【犬の耳掃除】ウチの子にもしてあげたい!犬に耳掃除が必要な理由

本記事のご紹介(by ハピわん!)

みなさんは、大切な愛犬に定期的に耳掃除をしてあげてあげていますでしょうか。
本稿は犬の耳掃除について、必要な理由や方法などをまとめております。

耳掃除が必要な理由

犬に耳掃除はなぜ必要か?耳掃除しないとどうなるの?


もちろん、野生に暮らす犬は耳掃除はしません。
ただ、耳の中に汚れがたまることで細菌が繁殖しやすくなり、感染症などのリスクが高まることを避けるためには、多かれ少なかれ必要になってきます。
かかりやすい病気として具体的には、外耳炎(外耳道に細菌、真菌がたまり炎症)、中耳炎(外耳炎から炎症が拡がることで発症。内耳炎も同様)などが挙げられます。

犬の特性や生活環境によって、リスクの度合いは違ってきますが、定期的にケアをしてあげることはオススメします。

しかしながら、併せて覚えておきたい注意点としては、耳の中を刺激することにはなりますので、多用は禁物であるということです。

耳掃除が必要な理由の画像

耳掃除では手遅れの危険なサイン

定期的な耳掃除でケアが行き届いている場合は、特に問題ないはずですが、
もし、みなさんの大切な愛犬に次のような症状が見られた場合、注意した方がいいでしょう。

耳掃除のケアではすでに手遅れの可能性が高く、最悪の場合、なるべく早いタイミングで獣医さんに一度相談したほうがいいかもしれません。

・耳が悪臭を放つ
・耳の中が赤く腫れている(炎症を起こしている)
・しきりに頭を振る、耳を掻く
・耳に触れた時に鳴く、触れらることを嫌がる
耳掃除では手遅れの危険なサインの画像

特に耳掃除が必要な犬種

では、特に耳掃除が必要になってくる犬はどんな犬種になるのでしょうか。
そういった犬種としては、大きく2つの特徴で分類されます。

一つは、耳が垂れ下がっている形状をしている犬種。
これは、形状的に耳の中が閉じられていることで、多湿になりやすくなってしまう。または、汚れがたまりやすいことが影響します。
結果として、細菌を培養するもとになってしまう。

この耳が垂れ下がっている形状の犬種の代表例は以下のいくつかが挙げられます。

【代表的な犬種】
ゴールデン・レトリーバー
ダルメシアン
ビーグル
ミニチュア・ダックスフンド
バセット・ハウンド
アメリカン・コッカー・スパニエル
イングリッシュ・コッカー・スパニエル
ラブラドール・レトリーバー
アフガン・ハウンド
イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
など


また、耳の周りに毛が多い・耳毛が多い犬種も耳掃除のケアが必要になってくる対象となります。

上記の耳が垂れ下がっている形状の犬種たちと同様に、こういった毛が多い犬種たちは耳の中への空気の流れが悪く、汚れが閉じ込められやすくなっていることが強く影響します。

【代表的な犬種】

ビション・フリーぜ
ミニチュア・シュナウザー
トイ・プードル
マルチーズ
ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
など
特に耳掃除が必要な犬種の画像

耳掃除ってどうやってするの?

耳掃除する際の道具は、ウェットティッシュまたは犬の耳掃除用シート、犬の耳掃除用に市販されている洗浄液(イヤークリーナー)、ガーゼ・コットンなどが必要になります。
綿棒は、耳の中を傷つける恐れがあるため、使用はオススメできません。

また、アルコール系の洗浄液も使わないことです。
これらのアルコール成分が耳の皮脂を落とすことになり、悪影響を及ぼします。

耳掃除の方法としては、ウェットティッシュ、または耳掃除用シートで、やさしく耳の中を拭いてあげます。洗浄液を染み込ませたガーゼ等でも代用可能です。
このとき、強くこする・こすりすぎは耳の皮膚を傷つけることになるため禁物です。

また、湿った耳垢を取るために使われる洗浄液(イヤークリーナー)は、冷たさで犬が驚くことを避けるために若干程度だけ温めたものを耳の中に注ぎ込み、耳の付け根をやさしく揉みマッサージすることで汚れ(耳垢)を浮かせます。
汚れや洗浄液は、乾いたガーゼ、コットン、ティッシュなどでやさしく拭き取ってあげましょう。

このとき、犬が頭をブンブン振って洗浄液を出そうとして、汚れが周りに飛び散る場合がありますので、予め注意しましょう。


もし、明らかな汚れが耳の奥深く狭いところにある場合、無理に取りにいくことで耳の中を傷つけかねない状況ですので、獣医さんなどの専門家に掃除をお願いすることが賢明です。

最後に、耳掃除を終わる際のチェックポイントして、耳の中に水分が残ると細菌繁殖の温床にもなり兼ねないため、水分が残っていないか注意しましょう。
耳掃除ってどうやってするの?の画像

耳掃除の道具を用意しておこう

耳掃除するためのケア用品はこちらで探してみましょう


耳のケア用品一覧【Amazon.co.jp】

オススメのほかの記事

【犬の頚椎ヘルニア:鍼治療】フレブルこち闘病記:シーズン2>パート4(通算シリーズ パート8)

【犬の頚椎ヘルニア:鍼治療】フレブルこち闘病記:シーズン2>パート4(通算シリーズ パート8)

前回にて、頚椎ヘルニアと診断され、鍼治療による治療を受けることになったこち。 治療の進行はここからどうなるのでしょうか。 本話にてシリーズ最終話になります。

【迷子犬・迷い犬】SNSでの拡散方法:探し主さま版

【迷子犬・迷い犬】SNSでの拡散方法:探し主さま版

愛犬が迷子になってしまった際の有効な手段の一つとして、SNSに投稿し、他の方々に広く拡散してもらい、多くの人の目にとまることで、目撃情報を集めやすくなることが挙げられます。 そこで、迷子犬をお探しの方向けに、取り急ぎSNSで実施しておいたほうが良いことを本稿でまとめております。 ※【参考】他の手段も含めたまとめ他記事: 【迷子犬・迷い犬】愛犬が迷子になってしまった!まずやるべきことのまとめ

【迷子犬手記】愛犬を失ってお伝えしたいこと

【迷子犬手記】愛犬を失ってお伝えしたいこと

2021年7月、とあるお宅の大切な子が迷子になり、大変残念な結果となりました。 飼い主様ご家族ににとってこの上なく辛いご経験ですが、日々発生する迷子犬防止の啓蒙になればという思いにより、この手記をハピわん!へ寄稿頂けることになりました。 ※本文は飼い主様の原文をハピわん!にて最低限の校正をしています。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
また、当サイトの記事は、実際の体験や専門家の知識を基に構成しており、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、情報が古くなっていたり誤解を与える表現が混在する場合もございます。
記事内容によって生じた何らかのトラブル・損失・損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。