオルや布も安心材料になり、音楽やテレビの小さい音を流すことで、静かな環境より落ち着きやすくなることもあります。
カメラは安心材料ですが、見すぎると余計に心配になるので、帰宅後のチェック程度に留めるのがおすすめです。
温度管理も忘れずに。特に夏場は、直射日光を避け、風通しの良い場所に設置したり、クールマットやエアコンで調整することが大切です。給水器も倒れにくいタイプやボトルタイプを用意しておくと安心です。
結局のところ、長時間のお留守番は「安全確保」と「安心できる環境づくり」が鍵です。フリーにするかケージにするか迷う気持ちもよく分かりますが、安全第一で少しずつ慣れさせるのが最もストレスの少ない方法です。
最初は短時間から練習して、成功体験を積み重ねることで、ワンちゃんも飼い主も自信がつきます。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
トイプードルの元気娘と新しい生活、毎日いろんな発見があって楽しいですよね!ネットでも「ケージ絶対派」と「フリーでお留守番派」、両方の意見があって混乱しますよね~。
うちは結論から言うと「限られた安全スペースを区切る派」に落ち着きました。理由はやっぱり『安全面』です。どれだけ片付けても、思いもよらない物をイタズラしたり、思いがけない事故(誤飲・怪我・感電…)って後から気づくことが多いんですよね。観葉植物や引き出しの取っ手も、最初は「へー興味持ってるな」って思ってたのに、気付くと土食べる&中の物をぶっ散らかして大惨事になったり…。若いトイプーは特に好奇心とジャンプ力がすごくて、うちも何度冷や汗をかいたことか。
「ケージがかわいそう」と思う気持ちもすごく理解できます。最初はうちもケージに入れるたびに鳴いていたので「やっぱりストレスかな?」とフリーでお留守番させたこともありました。でも、ケージやサークルは「閉じ込める場所」じゃなくて、「安心できる自分のお部屋」「休憩できる安全ゾーン」って考え方に変えてみてください。日中はサークル(大きめケージ)+トイレ+ベッド+お水+おもちゃ、という最低限のスペースだけを仕切る形で段々慣れさせていきました。もちろんいきなり長時間じゃなくて、最初はごはんやおやつをサークルの中で食べさせたり、短時間お留守番の練習→帰宅してすぐ褒めまくり→楽しい場所づくり…この繰り返しです。数週間くらいで「あ、意外と大丈夫なんだな」となって、お留守番中はサークルで寝て過ごせるようになりました。
水分補給は、今は倒れにくい給水ボウルやボトルタイプをサークル内にセットしておくのが定番です。夏場の温度は、特にエアコンや扇風機の風の通り道・直射日光に要注意で、ケージカバーやクールマットを使うと心配が減ります。
1LDKでスペースが限られている場合も、リビングの一角や部屋のコーナーを仕切るような形(メッシュパネルや折りたたみサークルなど使って)なら、日中だけ安全エリアを作ることもできます。自由スペースを広くしすぎるより、「ここが今日のお留守番エリアだよ」と覚えてもらった方がいたずらリスクも減りますし、帰宅後は好きなだけ家じゅう走らせて発散させれば、ワンコも飼い主も心がラクですよ。
それと、お留守番グッズは意外と効果あると思います!うちの子は知育トイ(中にフードやおやつを仕込むタイプ)、大好きなぬいぐるみ、自分のにおいがついたタオルなどが安心アイテムでした。あと音楽やテレビの小さい音も、わずかだけど「完全な無音より落ち着く」子が多いみたいです。カメラは安心材料だけど、見過ぎて心配が増えるのもものすごく分かる…(笑)。「寝てるから大丈夫」と割り切る癖も少しずつ身につけていきました。
お留守番は最初が一番緊張しますが、「大きな事故なく、安全に過ごせた」を積み重ねていけば、子も飼い主も自信がつきます!ケージ=安心なお部屋というポジティブなイメージ作りと、「サークルに入れるのはお留守番や危険予防の時だけ」とメリハリをつけるのがコツ。フリーも工夫で取り入れつつ、まずは安全最優先のサークル生活から始めるのが、経験上も気持ちの安定につながりました。
お互い、心配し出したらキリがないけど、「この子に合ったちょうどいいライン」を探りながら、無理せず一緒にチャレンジしていきましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
未解決
案件終了
未解決
静岡県下田市西本郷
2023年3月25日 午前
横須賀市森崎2丁目付近
2025/6/24 17:30
遠田郡涌谷町一本柳ベアロジコ付近
4月19日 朝8時
静岡県富士宮市佐折634-1 田貫湖キャンプ場
2023年9月16日4時
大阪市東淀川区大道
2022年4月16日夕方
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。