ラブラドール・レトリーバーは、カナダ東部のニューファンドランド島に起源を持つ犬種になります。
もともとの祖先犬は、ニューファンドランドを起源とした、セントジョンズレトリバーと言われています。
この犬はいわゆるウォータードッグでした。
このウォータードッグは、漁師の手伝いとして、水中に飛び込んで魚を回収したり、引き揚げたりする、または小舟を引く犬として飼われていた犬になります。
当時は、『スモールウォータードッグ』などとも呼ばれていたようです。
19世紀頃には、イングランドに渡来し改良され、現在のラブラドール・レトリーバーの形が生まれ、 鳥猟犬としても飼われていました。
このニューファンドランドを起源にもつ犬種は、カナダのニューファンドランド島南東部のアバロン半島が本来の出身地ということになりますが、実際には今の犬種が形成されたイギリスを原産としています。
現在の『ラブラドール』という名前は、カナダの出身地域であるニューファンドランドを含む地域をラブラドール地方と呼んでいたことに由来しています。
ラブラドール・レトリーバーは1991年にアメリカで最も人気のある品種にもなりました。
現代では、介助犬や盲導犬としても有名で、それ以外にも、警察犬、麻薬犬、救助犬としても活躍しています。
また、ラブラドール・レトリーバーは、外形の違いから2タイプ存在しています。
比較的がっしりとした体型のイングリッシュタイプと、すっきりとした比較的細身の体型のアメリカンタイプに大まかに分類できます。
ラブラドール・レトリーバーは、頭が良く、学習能力が非常に高い犬種で、 しつけ・訓練に対しても集中力を維持し学ぶことができます。
介助犬や盲導犬を務めることが多い犬種であるということからも、その事実が示されています。
ただ、学習能力が高すぎるゆえに、間違った認識(勘違い)で覚えさせてしまうと、その後が非常に大変です。
力は強いので、そういった意味でも、しつけで確実に正しく覚えさせていくことが重要になります。
教えたことは充分覚えますので、過度に厳しいしつけや叱りすぎたりすることは不要です。
褒めることもたくさん入れながらしつけるのが適しています。
また、スキンシップが大好きな犬種でもありますので、普段から充分にスキンシップを取りながら、 愛情持ってしつけていきましょう。
ラブラドール・レトリーバーは、非常に穏やかで優しさにあふれた犬種になります。
さらに、オスよりもメスのほうが穏やかな性格をしています。
やんちゃな子犬から成長するにつれて、 段々と落ち着いていくようです。
無駄吠えの癖も基本的にはありません。
飼い主さん以外にも警戒心が薄く、攻撃性もなく、友好的に接してくれます。
人懐っこく、人が大好きな犬種で献身的に接してくれるでしょう。
ただ、警戒心が薄いため、番犬には向かない犬種になります。
ラブラドール・レトリーバーの平均寿命としては、10~14年になります。
骨太でがっしりとした筋肉質な強い体をもっています。
ラブラドール・レトリーバーは、比較的、遺伝的に発症しやすい病気は少ない方ですがいくつかあります。
まず肥満になりやすく(食欲旺盛なため)、肥満とともに股関節形成不全等のリスクが発生します。
これは、特に大きめの犬種で発症するリスクが高い病気として挙げられますが、一種の股関節の発育異常になり、 股関節が噛み合わなくなっていくことで、関節の痛み、運動機能の不全、歩行への支障(歩行困難)をともなっていくものです。
また、悪性リンパ腫もラブラドール・レトリーバーが発症リスクが高い病気です。
体の免疫を担うリンパ球が腫瘍化・がん化する病気であり、悪性リンパ腫は、一般的にはシニア期に多く起こりますが、若い犬でも発症することがあります。
優しい性格をしていますので、小さいお子様・他の犬・他の小動物などとの同居においても、 問題なく仲良くすることができます。
ラブラドール・レトリーバーは、人に喜んでもらうことも好きな犬種です。
明るい性格も持ち合わせており、テンションが上がりすぎて、物を壊したり、 飛びついてしまうこともありますので、その点は注意が必要です。
元来がウォータードッグとしての特性がありますので、水で遊ぶことが非常に大好きです。
ラブラドール・レトリーバーは、活発で遊び好きな性格も持っています。
昔、漁師の手伝いをしていた頃の本能もまだ残っていて、泳ぎも得意ですので、 水に自ら飛び込んで遊ぶこともあります。
遊び方は、物を口でくわえる遊びが習性的にも大好きです。
運動神経も抜群で、ドッグスポーツなどの競技にも向いています。
散歩は、1日2回を1回あたり30分~1時間程度が必要になります。
また、食欲が強い犬種ですので、運動不足になると肥満になりやすく、注意が必要です。
ラブラドール・レトリーバーの被毛は、短く硬めの毛(上毛)になっています。
被毛の構造はダブルコート(二重構造)のため、換毛期には抜け毛が多く発生します。
また、ラブラドール・レトリーバーの毛色は、イエロー、ブラック、チョコレート(レバー)の3種類が主なものになります。
写真をクリックすると拡大します
[再生は画像をクリック]
犬について俗によく言われることの一つ「犬には帰巣本能がある」。
果たして、本当に犬には帰巣本能があるのものでしょうか?そしてそれは、生まれつきどんな犬にでも備わっているのでしょうか?
何もしなくても、帰巣本能を発揮できる??
答えを言うとすべて「No」です。
本稿ではそういった部分について
犬がおもちゃや家の中の物、食べ物などを隠す行為を見たことがある方も多いかと思います。
そんなときは「何のために隠してるの?」という素朴な疑問が頭をよぎる場合もあるのではないでしょうか。
本稿では、そういった犬が物を隠す行為についてお送りします。
.......(続きは以下ボタンから)こんにちは。ラブラドールレトリバーを飼っている40代会社員です。最近、散歩中の他の犬への反応が気になってきて、マズルガードの使用を考えているんですが、装着に慣れさせるコツを教えていただけないでしょうか。
うちの子、普段は大人しいんですが、散歩中に他の犬を見かけると興奮して引っ張るようになってきて。特に小型犬に対して強い反応を示すんです
.......(続きはここをクリック)皆さん、こんにちは。ラブラドールと暮らしています。
最近、運動不足解消のためにジョギングを始めようと思っているのですが、せっかくなら愛犬と一緒に走れたらいいなと考えています。
うちの子は2歳になるラブラドールで、普段の散歩では物足りなさそうにしているんです。散歩中にテンションが上がって引っ張ったりするので、その体力を上手く発散さ
.......(続きはここをクリック)はじめまして。ラブラドールレトリバーのオス(4歳)を飼っている30代会社員です。
最近、愛犬の人懐っこさについて悩んでいます。もちろん、人懐っこいのは犬種の特徴なのは分かっているんですが、ちょっとやりすぎかなと思うことが増えてきて。
具体的に言うと、散歩中に出会う人全員に近寄っていこうとするんです。特に子供には興奮して、尻尾フリ
.......(続きはここをクリック)最近、仕事から帰ってきてぐったりしてるときに限って愛犬(ラブラドール・レトリバー、オス、2歳)が家の中を爆走モードになるんですよね。振り回されてます…。
家は一軒家で、リビングと和室があって結構なスペースはあるんですけど、それでも走り回るのは困りもので。特に玄関から廊下、リビング、和室までをグルグル周回してるんですが、時には勢い余って
.......(続きはここをクリック)こんにちは!現在、ラブラドールの女の子(4歳)を飼っているのですが、来年あたりに2匹目を迎えたいなと思っています。🏠
今飼っているラブラドールは元気いっぱいで、散歩も長めに行かないと収まらないタイプなのですが、2匹目はもう少しおとなしめの子がいいなと考えています。マンションで飼っているので、ご近所さんへの配慮もあって…😅
私の場
.......(続きはここをクリック)ラブラドールレトリバーを飼ってます。今朝、いつものように爪切りをしようとしたら、後ろ足の爪が2本だけ黒っぽく変色してるのに気づいて焦ってます。
普段は半透明っぽい色をしてるんですが、つけ根の方から黒くなってきてて。他の爪は今まで通りの色なんですけど、この2本だけが違う感じで。パッと見は怪我したわけでもなさそうなんですよね。
実は
.......(続きはここをクリック)当サイトの内容・テキスト・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。