中型のミックス犬を飼っているのですが、散歩のときのトイレについて悩んでいます。外で排泄することはできるのですが、その日の気分や環境によってなかなかスムーズにいかないことが多くて、どんなコースを選ぶのが犬にとって一番落ち着いてトイレできるのか分からず困っています。 アスファルトの道ばかりだとなかなか排泄をしないことが多くて、歩きながらキョロキョロしている感じです。逆に草が生えている場所や土の匂いがするようなところに行くと、すぐに排泄してくれることが多いのですが、毎回そういう場所に行けるとは限らないので悩ましいです。住宅街を歩くことも多いので、車や人の往来が気になって落ち着けないのか、トイレを我慢してしまっているように見えることがあります。 朝と夜でも反応が違っていて、朝はわりとスムーズにしてくれるのに、夜はなかなか場所が決まらずに長い時間クンクンしていることがあります。こっちとしては「早く済ませてくれたら助かるのに」と思うのですが、犬にとってはやっぱり環境や気分が大事なんだろうなと感じています。同じ道でも日によってはすぐにすることもあれば、全然しない日もあって、家に帰る直前にようやく排泄することもあります。毎回散歩のたびに「今日は大丈夫かな」と気になってしまいます。 ミックス犬だからなのか性格のせいなのかは分かりませんが、音や匂いに敏感で、ちょっとした変化にも影響を受けているように思います。静かな道だと落ち着けるのか、わりとすんなり排泄することが多いです。でも生活環境的に、毎回静かな場所だけを選んで散歩するのは難しいので、どうすれば良いのか迷っています。 家の近くには公園もあって、できるだけコースに組み込むようにはしています。ただ、公園によっては犬が入れないエリアがあったり、人が多い時間帯だとやっぱり落ち着かないみたいで、なかなか思うようにいきません。犬が排泄しやすい環境を毎回用意してあげられないことに少し申し訳なさを感じることもあります。 同じようにミックス犬を飼っている方や、犬との散歩でトイレのことで工夫されている方は、どんな道を選んだり、どんな工夫をされているのでしょうか。時間帯をずらすとか、毎回同じコースを歩くようにするとか、何か参考になることがあればぜひ教えていただきたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
僕も以前、やっぱり散歩中のトイレ問題にはずいぶん悩まされました。毎回気持ちよくスッと排泄してくれれば楽なんですが、犬にとっては匂いや音、雰囲気がとても重要なんですよね。うちの子もアスファルトの続く道だと落ち着かなくて、クンクンばかりして結局しないまま帰ってきてしまうことがよくありました。逆に土や草があるところだと安心するのか、すぐに済ませてくれることが多かったです。だからといって、毎回そんな場所に行けるわけじゃないので、気持ちはとても分かります。
僕が工夫していたのは、まず「犬が安心できる場所」をいくつか散歩コースの中に盛り込むことでした。例えば静かな裏道や、ちょっとした空き地の近く、植え込みがある道など。そこを通ると犬も「ここなら大丈夫」と思うのか、比較的落ち着いてトイレできるようになりました。もちろん毎回そこでしてくれるわけではないのですが、いくつか選択肢を持っておくことでこちらも気持ちに余裕ができたように思います。毎日の散歩を単なるルーティンではなく、「今日はどっちのコースに行こうかな」と考えるくらいの気持ちで歩くと、犬の反応も違ってくるかもしれません。
時間帯によって様子が変わるというのもすごく共感します。夜はどうしても暗さや人の気配に敏感になりやすいので、なかなか集中できないのだと思います。うちの場合は、夜の散歩のときはライトを持って少し明るくしたり、できるだけ人や車が少ない時間を狙ったりしていました。朝の方がスムーズなら、なるべく朝に排泄を済ませて、夜は「もしできたらラッキー」くらいの気持ちで出かけるとストレスが減ると思います。犬にとっては気まぐれに見える行動も、実は環境に左右されているだけのことが多いので、「今日はできなくても仕方ない」と割り切ることも大事かなと思います。
もうひとつ取り入れてよかったのは、トイレの合図を決めて根気よく声をかけ続けることでした。最初は全然通じなくても、根気よく「トイレだよ」「ワンツー」などの合図をかけて、成功したら思いきり褒める。これを繰り返すうちに、犬の中でも「この声を聞いたら排泄する」という習慣が少しずつついてきました。外での不安定さが完全になくなるわけではなかったですが、合図があると犬自身も気持ちを切り替えやすいようでした。
公園については本当に悩ましいですよね。犬が入れないエリアがあったり、人が多くて落ち着けなかったり。でも、犬が安心できる時間帯やエリアを見つけて「ここなら落ち着ける」とわかると、少しずつトイレのリズムも安定してきました。僕は、人が多いときにはあえて公園を避けて裏道にしたり、逆に早朝に公園を通るようにしたりしていました。全部を思い通りにするのは難しいけれど、犬にとっての安心ポイントをなるべく拾い集めていくイメージです。
結局のところ、犬はその日の気分や環境に大きく左右されるものなので、飼い主側が「完璧に整えよう」と思いすぎると疲れてしまうんですよね。大事なのは「犬が落ち着ける可能性のある場所」をいくつか持っておくことと、「今日は無理ならそれでいい」と思える気持ちの余裕だと思います。僕も最初は毎回一喜一憂していましたが、今では犬が気まぐれに見せる姿も含めて楽しむくらいの心持ちで接することができました。焦らず、少しずつ犬のリズムに寄り添っていくのが一番の近道かもしれません。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちの子も若いころは外でのトイレがなかなか安定しなくて、「今日はすんなりしてくれるかな、それとも長引くかな」なんて毎回考えながら歩いていました。やっぱり犬ってその日の気分や環境に左右されやすいんですよね。人間だってトイレしづらい場所とか雰囲気ってあると思うので、それを犬に置き換えると妙に納得できるなあと感じています。
経験上、アスファルトばかりの道だと落ち着かないのはすごく自然なことで、草の匂いや土の感触がある場所の方が犬にとって安心しやすいんだと思います。ただ、毎回そういう場所に行けるとは限らないから悩ましいんですよね。自分の場合は、散歩コースをいくつかあらかじめパターン化しておいて、その日の気分や時間に合わせて選ぶようにしていました。大通りに近いと音や車に気を取られてしまうので、できるだけ裏道や住宅街の中の車通りが少ないところを中心にしてみたり、ちょっと遠回りでも公園や植え込みのある道を通るようにしたり。毎回じゃなくても、「ここなら落ち着いてできる」というスポットをいくつか見つけておくと気持ちが楽になりますよ。
朝と夜で反応が違うのもすごく共感します。うちの子も朝はわりとすんなり、夜は慎重になりがちでした。夜は暗さや人影、物音なんかに敏感になりやすいから、なかなか場所が決まらないんだと思います。そんなときは無理に急がせず、クンクンするのに付き合ってあげるようにしていました。正直「早くしてくれー」と思う気持ちもありましたけど、逆にこちらが焦ると犬も不安になるみたいで、落ち着いた気持ちで付き合った方が結局スムーズに済むことが多かったです。
また、散歩の前にちょっと家の中や庭で遊んで軽く体を動かしてから出かけると、外に出たときに排泄しやすくなることもありました。緊張が解けるのか、あるいは体が動いたことで自然にしたくなるのか分かりませんが、これが意外と効果的だったのでおすすめです。あと、トイレの合図を決めて声をかけ続けるのもいいかもしれません。うちでは「ワンツー」と声をかけて、成功したらたくさん褒めるようにしたら、少しずつ外での排泄が安定してきました。
公園については、犬が入れるエリアや時間帯を見極めて利用するしかない部分もありますよね。人が少ない早朝や夜の時間帯を狙うと、犬も落ち着きやすいことが多いです。逆に混雑しているときは、あえて公園を避けて静かな住宅街を選ぶなど、柔軟にコースを変えてみてもいいかもしれません。どうしてもその日の状況で難しいときは、「今日は無理せずに」と割り切ることも大切だと思います。
結局のところ、犬が排泄しやすい環境を毎回完璧に用意するのは難しいし、気分屋なところも含めて犬の個性だと考えると気が楽になりますよ。同じミックス犬でも性格や敏感さはそれぞれ違うし、時間をかけて少しずつ「この子に合った散歩スタイル」を見つけていくしかないんだと思います。焦らず、犬のリズムに寄り添いながらコース選びを工夫していけば、だんだんとお互いに慣れてくるはずです。
なので、まずはお気に入りのトイレスポットをいくつか確保しておいて、そこを通るようなコースを何種類か持っておくこと。そして排泄に時間がかかるときは、気長に付き合ってあげること。これを意識するだけでも気持ちはかなり楽になるんじゃないかと思いますよ。自分も最初は悩みましたが、今では「今日はどうかな」と犬と一緒に楽しむくらいの気持ちで散歩しています。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
未解決
未解決
未解決
西尾市徳次町白山神社付近
令和3年5月31日
茨城町大戸
2020年7月24日 夜
狭山市狭山台けやき通りファミリーマート
2022年11月8日午後3時頃
香取神宮
2023年2月5日
高崎市 倉賀野町 倉賀野緑地近辺
2021/09/04
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。