未解決
しつけに関する相談

犬の留守番中の破壊行為がひどくて困ってます...

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

ジャックラッセルテリアを飼っております。 最近、留守番中の破壊行為が酷くて困っています。私が出勤する度に、部屋中がぐちゃぐちゃになっているんです。 特に困るのが、ソファのクッションを噛み破ったり、カーテンを引っ張って破いたり。先週なんて、リビングに置いていた観葉植物を倒して、土を散らかし放題...。正直、帰宅するのが怖いくらいです。 留守番は平日の日中、8時間くらいなんですが、朝から晩まで破壊行為の嵐。散歩は朝と夜にしっかり行っているし、おもちゃも置いているんですが、全然効果なし。むしろおもちゃも破壊されて、部屋中に綿が散らばっている状態です。 ケージに入れることも考えたんですが、初日からケージの中でも暴れまくって、金網を噛んだりするので諦めました。ケージ嫌いなのかな?それとも、単純に運動量が足りてないのか...。 いつも出かける前は、「いってきます」って声をかけて、おやつも与えるんですが、玄関を出る瞬間から吠え始めて、外まで聞こえるくらいの大騒ぎ。これじゃあ、近所迷惑にもなりますよね。 部屋をドッグカメラで見ていると、最初の1時間くらいは吠えまくって、その後破壊活動開始...。もう、見ていられないくらいです。休憩も取らずに、ずっと何かを壊すことに集中している感じ。 分離不安なのかもしれませんが、ジャックラッセルって元々活発な犬種だし、留守番中の運動不足のストレス発散なのかも?とにかく、このままだと家具が持ちません。 ドッグトレーナーに相談することも考えているんですが、その前に皆さんの経験談を聞かせていただきたいです。特にジャックラッセルを飼われている方、留守番対策で成功した方法があれば教えてください。 留守番前に疲れさせようと思って、朝の散歩を1時間に延ばしてみたり、フリスビーで遊んだりもしているんですが、それでも全然効果なし。むしろ、運動量が増えた分、より活発になっちゃった気がします。 このままじゃ引っ越し先で保証金没収は確実だし、何より愛犬のストレスも心配です。どなたか、良いアドバイスをいただけませんか?

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

なるほど、ジャックラッセルのやんちゃぶりに手を焼いていらっしゃる様子、文章からひしひしと伝わってきます。私も以前、元気な小型犬を飼っていた経験があるので、その気持ちはよくわかります。

まず、破壊行為の背景には「分離不安」と「過剰なストレス」が複合的に関係している可能性が高いです。ジャックラッセルは特に好奇心旺盛でエネルギッシュなので、体を動かすだけでは精神的な満足感が得られず、むしろ破壊行動がストレス発散になってしまうことがあります。朝の長時間散歩やフリスビーは体力を消耗させますが、精神的な疲労が伴わないと留守番中の不安は解消されません。そこで、嗅覚や頭を使う遊び、いわゆる「メンタルワーク」を留守番前に取り入れることをおすすめします。具体的には、家のあちこちにおやつを隠して探させるノーズゲームや、簡単なコマンド練習を組み合わせると、頭を使った満足感で落ち着きやすくなります。

ケージに関しては、最初から長時間閉じ込めると逆効果です。短時間から慣らし、おやつやお気に入りのブランケットを入れて「安心できる場所」と認識させることが大切です。ケージに入れるタイミングも、出かける直前ではなく、家で自由に過ごす時間に少しずつ使うことで心理的抵抗感を減らせます。

また、出かける前の「いってきます」の声かけやおやつも、逆に不安を強調してしまうことがあります。ポイントは「特別視しすぎないこと」です。さりげなく準備を始め、最後は淡々と出かける。これだけで犬にとって出発は特別なイベントではなく、日常の一部として受け止めやすくなります。

もし可能であれば、ドッグトレーナーに相談し、行動分析に基づいた具体的なプランを立てることが最も確実です。分離不安は改善に時間がかかることもありますが、段階的に取り組めば確実に落ち着いてくれるようになります。家具やカーテンの被害が続くのは辛いですが、犬の心理を理解して対策を重ねれば、少しずつ安心して留守番できるようになります。愛犬のストレスも軽減でき、飼い主としても精神的な負担が減るはずです。

実際に私の経験では、毎日の短時間のメンタルワークとケージへの慣れを組み合わせたことで、数週間で留守番中の破壊行動が格段に減りました。焦らず、少しずつ日常に取り入れてみてください。


-------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ジャックラッセルの留守番の問題で大変な思いをされているんですね。
これは典型的な分離不安の症状だと思います。でも、心配しないでください。必ず改善の方法はありますよ。

まず、今のアプローチを少し見直してみましょう。朝の運動を増やして疲れさせようとするのは、実は逆効果になることが多いんです。特にジャックラッセルのような高エネルギーな犬種は、運動量を増やすほど体力がついてしまい、より活発になってしまうことがあります。

代わりに提案したいのが、メンタル面での疲労を促す方法です。例えば、留守番前の30分を使って、ノーズワーク(嗅覚を使う探索ゲーム)や、簡単な訓練を行ってみてください。これなら体力的な興奮を抑えながら、精神的な満足感を得られます。

また、「いってきます」の声かけやおやつも、今のやり方だと逆に別れ際の不安を強調してしまっているかもしれません。代わりに、出発の15分くらい前から、さりげなく準備を始めて、最後は特に何も言わずに出かけてみてください。

ケージについても、いきなり長時間の使用は難しいですよね。まずは短時間から始めて、徐々に慣らしていく必要があります。例えば、家にいるときに、ケージの中でおやつを探すゲームをさせたり、食事を与えたりして、ケージを快適な場所として認識させることが大切です。

それと、専門家に相談することを考えているのは、とても良い判断だと思います。分離不安は、適切な指導があれば必ず改善できる問題です。トレーナーと一緒に、あなたの生活スタイルに合った具体的な改善プランを立てることをおすすめします。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

千葉県香取郡東庄町笹川い

2020年12月4日

迷子犬を探してます

松戸市松戸新田

2020年12月

迷子犬を探してます

登米市迫町長沼フートピア公園付近

5月11日

迷子犬を探してます

館山市洲崎 お台場海浜庭園キャンプ場

2020年9月29日 朝8時ごろ

迷子犬を探してます

宇都宮市清原台四丁目

2022年9月24日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。