未解決
しつけに関する相談

フレブルが布団をかじるのをやめさせたいのですが、うまくいきません

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

普段はあまり表で書き込みとかしないのですが、ちょっと困ったことがあり、皆さんのお知恵をお借りしたく初めて投稿してみます。 数年前からフレンチブルドッグを飼っています。性格は甘えん坊で、家族みんなで可愛がっているのですが、悩みのひとつが布団へのイタズラです。毎晩のように布団をかじったり、引っ張って遊んだりしてしまい、すっかり布団の端がボロボロになってしまいました。 最初はまだ子犬だから仕方ないかなと思い、成長とともに収まるのかもと様子を見ていました。でももう立派な成犬になった今も、いまだにふとんを見ると目を輝かせてかじりついてしまうので、これは癖になっているのでは…と心配しています。特に夜、私が寝る準備をしていると、なぜかテンションが上がるようで、ベッドの上を駆け回ったり、布団の端っこや毛布をくわえてブルンブルン振り回したりします。しかも、叱っても怒っているそぶりなのに全然効果がなく、あっという間にまたかじり始める始末で、正直お手上げです。 家族とも相談して、布団に匂いがついているのがよくないかもと洗濯したり、かじり防止のスプレーがいいと聞いて試したこともあります。でも慣れてしまったのか、スプレーの苦みもあまり気にせず、そのうち平然とかじっています。 夜に限らず、お昼寝のときや、ちょっと私が目を離した隙にサッと布団に向かって突撃していくこともよくあって、気持ちに余裕のあるときは「またか~」と笑っていられるのですが、寝具の傷みが激しいので毎回冷や汗です。特に来客があるときは、見た目も気になってしまい、寝具を隠したりカバーを増やしたりしてごまかしていますが、正直限界を感じています。 ほかのフレブルオーナーさんや犬を飼っている方たちは、こういう布団かじりのイタズラってどうされていますか?噛み癖というと家具や靴をかじるイメージが強かったんですが、うちの場合はとにかく布団がターゲットになっています。 同じような経験をされた方や、うまくやめさせるコツ、ご自宅でやられている工夫などあれば、ぜひ聞かせていただきたいです。 私自身、犬の行動学とか深い知識があるわけではなく、自己流でなんとなく対策をしているだけなので、効果があるアプローチが分からずにいます。 布団自体を隠すことは難しいですし、寝室を完全に閉め切るのも家の間取り的にできないので、「こうしたらいいよ!」というアイディアやみなさんのリアルな失敗談・体験談があれば助かります。 長くなってしまいましたが、本当に悩んでいます。 こういった相談は初めてなのですが、みなさん優しい方ばかりだと思い思い切って投稿させていただきました。もしよろしければアドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんばんは。私も以前、甘えん坊フレンチブルと暮らしていて、寝具や毛布、布団の端っこはことごとく餌食に…同じ悩みに何年も翻弄されてきたので、少しでもお役に立ちたくて失敗も含めて正直な体験を共有します。

うちの子もまさに“寝る前スイッチ”が入る派で、寝室に行くとテンションアップ、私が寝る準備を始めると飛び跳ねたり布団に突進したりしていました。怒ったり、無視して別の部屋に行ってもまったく堪えず、まさに「スプレーも効かない」状態も経験済みです。何がそんなに楽しいのか…もう半分あきらめつつも、なんとかできないか試行錯誤してきました。

まず感じたのは、フレブルって本当に“もぐる”“くわえる”“引っ張る”という遊びが大好きなんだな、ということ。うちではクッションや毛布を「これは私の!」と認識させて、その上で思いっきり“カジカジOKタイム”を最初に作りました。
最初は布団狙い一直線だったのですが、おやつを包んだタオルや丈夫な犬用ロープを「こっちで遊べば褒められる」と覚えさせると、少しずつ布団の前で立ち止まり、「ありがとう」で引き離せるようになった日がありました。正直すぐには効果は出ませんが、根気よく「噛んでOKなもの」で興奮を発散させてから布団タイムに移る…この流れが多少緩和策になりました。

布団自体への執着が強い子は、布団そのものを物理的に隠せない場合、カバーを厚手+取り換えやすい素材にして「壊れても気にしない用」と割り切る日も作りました。正直、来客のたびに布団を隠していた時期もあったので気持ちは痛いほど分かります。苦くするスプレーもやりましたが、うちの場合は3日目には全く気にしなくなり…結果は「多少はダメージをやわらげる程度」と捉えるようになりました。

「どうしてもやめないな」と諦め気味の日は、寝る直前に散歩やひと暴れさせて体力を消費させる、というのも結構有効です。彼らは、夜の元気が発動しやすいぶん、とにかく疲れさせて狙う隙を作らせない作戦(笑)。あとは、とにかく可愛い「抱き枕」や「専用ブランケット」をどんどん導入して、飼い主ごと“祭り”にする形で盛り上げていました。
これで成功した例もあれば、全然ダメな日もありましたが、「寝具に執着=寝床の安心感や家族の匂いが好き」という裏返しだと考えると、よけいに叱るのもためらうようになりました。

家具や寝具の“かじり癖”って、実は「家族のにおいが安心」「構ってほしい」「エネルギーが余っている」など理由がいろいろだと思います。なので、怒っても効果がない時は「今夜は潔く諦めよう!」くらいの大らかさと、壊れてもOKな予備の布団(リサイクル品とか古いタオルケットなど)を活用して乗り切っていました。「またやったね~」と声をかけて、その後はたっぷり撫でて安心させる――そんなバランスの日もけっこう大事でした。

どうしても制御が難しい場合は、寝具ごと大型ケージにくるんでバリケード作戦、または「寝るエリアに先に誘って好きなだけごろごろさせて、ストレス発散してから自分が寝る」という荒業もやりました。ダメな日があって落ち込むことも正直ありますが、うちは「押し引きを楽しむ」「布団以外のアイテムで執着分散」という方向で落ち着いています。

結局、フレブルってパワフルな甘えん坊で、嬉しい気持ちや一緒にいたいサインが破壊活動になりやすいタイプ。飼い主側もついつい「いい加減にして~!」とイライラしてしまうけど、一緒に色んな方法を試しつつその日の“笑い話”にできれば、いつかちょっと愛しい思い出に変わる日もくるのかな、と半分あきらめ&半分開き直りで暮らしています。

同じ悩みを抱える方、うちはこんな風に工夫したよ、なんて話もお待ちしてます。
そして、ご家族やご自身の心の平和もどうぞ大事にしてくださいね!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

犬山市羽黒大見下

2020年9月14日

迷子犬を探してます

大野市富嶋15-7

2022年8月18日午前2時頃

迷子犬を保護しました

横浜市旭区

2022年11月21日

迷子犬を探してます

佐伯市女島

2022/7/5 7時頃

迷子犬を保護しました

〒633-0091 奈良県桜井市桜井78 妙要寺

2022年11月15日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。