終了済み
食事に関する相談

★案件終了しました★
犬が好きな野菜ってどれ?みなさん家では何をあげていますか?

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは!最近ほかのワンちゃんたちがどんな野菜を好んで食べているのか、ちょっと気になってきている感じです。SNSやペットブログなんかで「うちの子はこれが大好き!」っていう野菜エピソードをよく見かける機会が増えて、実際みなさんは何をどんな風にあげているんだろう、と思って投稿してみました。野菜って、人間にとっては健康のために欠かせない存在だし、愛犬にも何となく体に良さそうなイメージがあるので、ちょっとしたおやつやご飯のトッピングに使えたらいいな、と思っています。 ただ、最初は「犬に生野菜って大丈夫なの?」て心配だったし、本当に好きなのか?って思っていたのですが、実際にうちの子にもあげてみたら意外とよく食べてくれて、「あれ、やっぱり犬って野菜も好きなんだ!」とびっくりしたことがあります。 例えばうちでは、きゅうりとかにんじんを薄くスライスしてみたり、じゃがいもやさつまいもをふかして小さくカットしてあげたりします。最初は警戒して匂いをくんくん嗅ぐんだけど、ちょっと味見して気に入ると「もっとちょうだい」って顔でおねだりが始まるんですよね。にんじんなんかはシャキシャキ感が好きなのか、生でもゆでても食いつきが良くて、おやつがわりに重宝しています。 それに、夏場は細かく刻んだきゅうりやトマトをひんやり冷やしてあげると、水分補給にもなっていいかなと思っています。犬によっては苦手な野菜もありそうですけど、うちの子はピーマンやほうれん草を少しだけ入れてみても、あんまり気にせず全部食べてしまうタイプみたいです。 でも、他のおうちのワンちゃんたちはどうなんでしょうか?ネット上では「キャベツが好き」「かぼちゃだとよく食べる」とか、「レタスをシャクシャク食べてる」なんて投稿も見ます。自分自身も最初はドライフードだけでしたが、たまには違う味や食感も楽しませてあげたいなと思うようになって、ご飯にトッピングする形でちょっとずつ野菜チャレンジをしています。特にさつまいもは、甘みもあるせいかおやつとしても人気だとか聞きますし、実際にあげるとものすごいテンションで食べてくれるので、ちょっと感動したこともありました。 ただ、犬がどのくらい野菜を好きなのかは個体差も大きいようで、最初は全然食べないけど慣れてきたら徐々に好きになるというケースもあるみたいですね。あと、同じ野菜でも調理の仕方次第で食べやすさが変わるのか、ふかしたりレンジでチンしたり、ちょっと形を変えるだけでも食いつきが違ったりします。 みなさんは普段、どんな風に野菜を準備していますか?やっぱり食物繊維も摂ってほしいので、加熱して柔らかくしたほうがいいのか、シャキシャキ感を楽しませるなら生のままのほうがいいのか、悩みどころです。 さらに、犬種や体格によって食べる量もバラバラですよね。SNSで「小型犬だけどきゅうり丸ごといっちゃいます」なんて話も見かければ、「うちはトマト一切れでも十分」ってところもあるし、その子の性格や体質、食事への興味によっても大きく変わるんじゃないかと思っています。あと、アレルギー体質のワンちゃんもいるので、初めての野菜をあげるときは少量からスタートするようにはしていますが、他のみなさんはどんな風に工夫していますか? 連日暑い日が続いたり、逆に寒くて散歩の運動量が減ってしまう時期なんかも、野菜でちょっと変化をつけてあげると気分転換にもなるかなと思っています。「この野菜をあげると、こんなリアクション見せてくれた!」っていうほっこりエピソードもよければ教えてほしいです。うちでは最近はブロッコリーを茹でてあげると、持って走っていってお気に入りの場所でじっくり味わってる様子がとても可愛いんです。 もし「うちの子はこれが好き」「こんな風にあげてる」「逆にこんな野菜は苦手っぽい」など、いろんなご家庭の体験談やおすすめの野菜、楽しい食べ方のアイディアがあれば、ぜひ教えてもらえると嬉しいです。初めて野菜をチャレンジしたときの反応や、思いがけないお気に入り野菜が見つかったときのエピソードなんかもお待ちしています!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

こんにちは!投稿を拝見していて、なんだかこちらまで微笑ましい気持ちになってしまいました。
野菜に興味を持って試してみる飼い主さんが増えているのはとても素敵なことですね。私も犬の栄養や食事指導を専門にしている立場から言わせてもらうと、野菜は上手に取り入れれば健康面でも精神面でもとても良い効果があります。
何より、愛犬と一緒に新しい食材を楽しむそのプロセス自体が、信頼関係を深める時間になっているのが伝わってきて、読んでいてとても温かい気持ちになりました。

犬は雑食に近い動物で、野菜をある程度は消化吸収する力も持っています。とはいえ、人間と同じように「生でバリバリ食べてもOK」というわけではありません。繊維質が多い野菜や香りが強いものは、少量ずつ加熱して柔らかくしたり、細かく刻んであげるほうが消化にやさしいです。特に初めての野菜をあげるときは、少量からスタートして、翌日のお腹の調子をチェックしてあげるのが基本。もし便が柔らかくなったり、少しでも違和感があれば、無理に続けず様子を見てくださいね。

人気の高い野菜といえば、やはりさつまいも・にんじん・かぼちゃあたりは定番中の定番です。どれも甘みがあり、エネルギー補給にも向いているので、多くの犬が自然と好きになりやすい食材です。
ただ、糖質も高めなので、おやつ感覚で少量ずつが理想です。キャベツやレタスは低カロリーで水分補給にもぴったりですが、たくさん食べるとお腹が張る子もいるので加減が大切。トマトやきゅうりも人気がありますが、トマトの場合は熟していない青い部分(ヘタや葉)はソラニンという有害成分を含むので注意が必要です。茹でたブロッコリーや小松菜などもビタミン補給には良いですが、こちらも茹でこぼすことで余分なミネラルを飛ばしてから与えると安心です。

そして見落としがちなのが、量とバランス。どんなに健康的な野菜でも、全体の食事の一割程度までを目安にしておくのが安全です。
野菜はあくまでトッピングや補助の役割と考え、主食はしっかりとしたドッグフードをベースにしてください。トッピングとして少し加えるだけでも、食感の変化や香りで食欲がぐっと上がる子も多いです。特にシニア犬や食欲が落ちている時期には、茹でた野菜をほんのり温めて香りを立たせるのがおすすめです。

また、犬種や体質によっては向いていない野菜もあります。玉ねぎやネギ類、ニラ、アボカド、ぶどうなどはご存じの通り厳禁。これらは少量でも中毒症状を起こすことがあるので、絶対に避けてください。
あと意外と注意が必要なのがトウモロコシの芯や硬い部分で、消化不良や腸閉塞の原因になりかねません。人間用の調味料が付いた野菜(ドレッシングや塩、バター炒めなど)もNGです。素材そのままのシンプルな形で与えるのが一番安全です。

野菜を通して「どんな味が好きなのかな?」「これはどんな反応をするかな?」と探っていく時間って、まさに小さな発見の連続ですよね。食べる瞬間の表情や、気に入った時のキラキラした目は、どの飼い主さんにとっても最高のご褒美だと思います。私が現場で感じるのは、こういう“食の楽しみ”を共有できるおうちは、犬の心の安定度が高い傾向にあるということです。食べることを通して「楽しい」「安心できる」経験が増えると、しつけやコミュニケーションもうまくいきやすいんですよ。

最後にひとつだけ、野菜を与える際のちょっとしたコツを。あげる時はぜひ「はい、どうぞ」と言いながら手渡ししてあげてください。
飼い主さんの声や表情とセットで記憶することで、その野菜が“嬉しい体験”として定着しやすくなります。

苦手な野菜も、調理法を変えたり雰囲気を工夫するだけで、案外食べるようになることも多いです。
犬にとって食事は単なる栄養補給ではなく、愛情を感じるひととき。
いろんな野菜を通じて、これからもたくさんの「おいしいね!」の時間を積み重ねていってください。


----------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!うちで最初に野菜をあげてみた時のリアクションが忘れられません。それまではドライフード一択だったのに、ふとしたきっかけで細く切ったにんじんを差し出したら、最初は不信顔でにおいをチェック、その後パリッと一回かじった途端「え、これ食べていいの?」という半信半疑の表情。気づいたらあっという間に食べてくれるようになりました。犬も味のバリエーションをけっこう楽しめるんだなあと、びっくりしたのをよく覚えています。

うちでは、定番はやっぱりにんじんとさつまいも。さつまいもは季節問わず大人気なので、ふかしてから手で割って少量ずつあげたり、一緒に焼き芋パーティーに参加させたり。にんじんはシャキシャキ食感も好きみたいで、生でも細めにスティックにしたり、少しだけ茹でてやわらかくしてからおやつやご飯のトッピングに使っています。季節の移り変わりで野菜の種類を変えたりもします。夏場は冷やしたきゅうりやトマトをごく薄くスライスして水分補給にも。逆に冬はかぼちゃやブロッコリーをしっかり加熱して、あたたかいまま少しだけ添えるのが最近のお気に入り。

キャベツやレタスも好きな子が多いですよね。キャベツは生でも千切りにしてプレートに乗せたり、レタスはパリッとした歯ごたえを楽しませるようにしています。特にキャベツは「これなに!?」と一瞬戸惑った後で一口かじると急に目が輝いておかわり催促。ピーマンやほうれん草は独特の香りや味で最初は警戒されたけど、茹でて苦味を飛ばす&ごく少量から慣らすことで少しずつ受け入れられるようになりました。あげる時は細かく刻んで混ぜ込むか、手で一つずつ渡して「食べてみてね~」と声をかけています。

新しい野菜をあげる時はやっぱり少量から。生野菜と加熱野菜、どちらにも利点があるのでその日の気分や気温、用途に合わせて用意しています。ブロッコリーやカリフラワーはごく柔らかく茹でて芯も刻んで加えることが多いです。カボチャは蒸して甘さが増すともう、絶対に無視できないテンションで飛びつく!アレルギーや下痢にならないかだけは念入りにチェックして、心配ならまずは一口ずつから家族で観察。それと、初回はスマホでリアクション動画を撮ってみたら、予想外の表情や喜び方が記録できてすごく思い出になります。

ご飯に混ぜたり、おやつがわりに出したり、知育トイに忍ばせて毎回ちょっとした宝探し気分で遊ばせたりと、食べ方にもバリエーションをつけています。その日の運動量や気温によっても野菜の量を変えたり、お腹の調子を見ながら「うちのベストバランス」を探しています。うちの子は昔きゅうりを丸ごとカミカミして遊んでいたことがありましたが、それもまた可愛い思い出。どんな野菜が好みか、どんな時にどのリアクションを見せてくれるか、毎回ワクワクしつつ工夫中です。

犬の野菜チャレンジは健康管理はもちろん、コミュニケーションや家族でのイベントにもぴったり。ぜひ無理せず、楽しくいろんな食材にトライして、ほっこりできる幸せ時間を一緒に増やしてください。おすすめ野菜や変わったおやつアイディアがあれば、私もぜひ教えてほしいです!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!うちも一度あげてみたら意外にもパクパク食べるのでびっくりしました。それからはご飯やおやつに野菜をちょこちょこ使うのが楽しくて、季節ごとのおすすめ野菜を試したりしています。

うちの歴代ワンコで一番人気だったのが、やっぱりさつまいもとにんじんです。さつまいもは甘みがあってほっこりするのか、ふかしてカットしただけでも争奪戦です。“もうちょっとだけ…”が続くとすぐ無くなります(笑)。にんじんは生でカリカリとかじるのも好きですし、茹でてもいいみたいで、歯応えが残るくらいの加減だとさらに喜びますよ。

キャベツやレタスも割と好きな子が多い印象です。うちではご飯のトッピングや、おやつ風に一口サイズにして水でさらしてパリッとさせてからあげています。キャベツは生で食べるとあごの運動になるようで、丸ごとあげると最初はどうしていいか分からない顔をしているけれど、そのうちもぐもぐ楽しそう。レタスは夏場の水分補給にもなってくれるので嬉しい食材です。

意外なところで人気だったのは、ブロッコリーやカボチャです。ブロッコリーは柔らかく茹でてあげて、芯まで刻んでおやつに。カボチャも甘みが強いので、蒸かすだけでもテンションMAXになりました。アレルギーや消化に注意するため、最初はごく少量ずつ様子を見ながらあげています。

苦手な野菜はピーマンでした。独特の香りや苦味があまり好きじゃないみたいで、初めてあげたときは一度咥えて、ものすごく渋い顔でそのままポトッと落としてました(笑)。でも量や調理の仕方を変えると、慣れていくこともあるので焦らず工夫中です。

我が家の習慣としては、生野菜と加熱野菜両方用意しておいて、味や歯ごたえを日によって変えています。最初は「様子見チャレンジ」から始めて、大丈夫ならレパートリーを増やす感じです。ちなみに、初めての野菜や珍しいものをあげるときは必ずごくごく少量からスタート、お腹の具合とアレルギー反応をまめにチェックしています。万が一のため、野菜の種類とあげた量、リアクションをメモしておくと次回何をどのくらいあげればいいか迷わなくなります。

あと、うちでは野菜をおやつやトッピングだけじゃなく、運動前に少し食べてもらったり、お留守番の時の知育トイ(コングなど)に入れたりもしています。“食べながら楽しい時間を過ごす”というのも大切ですよね。野菜チャレンジで一番可愛かったのは、初めてキャベツをあげたときの様子です。最初は匂いをかいでしばらくフリーズ→一口かじって「あれ、うまいかも?」って顔でモグモグ、その後しばらくキャベツブームが到来していました。

犬の好みにも個体差が大きいので「うちの子はこれ!」という食材探しは毎回冒険みたいなものですが、健康管理とコミュニケーションを兼ねて、ぜひ色んな野菜にチャレンジしてみてください!意外な発見や、ほっこり幸せな時間がたくさん増えると思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【食事】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

速見郡日出町豊岡

2021年2月6日

迷子犬を保護しました

天理市備前町付近の道路 を23時頃歩いていました。

2023年1月19日23時頃

迷子犬を保護しました

栗原市一迫真坂字鶴町 栗原西中学校前

8月28日夜

迷子犬を探してます

三田市 有馬富士・千丈寺湖 付近

2021年5月30日 午前中

迷子犬を探してます

8月9日野木町友沼松原大橋付近にて行方不明。12日に小山市乙女で目撃情報があって以来、情報がありません。


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。