未解決
衛生・美容に関する相談

愛犬の耳掃除について相談です

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。4歳のキャバリアを飼っている専業主婦です。最近、耳掃除のことですごく悩んでいて、みなさんの意見を聞きたくて投稿させていただきました。 うちの子、耳が垂れ耳なので、耳の中が蒸れやすいみたいなんです。時々耳の中を見てみると、ちょっと茶色いワックスっぽいものが溜まってることがあって。これって掃除した方がいいのかな?って。 友達からは「耳掃除しないと耳炎になるよ!」って言われるし、ネットで見てると「むやみに掃除すると逆効果」って書いてあったり。何が正解なのか分からなくて。 実は先週、試しに市販の耳掃除用のシートで拭いてみたんです。でも、うちの子すごく嫌がって。無理に掃除して傷つけちゃったらどうしようって思って、途中で諦めちゃいました。 耳を触られるのも嫌がるみたいで、頭を振ったり逃げたり。でも、たまに耳を床にこすりつけるような仕草をするんですよね。これってかゆいってサインなのかな? それに、頻度もわからなくて。毎日やった方がいいの?それとも週1回くらい?あと、綿棒は使っちゃダメって聞いたことあるんですけど、じゃあどうやって掃除すればいいんだろう…。 シャンプーの時も耳に水が入らないように気をつけてるんですが、それでも心配で。耳の中まで完全に乾かせてるか不安だし、耳掃除液みたいなのを使った方がいいのかな? 実家で飼ってた犬は、耳掃除なんて特にしてなかった気がするんですよね。でも、最近のペット用品って色々進化してて。やっぱりちゃんとケアした方がいいのかな? みなさんは愛犬の耳掃除、どうされてますか?掃除の仕方とか、使ってる道具とか、嫌がる時の対処法とか、体験談を教えていただけたら嬉しいです。 実は耳の匂いも気になることがあって…。これも掃除と関係あるのかな?愛犬のためにできることはちゃんとしてあげたいんですけど、あまり詳しくなくて。経験者の方のアドバイス、よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!家ではミニチュアダックス(やっぱり垂れ耳!)を飼ってる者です。うちも最初は「どこまで掃除していいの?」「やりすぎ逆効果なの?」とグルグル考えちゃって、同じようにネットで検索しまくりました。

まず垂れ耳ワンコだと、やっぱり耳の中がムレやすくてワックスっぽいもの=耳垢が増える傾向っぽいです。耳をこすりつける仕草も、たぶん痒みや違和感のサインですね。とはいえ、実際私も最初は市販のシートで拭こうとしたら、嫌がるわ逃げるわで一苦労…。最初は「ちょっとだけ拭き取れば大丈夫だろう」と軽く考えてましたが、本当に嫌がる時はそれ以上無理しなくて良いと今は思ってます。

頻度については、“毎日お手入れ”は逆に負担になることも。うちは特に汚れや匂いが出ていないなら週に1回〜2週間に1回程度、「様子見」で十分でした。何より普段の状態をよく観察して、「いつもと違う」や「匂いが強いな」と思ったらちょっと中を覗いてみる、くらいのスタンスです。

掃除方法は、綿棒はやめといたほうが安全。突っ込むと逆に奥に押しやったり、傷つけて炎症につながることもあるみたい。私は最初、コットンに犬用の耳クリーナー(液体タイプやローションタイプ)を染み込ませて、優しく入り口周辺をふき取る方法に落ち着きました。それも、最初は「耳もみマッサージ」や「おやつタイム」とセットで耳に触る練習からスタート。まずは「耳に触ってもイヤじゃない」と教えてから本格的なお掃除!仕上げにご褒美たっぷりあげて、嫌な印象をできるだけ和らげてあげてます。

シャンプーの後はとくに要注意。水が入ったらそのままにしないで、そっとガーゼやティッシュで奥まで入れずにふき取る。ドライヤーは耳の奥までかけすぎないように、でも表面はちゃんと乾かすのがポイント。耳掃除液は、うちは2回に1回くらいでOKでした。

あんまり神経質になりすぎず、「ちょっと臭う時」「ワックス溜まってる時」「耳かきむずむずしてる時」だけ重点ケア、普段はサッと観察を続けてあげれば十分だと思います。嫌がる時は無理しない&数日空けてまたトライ、くらいのラフさでいけます。

万が一、真っ赤・ベタベタ・すごい臭い、いつもと明らかに違う場合は、迷わず早めに獣医さんを頼るのが安心です。実際、うちは「痒そう+黒ずみ」で一度相談→初期だったので早期治療で済みました。変なイメージ持ってほしくないので、日常の触れ合いでちょくちょく“耳チェック”するクセつけとくと、いざって時も慣れてくれてる気がします。

今はペット用品も便利だし、色々試す中で「これなら大丈夫!」って選んであげられればOK。お互い、無理せずワンコの気持ち最優先で楽しいケア時間にしましょうね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

特にキャバリアは要注意な犬種なので、アドバイスさせてください。

実は、耳を床にこすりつける行動が出てきているのは、もしかしたら既に何らかのトラブルが起きているサインかもしれません。これ、素人判断は危険なので、まずは動物病院で診てもらうことをお勧めします。

というのも、垂れ耳の場合、見た目の汚れ以上に奥の方で炎症を起こしていることがよくあるんです。素人の掃除で逆に悪化させちゃうケースも経験上多いんですよ。特に市販の耳掃除シートは、意外と刺激が強くて、粘膜を傷つけることも。

まずは獣医さんに相談して、耳の状態をチェックしてもらってください。そうすれば、あなたの子に合った正しいケア方法も教えてもらえるはずです。それに、耳掃除を嫌がる原因が分かれば、対処法も変わってきますからね。

お金と手間はちょっとかかりますけど、これは絶対に必要な投資です。キャバリアの耳の病気って、放っておくと本当に大変なことになりかねないので。まずは病院、これだけは譲れないポイントとして、お伝えしておきたいと思います。


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは。ゴールデンを飼っている主婦です。キャバリアちゃんの耳掃除のこと、私も最初は悩みましたよ~。

垂れ耳の子って本当に耳のケアが大切ですよね。耳を床にこすりつけるのは、やっぱり気になるサインだと思います。私の経験から言うと、週1回くらいの定期的なケアがちょうどいいかなと。

うちも最初は耳掃除を嫌がってたんですが、コツがありました!まずは耳を優しくマッサージするところから始めて、徐々に触られることに慣れてもらうんです。ご褒美のおやつも効果的でしたよ。

耳掃除用のシートは、確かに使いやすいんですが、私は獣医さんおすすめの耳掃除液を使ってます。液体タイプの方が優しくケアできる気がして。綿棒は確かに避けた方がいいですね。その代わり、清潔なガーゼや専用のコットンを使うと安全です。

シャンプーの後は特に要注意!私は耳の中に水が入らないように、耳の入り口に少量の脱脂綿を詰めてからシャンプーしてます。終わったら必ず耳を乾かすことが大切ですよ。

匂いが気になるときは、それも要チェックポイントかもしれません。清潔に保てていない場合は、耳の中が蒸れて雑菌が繁殖しやすくなるので。でも、あまり神経質になりすぎる必要もないと思います。

私の場合は、耳掃除の時間を楽しい時間にしようって心がけてます。たくさん褒めたり、終わった後は特別なおやつをあげたり。そうしたら、今では耳掃除を嫌がらなくなりましたよ。

焦らず、愛犬のペースに合わせて、少しずつ慣れていってもらうのがいいと思います。心配なことがあれば、かかりつけの獣医さんに相談するのもいいかもしれませんね。


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

水戸市平須町 東山近隣公園 付近

2021年7月12日 17時ごろ

迷子犬を保護しました

富山市北代

4月30日早朝

迷子犬を探してます

那珂市 花木センター(ホーマック)の駐車場

2023年9月18日18時頃

迷子犬を探してます

坂東市 周辺

2021年5月5日 20時頃

迷子犬を探してます

静岡市駿河区 静鉄ストア 丸子店

令和年11月4日20時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。