最近、愛犬との散歩中に公園でアジリティの練習をしている飼い主さんとワンちゃんを見かけて、すごく楽しそうだなって思ったんです。 うちの子ももう2歳になって体力も有り余ってる感じだし、何か新しいことにチャレンジしてみたいなと考えているところです。 ただ、アジリティトレーニングって言葉は知ってるんですけど、実際どうやって始めたらいいのか全く分からなくて。そもそもアジリティって何から教えるものなんでしょうか?ハードルを飛び越えたり、トンネルをくぐったりするあの競技のことですよね? 見た目はすごく楽しそうなんですが、いざ自分がやろうと思うと何をどう準備したらいいのかさっぱりです。 うちの子の場合、基本的なお座りや待てはできるんですが、それ以上の特別なトレーニングはまだやったことがないんです。散歩の時も結構引っ張る癖があるし、他の犬や人に会うとテンション上がっちゃって集中力が続かない感じで。こんな状態でもアジリティって始められるものなんでしょうか? あと、道具とかも気になってます。最初からちゃんとしたハードルとかトンネルを買わないといけないのか、それとも家にあるもので代用できるのか。予算的にもいきなり高い器具を揃えるのはちょっと厳しいので、できれば手作りとか身近なもので始められたらいいなと思ってるんです。 それから、トレーニングの頻度とか時間についても知りたいです。仕事もあるので毎日長時間は難しいんですが、週末だけでも効果はあるものなんでしょうか?それとも短時間でも毎日続けた方がいいのか。犬の集中力ってそんなに長く続かないって聞いたことがあるので、一回のトレーニングは何分くらいが適切なのかも分からないです。 場所についても悩んでます。家の庭は狭いし、近所の公園でやっても大丈夫なのか。他の人の迷惑になったりしないか心配で。専用の施設とかドッグランみたいなところじゃないとダメなんでしょうか? あと、年齢的な制限とかもあるんでしょうか?うちの子はまだ若いから大丈夫だと思うんですが、関節とかに負担をかけすぎないか気になります。特にゴールデンレトリバーって大型犬だから、ジャンプとかで膝や腰を痛めたりしないか不安で。 モチベーションを保つコツとかもあったら教えてほしいです。最初は物珍しさで頑張ってくれそうですが、だんだん飽きちゃったりしないかな。おやつで釣る方法もあるとは思うんですが、それだけに頼っていいものなのか。 実際にアジリティをやってる方がいたら、始めた時の体験談とか失敗談とかも聞かせてもらえると嬉しいです。最初はどんな障害物から始めたのか、どのくらいの期間で慣れたのか、途中で諦めそうになったことはないのか。 犬との絆を深めるためにも、お互い楽しめる趣味みたいなものがあったらいいなと思ってるんです。散歩だけじゃちょっと物足りなくなってきたというか、もっと一緒に何かを達成する喜びを味わいたいなって。アジリティって見た目もかっこいいし、上達したら競技会とかにも参加してみたいという淡い憧れもあります。 どんな小さなアドバイスでも助かります。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
アジリティに興味を持たれたんですね!僕も昔、うちの柴犬とアジリティを始めた時のことを思い出しましたよ。最初は何から手をつけていいかわからなくて、同じような気持ちでした。
まず安心してほしいのは、お座りと待てができるなら十分スタートラインに立てているということです。散歩で引っ張る癖があったり集中力が続かないのも、アジリティを通じて改善できる部分なので全然問題ありません。むしろそういう元気な子の方が、慣れてくると楽しんでくれることが多いんです。
道具についてですが、最初から本格的な器具を揃える必要は全くありません。僕が最初にやったのは、段ボール箱でトンネルを作ったり、竹の棒を椅子に渡してハードル代わりにしたりでした。ホームセンターで安い塩ビパイプを買ってきて組み立てるだけでも立派なハードルになります。慣れてきて本格的にやりたくなったら、その時に専用器具を検討すればいいと思います。
トレーニングの頻度と時間については、犬の集中力を考えると一回10〜15分程度が理想的です。毎日できれば素晴らしいですが、週末だけでも十分効果はあります。僕の経験では、短時間でも継続することの方が大切だと感じました。犬って記憶力は良いんですが、長時間集中するのは苦手なので、短く楽しくが基本ですね。
場所についてですが、最初は自宅の庭や室内から始めることをおすすめします。慣れてきたら公園でも大丈夫ですが、他の人や犬がいると気が散りやすいので、比較的静かな時間帯を選ぶといいでしょう。ドッグランは理想的ですが、必須ではありません。大切なのは愛犬がリラックスして集中できる環境を作ることです。
ゴールデンレトリバーということですが、2歳なら関節もしっかりしてきているので問題ないと思います。ただし、最初はジャンプの高さを低めに設定して、徐々に上げていくことが大切です。大型犬の場合、関節への負担を考えて無理をさせないことが重要ですね。うちの柴犬も最初は5センチくらいのハードルから始めました。
モチベーションを保つコツですが、これは本当に大切なポイントです。おやつは確かに有効ですが、それだけに頼るのではなく、成功した時の褒め方や遊びの要素を取り入れることが長続きの秘訣だと思います。僕が工夫したのは、できた時に思いっきり褒めて一緒に喜ぶことと、毎回少しずつ新しい要素を加えることでした。犬って新しいことを覚えるのが好きなんですよね。
僕が最初に取り組んだのはハードルでした。まずはハードルをめちゃくちゃ低くして、またいで歩けばOKという感じから始めました。次にトンネル、それからA字型の登り降りという順番でした。最初の数週間はうまくいかなくて、トンネルを怖がって迂回したり、ハードルを無視して横を通ったりと散々でしたが、根気よく続けていたら急にコツを掴んだようで、みるみる上達していきました。
失敗談としては、最初に張り切りすぎて一度に色々なことを教えようとしたことですね。犬が混乱してしまって、せっかくできていたことまでできなくなってしまいました。一つずつ確実にマスターしてから次のステップに進むことの大切さを学びました。
また、天候や犬の体調によっても集中力が全然違うので、うまくいかない日があっても焦らないことも大切だと思います。犬も人間と同じで、調子の良い日と悪い日がありますからね。
アジリティの魅力は、犬との信頼関係が深まることだと思います。一緒に目標に向かって頑張って、それを達成した時の喜びは格別です。競技会への参加も素晴らしい目標だと思いますが、まずは愛犬との時間を楽しむことから始めてみてください。きっと新しい発見や成長を感じられるはずです。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
案件終了
燕市笈ヶ島
6月27日 14時~16時
鎌倉市大町、横須賀市秋谷、逗子市桜山
9/18昼頃、鎌倉大町駐車場にて友人の車から脱走
高崎市吉井町 吉井郵便局 付近
2021年10月29日 早朝5:30過ぎ
平内町狩場沢付近
2022年4月5日
神栖市波崎 ダイソー付近
2024年3月6日 16時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。