2025/01/25 22:49 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
はじめまして。35歳の主婦です。先日、4歳になる愛犬(ゴールデンレトリバー)を動物病院に連れて行った時のことについて、相談させていただきたいと思います。 うちの子はとても活発で人懐っこい性格なのですが、病院に行くとすごく興奮してしまい、落ち着かせるのに毎回苦労しています。待合室で他のワンちゃんを見ただけで興奮が収まらず、診察室でも落ち着きがありません。 獣医さんには「過度な興奮は犬の健康に良くない」と言われ、ストレスホルモンの分泌が増えたり、血圧が上昇したりする可能性があると説明を受けました。免疫力の低下や消化器系の問題にもつながる可能性があるそうで、とても心配です。 これまで私なりに対策を試みてきました。病院に行く前は十分な運動をさせたり、落ち着くようにゆっくり声をかけたりしているのですが、なかなか効果が見られません。むしろ私自身が焦ってしまい、それが犬にも伝わってしまっているような気がします。 獣医さんからは、犬を落ち着かせるためにいくつかのアドバイスをいただきました。例えば、フェロモンスプレーを使用したり、ラベンダーなどのアロマセラピーを試してみたりすることを提案されました。また、日頃からの基本的なしつけトレーニングの重要性も指摘されました。 最近は、病院に行く前に静かな環境で過ごさせたり、刺激を極力減らすように心がけています。また、獣医さんに相談して、必要に応じて薬物療法も検討することになりました。 同じような経験をされた方、どのように対処されたのでしょうか?特に、待合室での他の動物との接触をどのように管理されているのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。また、家での準備段階で気をつけるべきことなども教えていただけませんか? 長文になってしまい申し訳ありません。愛犬のために、より良い対処法を見つけたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ご回答お寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ回答ご投稿をお願いいたします。 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
動物病院での興奮問題、本当にお気持ちわかります。実は私の先代犬(ラブラドール)も初めは病院恐怖症で、毎回大変でした…😓
私が一番効果を実感したのは「カーミングシグナル」の活用です。これ、犬の世界での「落ち着きなさい」っていう合図なんですよね。
具体的には、ゆっくり目を細めたり、大きなあくびをしたり。人間がこれをわざとやると、不思議と犬も落ち着いてくるんです。
それから、私の場合は「車内トレーニング」が効果ありました。病院に行く前に、車の中で5〜10分くらい座って、そこで「伏せ」や「待て」の練習。これが病院に着いた時の心の準備になるみたい。
最初はおやつが必要でしたが、今ではほぼ自動的に落ち着いてます。
あと、待合室での対策ですが…私は思い切って「車で待機」の選択をしました。獣医さんに「うちの子、とっても興奮しちゃうんです」と相談したら、「順番が来たら呼びますから、外や車で待っていていいですよ」と言ってくれて。実際、多くの病院では理解してくれますよ。
もう一つは、サンダーシャツというプレッシャーをかける服、試されました?うちの子はこれを着せると、なぜか心が落ち着くみたいで。私みたいに抱き締められてる感覚が安心につながるのかも。
それと、おっしゃる通り、飼い主の気持ちって本当に伝わりますよね。私も最初は「また大変なことになるんじゃ…」って思いながら病院に行ってたら、案の定大騒ぎに。でも「今日はきっと大丈夫」って心から思えるようになったら、不思議と犬も落ち着いてきました。
どうか焦らずに。一歩一歩、小さな成功体験を積み重ねていくことが大切だと思います。きっとそのゴールデンちゃんも、少しずつ慣れていきますよ!
-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!私も同じような経験があって、今は落ち着いて病院に行けるようになったので、アドバイスさせてください!😊
実は、病院での興奮を防ぐ一番のコツは「予行練習」なんです!🌟 まず、普段から病院に似た環境(例えば、人が多い場所とか)で「お座り」「待て」の練習をするといいですよ。その時、必ずおやつでご褒美をあげて、「静かにできたね!」って褒めてあげることが大切です💕
それと、待合室での過ごし方なんですが、私の場合は、必ず壁側に座って、他のワンちゃんと視線が合わないようにしています。そして、愛犬の気を紛らわすために、おもちゃじゃなくて「においを嗅ぐマット」を持って行くんです!これ、すごく効果的でした😉
あと、予約時間も工夫できますよ!朝一番か、お昼過ぎの比較的空いている時間帯を選ぶと、待合室でのストレスがグッと減ります。私は獣医さんに相談して、なるべく空いている時間に予約を入れてもらってます🏥
焦らず、少しずつ慣らしていけば、きっと良い方向に変わっていきますよ!頑張ってください!✨
-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
津市 丸山大弁財天付近の堤防
2023/1/20 13時頃
一宮市萩原町 中島小学校 付近
2020年12月6日 20時ごろ
与那原町与那原
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。